マガジンのカバー画像

あとで読みたいnote

123
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

「生理のおもしろ話、もっと共有したい」バービー×瀧波ユカリ“女のホンネ”対談

「生理のおもしろ話、もっと共有したい」バービー×瀧波ユカリ“女のホンネ”対談

「私、性教育についてすごく調べたことがあるんです」

こう語るのは、お笑いコンビ・フォーリンラブのバービーさん。「女性たちに、もっと自分のカラダを好きになってほしい」との想いから、実体験をもとにプロデュースした下着も発売予定です。

普段、体を張って笑いを届ける姿とはまるで別人のようですが、性や女性のカラダについて真摯に向き合う一面にも、注目が集まり始めています。

そんなバービーさんと同じ北海道

もっとみる
はじめて家事代行サービスを使うあなたへ、やる側4年目のわたしからメモを 〜お掃除編〜

はじめて家事代行サービスを使うあなたへ、やる側4年目のわたしからメモを 〜お掃除編〜

家事代行サービスという言葉が定着し始める前から、やる側だったナースあさみです、こんにちは。

わたしは、タスカジというプラットフォームで2016年からこの仕事をしています。掃除と料理(作り置き)がメイン。延べ、200件を超えるお宅に伺ってきました。

さて、最近になりユーザー側のnoteを見かける機会が増えてきたので

わたしは、やる側視点でのメモを残してみます。
今回はお掃除編(料理編もそのうち

もっとみる
『マツコの知らない世界』をつくった元ディレクターに聞いた、1億人の心を一瞬でつかむ秘訣

『マツコの知らない世界』をつくった元ディレクターに聞いた、1億人の心を一瞬でつかむ秘訣

去年一年を通して痛感したことがある。

売れる企画のつくり方と、
「マスにウケる企画」のつくり方はまったく違う。

今日は、ぼくを含めたビジネスパーソンや経営者が、今後もっとできるようになった方がいい、「より多くの人の心を一瞬でつかむ企画づくり」について書きます。

そのまま伝えると全員がニッチ過ぎるまず最初におもったのは、僕自身の本の企画。10万部以上のベストセラーを生み出す編集のプロと企画づく

もっとみる
限界OLのあなたにオススメな銭湯チャート作ったよ

限界OLのあなたにオススメな銭湯チャート作ったよ

わたし、上坂!広告代理店で働く28歳女性!一回数千円の整体に行くよりも、470円の銭湯で高い疲労回復効果を感じたことをきっかけに、数年前から銭湯巡りが趣味になりました!
周りから「どこの銭湯が一番オススメ?」と聞かれることが多くなってきたのですが、正直、目的と疲労度による!!ということがわかってきたので、これまでの検証の結果をチャートにまとめました。

■心の疲労が限界のあなた他者と交流する余

もっとみる
憧れの人を、ただの憧れで終わらせるのか問題

憧れの人を、ただの憧れで終わらせるのか問題

久しぶりに自分のnoteを開きました。

開いたら、書きかけの記事がいくつか目に入って、無視して新しく書こうとしても、どうしてもそんな気になれないのです。
これは、もしかして過去の自分に相対してそれなりの決着をつけたいのかもしれません。
中々難しいですが、書きかけの記事を書き終えてみようと思い立ちました。

ここからーーーーーーー

最後の更新は、3月5日。そう前のことではないけれど、2ヶ月近くた

もっとみる
神聖な気持ちで作業ができるBGM

神聖な気持ちで作業ができるBGM

あなたは仕事中に音楽を聴くタイプだろうか?

ちなみに私はめちゃめちゃ聴くタイプである。というのも、誰かの話し言葉とかが聞こえてくるとそちらが気になってしまい、話しかけてしまうという大変迷惑な性分をもっているからだ。
だから作業中は必ず音楽をきく。

だが、普通の曲を聴いているだけでは集中できない人もいるのではないだろうか?

集中できる曲を探す為に、さらにプレイリストをうろうろして作業が中断して

もっとみる
「NOを言える人」になりたいひとへ

「NOを言える人」になりたいひとへ

ひょんなことから「メンタルヘルス」「生きづらさ」「自己肯定感」というテーマにライフワーク的にかかわっているのだけど、クリニックをやるようになって、もっともっと面白く感じられるようになってきた。
(もちろん、全く笑えない時もそこそこあるのだが、総じて面白い。)

さまざまな事情で他人の人生を生きさせられているひとが、人生を「回復」していく過程はとてもロマンティックなものであり、そういうのを間近で拝め

もっとみる
2019年に読んだ「チームワーク」を高める書籍11冊(後半)

2019年に読んだ「チームワーク」を高める書籍11冊(後半)

2019年に読んだ、約30冊のビジネス書籍の中から
チームワークを高めることに繋がる書籍11冊を、
読んだ後の自身の変化と共にご紹介。

続いては後半6冊。  (前半5冊はこちら)

「未来のチーム」の作り方読後の変化:
①他人の企画を自分の視点で評論して、自分に理解できないからと言ってネガティブなことは言わない、止めない。思いもよらない結果を楽しめ、自分。
②コミュニケーションツールをチームで広

もっとみる
【U25女性】2020年、福袋に関する調査

【U25女性】2020年、福袋に関する調査

最近では、中身がわかるものや食べ物、雑貨まで多くのバリエーションが有る「福袋👜✨」

2019年に行った「【U25調査】福袋は直接交換からメルカリへ」の2020年版、定点調査を行いました!

前回と同様に18歳〜25歳の女性を対象に計3,365名を対象に「福袋」に関する調査を実施しました!

2020年の福袋購入についてまず、「2020年、福袋を購入しましたか?」と聞きました。

「(福袋を)買

もっとみる
社内SEへの転職に苦戦してる人の特徴

社内SEへの転職に苦戦してる人の特徴

お疲れ様です。

ここ最近、社内SEとして採用・不採用となった方達をみて、少なからず(弊社の)傾向が見えてきたので、書いてみようと思います。

弊社のスペック全社員が12000人、社内SEが150人。自社基幹システムあり。(ただし、開発はSIerに委託)

その他は過去記事参照

求人増加の背景弊社では、2025年に向けてのDX改革達成を目指して、色んな経験者を採用しようとしています。また、エンジ

もっとみる
本のフォントが気になったので、徹底的に調べてみたら、意外な事実が判明した。|後日談追記

本のフォントが気になったので、徹底的に調べてみたら、意外な事実が判明した。|後日談追記

2020.1.14. 一番下に後日談追記。

「読みたいことを、書けばいい。」という本を買った。

noteをはじめたことで、そもそも文章ってどう書くのかとか、わかりやすい文章ってどういうことなのかが気になっていたから。

学びたい欲求が出たときはすぐに行動に移すと吸収が違う。

だから買ったのに。

まず表紙からそうはさせてくれないのである。

なんだこのフォントは。
思わず読もうとする手を

もっとみる
朝渋はどうやって豪華なゲストを呼んでいるのですか?

朝渋はどうやって豪華なゲストを呼んでいるのですか?

おはようございます。
5時こーじ改め、井上皓史です。

「朝渋はどうやって豪華なゲストを呼んでいるのですか?」

毎日のように聞かれる質問です。

私が意識していることは5つあります。

1. 超絶忙しい人とのコミュニケーション術
2.最強の型をつくる
3. 著者の口コミを生む感動マーケティング
4.継続は信頼に変わる
5.周りと違う感謝の伝え方

今回は2年半で120回のイベント運営から気づいた

もっとみる
原宿 竹下通り/ニコプチ大好き小学生の女の子連れでゆくKAWAIIスポット観察

原宿 竹下通り/ニコプチ大好き小学生の女の子連れでゆくKAWAIIスポット観察

1、ガールよ、原宿を抱け。 「JAPANESE KAWAII」とは縁遠い趣味・趣向をしているので、タイトルが事実とは大きく異なる可能性が100%に近いことを先にお詫びするッ!

 ……さて、

 3連休1日目、小学6年の息子が「自転車でブックオフ巡りしてくる」とソロ活宣言をしたので、わたしは小学3年生の娘(JS!)を連れて、女子を満喫するためのスポット<原宿/Harajuku>まで行くことにした。

もっとみる
20代でキャリアに悩んでたら、絶対読むべき記事を書きました。

20代でキャリアに悩んでたら、絶対読むべき記事を書きました。

「人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだ。」__岡本太郎

この記事に書いてあること(見出し)
・前提条件のすり合わせ(小島領剣のケース)
・「頑張っても意味なくね?」
・日本において格差は絶対にもっと開いていく
・年収は需要と供給で決まる
・人間は知識と経験からしか選択ができない
・「外圧」と「内省」
・やりたいことがなければ、ありたい姿を考える
・短期的な利益よりは、長期的な資産を築く
・人

もっとみる