マガジンのカバー画像

ヨガ、セルフケア

65
運営しているクリエイター

#習慣にしていること

もうちょっとストレッチ?それともゆるめる?

もうちょっとストレッチ?それともゆるめる?

人にはクセや傾向があって、運動でも仕事でも生活スタイルでもなんらかの一定の似通った部分があると思うのです。

自分の傾向を知る身体と心は繋がっている、とヨガの中ではよく言われることですし、自分としても実感することが多くあります。

そして自分自身をどう扱っているか、も毎日の生活にリンクしているなとも感じます。

シンプルな例えでいうと、
「頑張って新しいことにチャレンジする」人もいるし、
逆に「自

もっとみる
気持ちが忙しいと感じるときは

気持ちが忙しいと感じるときは

実際に忙しい、ということもあるけれど、

なんだか「気持ちが忙しい」

というときありませんか?

同じ時間をどう感じるか同じ長さ、例えば1時間でも、

焦っている時は「時間がない」と感じ、
落ち着いている時は「時間がゆったり流れている」と感じませんか?

イメージは、体はここにあるのに、気持ちは残像みたいにいろんなところを行ったり来たりしてる感じです。体はここにあるのに、心ここにあらず、みたいな

もっとみる
お灸続けてます✨

お灸続けてます✨

そうそう、ちょっと前に、お灸デビューしたという投稿をしたのですが、実はちゃんと続けています。

この時は火を使う(でも煙は出ない)お灸を使っていたのですが、最近は火を使わないお灸に変えました。

火を使うお灸の方が、確かにガツンとくるのですが、
やはり火を使わないものはお灸しながら動けるのがいい。(私はじっとしていられないのだろうか・・・)
これです↓

ツボの位置は昔からよく調べているので、なん

もっとみる
習慣化につまづくとき

習慣化につまづくとき

コロナ禍で始めた朝の習慣は、体を動かすことが多いのですね!

コロナ禍で外出が減ったり、テレワークで通勤時間が減ると運動量が減っているのは確かですよね。私も筋トレ以外は日常に取り入れてるなと思って読んでいました。

体を動かす習慣のメリット体を動かしていると、毎日の調子がわかりやすい、という実感がある人は多いのではないかと思います。

わぁ、いつもより硬くなってるな、とか、腰がちょっと痛いかも・・

もっとみる
調子どうですか?ちゃんと自分に聞いてみると

調子どうですか?ちゃんと自分に聞いてみると

数日前からちょっと体調?気分が停滞していて、気の巡りが悪いというか、元気が出ないというか・・・

頭と体の感覚のずれそれに気づいたのは、ヨガをして体を動かしていた時に、

「あれ、いつもと違うな」

と感じたからなのです。
基本いつも同じということはなく違っていて当たり前なのですが、

なんか変だな、と思ったのは、

体を「動かせる」と感じているよりも「うまく動かない」みたいな頭と体の感覚のずれを

もっとみる
「自分はどうしたいか」をちゃんと聞こう

「自分はどうしたいか」をちゃんと聞こう

迷う時に起こりがちなこと最近、必要に迫られて商品・サービスを探していて、でもなかなか決まらないということが起こっていました。

なんだか袋小路に入ってしまった感じ。。。

その理由はよく考えてみたのですが、決まらない理由は、

「自分が具体的に何が欲しいのか明確になっていない」

からでした。

それは決まらないのは当然といえば当然・・・

まずは自分のニーズを明確にするそこからもう少し踏み込むと

もっとみる
朝型・夜型その後。眠りの質

朝型・夜型その後。眠りの質

眠くて眠くて、今日はなぜか珍しく3時間以上昼寝をしていました。
いつも昼寝をしすぎると眠れなくなるので、今日の夜に寝付けないのではないかとビクビクしています。(今はとてもスッキリしてますが・・・)

睡眠はリズムが大切?以前、睡眠について朝型、夜型の投稿をしたのですが、私は基本やや夜型です。

昔から、どうして朝スッキリと起きられないのか、ということにずっと悩んでいて、ある意味コンプレックスとも言

もっとみる
なんとなく焦ってしまうときは

なんとなく焦ってしまうときは

とても忙しくて焦る、ということももちろんありますが、
「特にすごく忙しいわけでもないのに、なんだかいつも焦っている」ということありませんか?

いつも時間がない、と感じてしまう私は、いつも時間がない、と感じることが多いのですが、

「実際に時間がない!」というよりは知らず知らずに焦って時間がないと感じているパターンが多いのです。

おそらく、焦らなければ意外に時間はたっぷりあるはず。もしくは同じ時

もっとみる
頭の中をスッキリさせるには

頭の中をスッキリさせるには

情報が多すぎると情報が多すぎると疲れてしまう、ということありませんか?

私の場合は、多すぎる情報量はしんどくなるタイプです。

一時期、情報過多かなと思って、頭にインプットされる情報を減らし、使わないものをアンインストールするようなことを続けていた時期があります。

イメージですが、スマホのアプリで使ってないものをどんどんアンインストールしていく感じでしょうか。断捨離に近い感じかもしれません。

もっとみる
日常に変化をもたらすシンプルなこと

日常に変化をもたらすシンプルなこと

日常に変化を起こすのに必要なものってシンプルに「気づく」ことなのではないかと思っています。

オンザマット・オフザマットヨガでオンザマット・オフザマットという言葉をよく使います。

マットの上で気づいたことを日常に活かしていこう

というように使うことが多いかなと思います。

日常に活かすこと私の場合、ヨガをするためにヨガをするのではなく、

「日常や人生に活かしてこそ」と考えています。

私にと

もっとみる
ニューノーマルに慣れたつもりでいたけど

ニューノーマルに慣れたつもりでいたけど

今まで普通にできたことが、できなくなることが増えたこの1年以上。
いつ元に戻るんだろう、そんな思いもありますが、生活でも仕事でも今できることを探して続けていこう、と思う今日この頃です。

1年経ってみていくらインドア派といえども、この1年、外の風や太陽の光を感じないと調子が悪くなることに気づきました。なので、

散歩をしたり、庭仕事をしたり。

庭仕事は今まであんなに嫌で仕方がなかったのに、自主的

もっとみる
考えても答えが出ない時は

考えても答えが出ない時は

考えても答えが出ない時頭で色々考えても答えが出ない、決められない、ということありませんか?

私は本当によくあるんです。決められないことがたくさん(笑)

そして紆余曲折を経てたどり着いたのが、

「頭で考えてわからないことは、体を使ってはっきりさせよう」

という習慣です。

定期的に体を動かすことで、自分の体に意識を向ける時間をとります。
そうすると体の状態もそうですが、気持ちの状態や変化もわ

もっとみる
「自分のためだけの時間」 をもつと良いこと

「自分のためだけの時間」 をもつと良いこと

例年よりも庭に出ている時間が多いわりには、腰の調子が良いこの頃!
毎年庭で腰を痛めることが多いのですが、今年は無事に過ごせそうです。

弱いところ、調子が悪いところ私は、そこそこ健康オタクだと思うのですが、そもそも小さい頃からどこかしらの不調があったので、健康に興味を持ったのかもしれません。

でも、誰しもどこかしら調子がイマイチなところがある、ということは普通なのではないかなと思うのです。アラフ

もっとみる
「テレワーク疲れ」に関するアンケートで何だかデジャヴを感じる。フリーランス、独立した頃と同じ感覚

「テレワーク疲れ」に関するアンケートで何だかデジャヴを感じる。フリーランス、独立した頃と同じ感覚

「テレワークって、けっこう疲れるんだよね」という声をよく聞きます。

まず自分でできることろから快適に過ごす工夫をしてみることもオススメ。気分転換になりそうな趣味とかエクササイズとか・・・

そして「将来フリーランスや独立したい」と思っている人には、テレワークの体験は意外なメリットもあるかも!と思っています。

テレワーク疲れテレワークによって体調や精神面での悪い変化を感じた人が7割以上に及ぶこと

もっとみる