見出し画像

調子どうですか?ちゃんと自分に聞いてみると

数日前からちょっと体調?気分が停滞していて、気の巡りが悪いというか、元気が出ないというか・・・

頭と体の感覚のずれ

それに気づいたのは、ヨガをして体を動かしていた時に、

「あれ、いつもと違うな」

と感じたからなのです。
基本いつも同じということはなく違っていて当たり前なのですが、

なんか変だな、と思ったのは、

体を「動かせる」と感じているよりも「うまく動かない」みたいな頭と体の感覚のずれを感じたのです。

頭では元気だと思ってるけど、体がついていってないな、という感じです。

そして動いてもあまり心拍数やエネルギーが上がっていく感じがしないのです。

疲れやストレスが溜まると

これといった大きな出来事やストレスが思い当たらなくても、
日々少しずつコップに水が溜まっていくような疲れやストレスは、意外に気づきにくいものだなと思った次第です。

コップに少しずつ溜まった疲れやストレスが知らぬ間に溢れ出てしまうような感じ。または気づかないうちに、そーっと、するりと入り込んでくるようなイメージでした。

元気なのに元気じゃない

元気なはずなのに何か変だな。という感じで始まった今回の疲れ。
さてどうしたものかと思ってやってみたのは、

1)陽に当たる(庭に出る、散歩にでる)
2)無理なく体を動かす時間をいつもより積極的に取る(そうしないと全く動きたくなくなるので)
3)最低限やらなければならないこと以外何もしない


のを2〜3日続けていました。

ようやく復活

さて、なんとなく体調が戻ってきたかな、と思っていたところ、
今日、オンラインでヨガのクラスに出ていて、また驚いたのですが、

逆に、体が思っているよりもスムーズに動くのです。
自分のイメージや期待以上に元気になっていました。もう動いてOKだよ!という感じなのです。

そうすると、「ああ、ようやく普段の感じに戻れた」と思いました。

体は知恵を持っている

なにごとも頭で考えがちな私にとっては、体を動かすことや体から得られる感覚から自分の体調に気づくことが多いのです。

私の場合、調子が悪いと頭と体の感覚が一致しない状態になりがちです。

頭では大丈夫だと思っていても、体からはSOSが出ていることってよくありますよね。
体には知恵があって、ちゃんと教えてくれるものなのだと思っています。

なのでルーティン、習慣として体を使う、ということを自分の調子を見る一つのバロメーターにしています。

今回は数日でいつもの調子に戻ったので、ほっと一安心。

環境の変化に慣れたつもりでいても

ニューノーマルな生活は、慣れたようで気付かぬうちに疲れを溜めがちなのかもしれないな、と思いました。
人と会うことが減ったり、テレワークなど働き方が変わった人も多いかと思います。環境の変化に慣れたかな、という頃にも意外に疲れが出てくるものだなと感じます。

私の場合は、体を定期的に動かすことで、自分の調子を確認しますが、
体を動かす以外でも、何らかの自分の調子を確認するためのバロメーターを持つのはオススメです!

******
ヨガで定期的に体を動かす、体に意識を向ける時間を過ごしてみませんか?
オンラインヨガ、Zoomで月10回配信しています。体験もできますので、どうぞ気軽に試してみてくださいね。

スクリーンショット 2021-05-06 12.37.37


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,600件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?