マガジンのカバー画像

ヨガ、セルフケア

65
運営しているクリエイター

#自分にとって大切なこと

【#人生を変えた1冊】本当の勇気は「弱さ」を認めること:ブレネー・ブラウン

【#人生を変えた1冊】本当の勇気は「弱さ」を認めること:ブレネー・ブラウン

私はあまり読書をしないのですが、
今日は私の「人生を変えた一冊」のご紹介。

『ブレネー・ブラウン:本当の勇気は「弱さ」を認めること』

英語版のタイトルは、Daring Greatly(果敢なる挑戦)。
本の初めの方に、セオドア・ルーズベルト大統領がパリのソルボンヌ大学で行った演説の中の一節が紹介されています。「競技場に立つ人」というタイトルでも親しまれているそう。
その部分を読むだけでも結構ぐ

もっとみる
「自分はどうしたいか」をちゃんと聞こう

「自分はどうしたいか」をちゃんと聞こう

迷う時に起こりがちなこと最近、必要に迫られて商品・サービスを探していて、でもなかなか決まらないということが起こっていました。

なんだか袋小路に入ってしまった感じ。。。

その理由はよく考えてみたのですが、決まらない理由は、

「自分が具体的に何が欲しいのか明確になっていない」

からでした。

それは決まらないのは当然といえば当然・・・

まずは自分のニーズを明確にするそこからもう少し踏み込むと

もっとみる
日常に変化をもたらすシンプルなこと

日常に変化をもたらすシンプルなこと

日常に変化を起こすのに必要なものってシンプルに「気づく」ことなのではないかと思っています。

オンザマット・オフザマットヨガでオンザマット・オフザマットという言葉をよく使います。

マットの上で気づいたことを日常に活かしていこう

というように使うことが多いかなと思います。

日常に活かすこと私の場合、ヨガをするためにヨガをするのではなく、

「日常や人生に活かしてこそ」と考えています。

私にと

もっとみる
庭しごとと瞑想。

庭しごとと瞑想。

ようやく、庭の桜がちらほら咲き始めました。

庭しごとと、瞑想最近やっと「庭に出て、何かをする」という習慣ができ始めました。
とはいっても周りのお庭から見ればかなり遅れをとっているのだけど・・・

でも最近、庭しごとに楽しさを感じ始めたんですよ!

実はストンと瞑想状態になることが多くなってきたのです。

マインドフルネスとか瞑想は私自身にはとても興味深いことなので、庭しごとに対してとてもポジティ

もっとみる
「テレワーク疲れ」に関するアンケートで何だかデジャヴを感じる。フリーランス、独立した頃と同じ感覚

「テレワーク疲れ」に関するアンケートで何だかデジャヴを感じる。フリーランス、独立した頃と同じ感覚

「テレワークって、けっこう疲れるんだよね」という声をよく聞きます。

まず自分でできることろから快適に過ごす工夫をしてみることもオススメ。気分転換になりそうな趣味とかエクササイズとか・・・

そして「将来フリーランスや独立したい」と思っている人には、テレワークの体験は意外なメリットもあるかも!と思っています。

テレワーク疲れテレワークによって体調や精神面での悪い変化を感じた人が7割以上に及ぶこと

もっとみる
セルフケアにヨガ。変化の波にしなやかに乗ろう✨

セルフケアにヨガ。変化の波にしなやかに乗ろう✨

今日は雨模様で、大粒の雨の音が部屋に響いています。
それはそれで落ち着く感じ・・・
なんだか温かい飲み物が飲みたくなる日です☕️

セルフケアのためのオンラインヨガさて、4月も半ばを過ぎ、新しい環境に入った方はまだ緊張バリバリの状態かもしれません。それか緊張していることにも気づかないほど、緊張してるかも・・・
新しい環境で緊張したり疲れがたまる季節、本当にセルフケアは大事だと思います。どうしても忘

もっとみる
あえて「何もしない時間」をとることのメリット

あえて「何もしない時間」をとることのメリット

今日はなんとまた4月の雪・・・
寒いと思ったら朝、降っていたようですが、起きた時にはほぼとけておりました。(ちょっと寝坊しました)

何もしない時間さて、今日は、あえて「何もしない時間」を作ってみよう、という話です。

何もしない時間にどんなメリットが?
だって何もしないんでしょう?という声も聞こえてきそうですが・・・

「何かをするモード」から「何もしないモード」にスイッチを切り替えると、体や心

もっとみる
決断力を高める、頭もスッキリ、体もスッキリ、の一石二鳥な方法

決断力を高める、頭もスッキリ、体もスッキリ、の一石二鳥な方法

何かを決める時、迷う理由の一つに、

そもそも「自分がどうしたいのかわからない」という場合があります。

以前、人がどうして欲しいと思っているのか、より先にまず「自分がどうしたいのか」を自分に聞こう、ということを書いたことがあります。

じゃあ、どうやったら「自分はどうしたいのか」がわかるの?と思いますよね。
ここで迷わないタイプの人はいいんですが、
意外に悩むんですよね。周りに気を使う人は特に・

もっとみる
ちょこっと「アクティブレスト」のすすめ。疲れがとれないとき、休み方を変えてみる。

ちょこっと「アクティブレスト」のすすめ。疲れがとれないとき、休み方を変えてみる。

春眠暁を覚えず・・・🌸
最近、春だからか、寝ても寝ても眠いという日が続いていました。
4月は環境が変わる方も多いですし、季節の変わり目で疲れも溜まりやすい時期ですよね。

休んでも疲れが取れない時、「アクティブレスト」も試してみては?まず疲れたらゆっくり休んだり、家でのんびりする、など一般的に「休む」こともおすすめですが、そうしても疲れが取れないなぁ、という方は、

「アクティブレスト」も試して

もっとみる
ヨガをする理由っていろいろあるけど、一番はコレ。

ヨガをする理由っていろいろあるけど、一番はコレ。

今日はヨガの話・・・なぜ私がヨガをしているのかというと、

シンプルに「いま自分どんな感じなのかな」って確認するためです。

他の言葉でいうと、

「毎日を快適に過ごすため」なんです。

自分を知ることヨガとは全然関係なく「自分と向き合う」ということを始めたのは35歳くらいの頃。

いろんな方法を試しましたが、共通しているのは全て自分で答えを見出す方法で、それぞれにとても効果がありました。(今もも

もっとみる
堂々巡りから抜け出すには

堂々巡りから抜け出すには

東京では桜の開花🌸のニュースが!
こちらは道路の雪がとけてようやくスニーカーで歩けるようになりました。

でも振り返ればまだ雪景色・・・

目標や計画を見直すとき1年のはじめに目標を立てる人は多いと思うのですが、ちょっと春分の日に向けて改めて計画を見直そうかと思い、

今日からウォーキングを再開!

なぜ目標の見直しに「ウォーキング」・・・なのかというと、
計画の見直しも、頭で考えてばかりだと煮

もっとみる
「これじゃない!」というセンサーも大事

「これじゃない!」というセンサーも大事

「これだ!」という仕事や夢が見つからない「何が自分に向いているのか」(←この時点で「やりたいこと」が見つかっていない感じなのですが。)

と悩み続けて15年。

私のように片っ端からいろんなことをやってみて、15年以上も上手くいかないという状況は結構大変でした。
今思うとあさっての方向にエネルギーを分散していたと反省しきりなのです。

なので「これだ!」とわからない時期でも、自分の中である程度「こ

もっとみる
頭の中の口癖

頭の中の口癖

無意識で言っている口癖ってありますか?口癖と言っても、「無意識」で言ってること、または、声には出さなくても心の中で繰り返し言っていること。

私が無意識でいつも心の中で言っている口ぐせの一つは「面倒くさい」だということにある時気づいたんです。

なぜかというと、一人の時に無意識に声に出していたことがあるから。
それを自分で聞いて「ぎょっ」とした。

「私、何を面倒くさいと思ってるんだろう。そんなこ

もっとみる
芽が出てる!

芽が出てる!

以前もどこかで書いたかもしれませんが、(あ、そうだ電子書籍の中に書いたことがあった)、私は植物をうまく育てられないのです。

実家は昔、結構な規模で家庭菜園をやっていて、私はほぼ実家の畑の野菜で育ちましたし、小さい頃から家庭菜園の手伝いもしていたので、絶対野菜を上手に育てられるだろう、と思っていました。

しかし・・・東京にいた頃もプランター栽培はことごとく枯れ、サボテンも枯れ・・・
こちらに越し

もっとみる