マガジンのカバー画像

信州くらしだより

123
ツイート以上ブログ未満のエッセイです。汚い天声人語。
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

やや"All that Jazz"

やや"All that Jazz"

 営業はクリエイティブな職種だと言われる。

 確かに仕事にマニュアルがない。モノと向き合う運送業や製造業と異なり、相手にするのは人間だ。業務に絶対的な正解が存在しない。(などと言いつつ実際はドライバーさんも荷主を相手にしたり、工場内でも人間関係や序列があったりと、人と関わらない仕事なんてないんだけどね。でも話を展開しやすいからそういうことにしておく。)

 私の上司の上司、というかアドバイザー的

もっとみる
文化系行事とやる気の火加減

文化系行事とやる気の火加減

 学校という空間では"体育会系の行事"と"文化系の行事"で求められる適切な熱量が異なる。

 "体育会系の行事"は一生懸命取り組まないとカッコ悪いが、"文化系の行事"の行事は一生懸命取り組むとカッコ悪い。

 都会の学校のことは知らんが、少なくとも地方の学校ではそうだろう。けれどきっとたいして変わらない。じゃなきゃ合唱コンクールでリーダー格の女子が言う「ちょっと男子〜ちゃんと歌いなさいよ〜😠」っ

もっとみる
茶漬けネタ 先駆者様が 既にいた

茶漬けネタ 先駆者様が 既にいた

 昨日の記事『捨てられた永○園の浮世絵カードはどこへ行ったの?』を投稿した私は密かにニヤニヤしながら寝床に入った。

 毎日更新を謳っているものの書き溜めが苦手でライブ感100%で記事投稿しているので、ネタがパッと浮かばなかった昨晩は焦っていた。

 別にネタが不足しているわけではない。音楽ネタや おでかけネタに読書感想文など8,000個くらい引き出しを持っているが、短期間で形にする技術が不足して

もっとみる
捨てられた永○園の浮世絵カードはどこへ行ったの?

捨てられた永○園の浮世絵カードはどこへ行ったの?

 永谷○のお茶漬けを買うたびについてくる綺麗なカード。日本古来の色鮮やかな芸術、浮世絵がプリントされた小さなカード。

 葛飾北斎だっけ?歌川広重だっけ?どんな名画家の手によって描かれたかは知らないが、雄大な海の情景や、江戸で暮らす人々の力強い姿を見事に切り取った版画たち。それは8Kモニターにも描写できない”時代の空気”を落とし込んだ、かつての日本の栄えある姿の記録だ。

 国内外を問わず評価され

もっとみる
心が折れそうだ、、、

心が折れそうだ、、、

 はい、こんにちは☀️

 辛すぎる。頭がうまく回らず何も考えられない。世界から自分の存在を否定されたような感覚に陥っている。なぜこんな目に遭わなくてはいけないのか。

 もう小学生の時代からずっとそうだ。家でも教室でも校庭でも公園でも車の中でも電車の中でも駐車場でもキャンパスでもお店の中でもガストでもココスでもローソンでもセイコーマートでもでりしゃすでもトミーでもまいばすけっとでもオーケーストア

もっとみる
マンガのネームを作ってみたよ!

マンガのネームを作ってみたよ!

 近頃の技術の発展はすごい。クリエイティブ方面の進化は特に著しい、要するにマジで半端ねぇ。

 ここ数日の私は、”ごんぎつね”に出てくる”兵十のおっかぁ”がうなぎを食べたがるように「漫画が描きたい、漫画が描きたい」と唸っていたが、恥ずかしながら打つ手がなかった。画力がないからだ。

 絵が下手でもハートがあればOK!!なんて意見もあるだろうが、最低限度の表現力がなければ頭の中にある物語を伝えること

もっとみる
英語が必要

英語が必要

 どう考えたって英語は要る。

 今まで生きてて気づかなかったわそんなの!早く教えてよ〜

 いやまぁ、気づかなかったふりをしてただけなんだけどね……。一般に日本の学生は、中学生からのカリキュラムに英語が入っていることから、好きだろうが嫌いだろうが強制的に英語に触れることになる。テストの科目でもあるので、興味がなくてもある程度は学ぶ必要がある。

 英語に関わることを強制された子供たちは親や教師に

もっとみる
音声入力とは己の滑舌との闘いなり。

音声入力とは己の滑舌との闘いなり。

 音声入力は超便利だ。フリックやキーボードに手書きと、世の中に文字を入力するスタイルは数あれど速さと言う点では音声入力に適うものはない。

 ガラケーが主流の時代にはケータイの文字入力が鬼のように早いギャルとかが存在したそうだが、音声入力を使えば誰でもあの平成ギャルの速筆能力を再現できるのだ。ところで筆記のスピードって速さと早さどっちなの?

 しかし、音声入力はスピードに優れる反面、弱点もいくつ

もっとみる
"クレームは宝の山"ならお前にやるよ いらねぇから

"クレームは宝の山"ならお前にやるよ いらねぇから

 この言葉の意味がわかるかわからないかと言ったらそりゃあわかる。一般によく聞くのが、「クレームを受けることによって顧客から商品やサービスの使用感がフィードバックされる、だから品質改善に繋がる」だとか「クレームを入れてくる人は商品やサービスに期待しているのだ、解決したらファンになってくれる」だとかだろう。たしかにその通りだ。品質向上のための情報も、ファンの獲得も企業がシェアを拡大していくにあたって重

もっとみる
毎日楽しくなさすぎる

毎日楽しくなさすぎる

 はい、こんにちは☀️
今日も充実した一日を過ごせましたか?

 いや〜もうすっかり春ですねぇ🌷

 ここ信州でも平地の方では雪も溶け、暖かい日が多くなってきました。昨日なんてなかなかすごいですよ😲 昼ごろは気温が20℃近くまで上がってきましたからね!!もう夏じゃん!? 思わず車のエアコンを冷房に切り替えてしまいましたよ笑 え〜!!ついこの前までフロントガラスが結露でバリっバリに凍っていたのに

もっとみる
noteはおだて上手💕

noteはおだて上手💕

 世間は私に風当たりが強いが、noteはやけに優しい。めっちゃ褒めてくれる。投稿しただけで次回作が楽しみだとか言ってくれるし、ラジオ体操のスタンプみたいに投稿数を記録してくれる。メダルまでくれる。「ほら、今48記事めだよ!50のメダルまで後ちょっと!ファイト📣」なんて背中を押してくれる。部活のマネージャーかよ。

 「バッキャロー💢仕事は見て盗むもんじゃ!教わろうとすんじゃねェ!!」だとか「お

もっとみる
つ・か・も・う・ぜ!ドルフィンボール!!

つ・か・も・う・ぜ!ドルフィンボール!!

 インフルだってそうとう怖い。

 修学旅行の前の晩、私は38度くらいの発熱によってうなされていた。

 高校生活自体に思い入れもなかったし、旅行が特別楽しみなわけでもなかった。それでも寂しさはある。

 旅行先は沖縄を予定していた。当時は健在だった首里城や美ら海水族館のような有名観光地に、ひめゆりの塔のような決して忘れられてはいけない戦争の記録。事前学習で色々調べたのだが、目にすることは叶わなか

もっとみる
捨てられたダ○ソーのシールたちはどこへ行ったの?

捨てられたダ○ソーのシールたちはどこへ行ったの?

 「あっ、シールいらないです」

 この地を訪れるものたちは決まってこう言う。

 ここはダイソーライフガーデン岡谷川岸店。今日もこの地は、お買い得な日用雑貨を求めるたくさんの人々で賑わっている。性別に年齢、職業に家族構成。出自も経歴もバラバラな彼ら。しかし共通点がたった一つだけある。

 それは、シールが欲しくないと言うことだ。

 ピンク色に毒々しく輝くキャンペーンシール。フランスの自動車メー

もっとみる
【神作画】船木誠勝 戦闘シーン集 / Epic “Masakatsu Funaki” Fight Scenes

【神作画】船木誠勝 戦闘シーン集 / Epic “Masakatsu Funaki” Fight Scenes

 はい、こんにちは☀️

 1月1日より始めましたこのnoteですが、早いもので10,000ビューを達成することができました!!これは本当に嬉しい話です。

 1ヶ月に50人来てくれたら万々歳だな〜😉🌷 なんてことを考えていたら1ヶ月5000人近くアクセスしていただけるとは夢心地でございます。この世に生を受けて二十数年、ぼんやりと過ごしてきましたが、「今日は何を書こうかなー?」「どんなネタを収

もっとみる