マガジンのカバー画像

自己啓発・日々の気づき

112
生活している中で気づいたこと、成長していくために何が必要なのか?どんな行動をしていくべきなのか?学んできて得たことをお伝えしていきます!
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

寄り添う

寄り添う

医療現場に勤めていると、自分ではどうしようもないことが多々起きます。

また、その現状を家族や大切な人へ伝えなければならないときがあります。

冷静に伝えることは大事ですが、それよりも何よりも寄り添うことが一番大事だと思っています。

自分が逆の立場だったらどう思うのだろう。

事実を伝えてくれることはとてもありがたいのですが、行き場のない気持ちを拾い上げてくれる。

これってその人にとってとても

もっとみる
冷静に

冷静に

冷静に対処することはとても難しいです。

意見が一致しないとき、なかなか同意が得られないとき、どうしてもイライラしてしまい感情的になってしまいます。

感情的になると思考が浅くなってしまいやすいです。

そうなると建設的な話し合いはできません。

いつ、いかなる状況においても冷静である必要があります。

そのためにできることは何でしょうか?

私は、感情的になりそうなときは深呼吸をする、目を閉じる

もっとみる
成果を認めてもらう

成果を認めてもらう

みなさんは給与交渉などしたことがありますでしょうか?

給与って交渉できるものなの?というかたもいるのではないでしょうか?

給与とは、その組織において収益となる事柄を多く生み出すことができれば、その対価として増やすことができる可能性があります。

例えば、営業で大手をGETし継続的に大きな収入が見込めるようになったなどです。

このように組織の収益を増やすような功績を収めることができれば交渉の余

もっとみる
本質をとらえるためには

本質をとらえるためには

本質をとらえる。

とても重要なことですが、簡単には本質をとらえることはできません。

そして、なにも考えていなければ、一生本質をとらえることはできなくなります。

本質をとらえるって何なんだ?

本質とは、話の芯となる部分の事で、討論の議題です。

例えば、エアコンが壊れていて直したいとき、ファンの部分が壊れているから修理すれば治ると業者に言われた。これはどうすれば直るか具体的に言えているので本

もっとみる
経験を積む

経験を積む

皆さん、毎日何かに挑戦していますか?

挑戦、すなわち経験することは成長に欠かせません。

私はいま、後輩指導に力を入れています。

初めてに等しい指導では、完結に要点をまとめて伝えることが難しく5分で済むところを10分かかってしまいました。

ですがこの経験で得たことも多いです。

良かったこととしては、否定をしなかったこと。

否定をせずに今していることを承認したことで相手は私の話を最後まで聞

もっとみる

課題を設定する

達成したい目標に向けて課題を設定するときに意識していることはありますか?

単純に課題を設定するだけではなかなか目標に到達しません。

ではどうすればよいのでしょうか?

私は、課題を詳細にすることを心がけています。

詳細にするための方法は、ロジックツリーを用いることです。

目標に向けてたいりていないと思うことをいくつかあげます。

それぞれ上がったものに対して自分は何をするべきなのかをかきま

もっとみる

休息をつくる

日々、仕事や趣味の勉強や練習をしている皆さん、休息はとっていますか?

熱心にしすぎる人ほど、休息をとっていないですよね。

私自身も休息を取らずに詰め込むタイプですのでよくわかります。

しかし、休息を取らないとなかなか結果はついてきません。

人間の知識や感覚はもちろん、勉強や練習をしているときも習得できてはいますが、休息しているときに体と脳で統合されていきます。

ですので、休息を取れていな

もっとみる
計画を立てる

計画を立てる

皆さんはプロジェクトを進める時に計画を立てていますか?

その計画は細かく設定できていますか?

計画を立てる理由は、プロジェクトもスムーズに進めることですよね?

ですが、もう一つ大きな役割があります。

それは、プロジェクトメンバーの頭を整理して同じ方向を向くということです。

詳細に計画を立てることで、進めなければならないことがわかります。

そしてあぶり出していく過程の中でプロジェクトメン

もっとみる
イライラするときの対処法

イライラするときの対処法

最近イライラする。

イライラをなかなか抑えられなくてきつい言葉を言ってしまうことがある。

イライラして集中できない。

これらに当てはまる方はいますか?

気持ちが穏やかな時って些細なことではイライラしませんが、不安定な時は少しのことでイライラしてしまいますよね。

誰でもそうだと思います。

このイライラ、なかなか収まらないですよね。

抑えようとしても言葉に出てしまったり、態度に出てしまっ

もっとみる
言語化する力

言語化する力

自分の経験やスキルを言葉で表すことはできていますか?

その上で、誰かに言葉で伝えられていますか?

伝えた言葉を相手は理解できていますか?

言語化して伝えるということは、相手がわかる言葉まで置き換えるということです。

つまり、言語化できるということはその物事の意味を理解できているということになります。

これは自分だけではわかりません。

実際相手に伝えてどのような反応をしているかで解釈でき

もっとみる
簡単にする

簡単にする

指導するとき、事細かく伝えたくなりますよね。

ここは〇〇してから□□して△△しなくちゃ!

具体的でわかりやすそうですが、同じことが起きたときに相手はこの指導を活かせられるでしょうか?

一部、活かせる人もいるでしょうがほとんどの人が同じようなミスをすると思います。

理由は細かすぎて何が大事だったのかが伝わっていないからです。

じゃあどうすればいいのでしょうか?

重要なこと一つだけ協調して

もっとみる

考えさせるためのたった1つのポイント

指導するとき、どうしても答えを言いたくなってしまいませんか?

答えを言うと、その場では解決しますが、また同じようのことをしてしまいますよね?

これ、なんでかわかりますか?

私は、頭で考えているか・いないか。この違いだと思っています。

となると、どのように指導するのが良いでしょう?

頭で考えさせるように持っていくのです。

プロ野球選手を例に挙げて説明します。

9回裏ツーアウト満塁。ここ

もっとみる
自分事として考える

自分事として考える

人が指導を受けているとき、皆さんはその内容を聞いていますか?

人が注意されているとき、その話を聞いていますか?

自分以外のだれかの話を自分事として聞いてみて下さい。

自分はできているのかな?自分だったらどういう風に指導しているのかな?

指導される側の立場、している側の立場。

注意する立場、される立場。

今の例だけでも4つの立ち位置から自分を見つめなおすことができます。

成長のきっかけ

もっとみる
記憶を定着させる2つのコツ

記憶を定着させる2つのコツ

皆さんは記憶力は良いですか?

勉強は得意ですか?

このnoteは「記憶力に自信がない」「勉強が苦手」という方にお勧めです!

まず、皆さんもしているであろう実はよくない勉強方法からお伝えします。

一つ目は反復学習です。

反復学習とは例えば、繰り返し参考書を読むような勉強方法です。

誰もが一度はしている勉強方法で、勉強している実感も得られやすいですが、記憶には定着しにくいと言われています。

もっとみる