マガジンのカバー画像

あとで読む

122
あとで読む記事をマガジンに保存しておくことができます。不要であれば、マガジンの削除も可能です。
運営しているクリエイター

#日記

町田さんと岸本さんのトークイベント

町田さんと岸本さんのトークイベント

 講演の準備中だが、予約が取れたので、新宿、紀伊國屋書店で開催された、町田康さん×岸本佐知子さんのトークイベント&サイン会に行ってきた。町田さんの新刊「口訳 古事記」について、町田さんと岸本さんがトークするのである。
 岸本さんのエッセイは、思わずくすくす笑っちゃうくらいおかしいのにとても共感するし、町田さんは名盤、INU「メシ食うな」以来のファンである。独特のグルーヴのある、町田さんの小説はもち

もっとみる

【こども企画】おうちフェスティバルを開催して、子どもが初めてお金を稼いだ日

昨日、子どもとおうちでフェスティバルを開催しました。

企画から、チラシ、チケットの作成、部屋の飾り付け、食材の仕入れ、料理などの準備や当日の料理提供、ゲームの運営までやり切ってくれました。

企画編この企画を思いついたのは、2週間前。

息子はいつもどこかのお店に行くと、感化されて家に帰ってきます。そして、「いらっしゃいませ!」とお店やさんが始まるのです。

働くことに強い憧れを抱いていました。

もっとみる
押入れ秘密基地化計画進行中('ω')

押入れ秘密基地化計画進行中('ω')

まったく、仕事も忙しいというのに本日こんなものが届きました(._.)

といっても文句を言う筋合いではない、当方が頼んだのだ。カラーボックスである。届いたものは床に転がしておいても仕方がないので仕事の手を止め…





…こないだと全く同じ展開でスミマセン(-"-)デジャヴかと思った方、ご安心ください。先日頼んだカラーボックスがあまりにも押入れにピッタリだったので、上段用にもう一つ、同じタ

もっとみる
空壜

空壜

路地の奥、無数の役割のないパイプの奥

そのドアを開けて、さらに奥、

勤勉に廻転する室外機の上に佇立するのは、

すべての夜とすべての朝陽の、

〈時間〉をもつ透明な王―

そこに立つ、ということのみごとさを

容易に跳ね返しながら、

峻厳として、存在しない。

認識とかかわる存在をすべて否定の閾値にくりいれ、

かれは〈無〉さえも関数にする。


狭隘な路地裏はそれでも宇宙である。

一つ

もっとみる
ちゅっちゅ、ちゅっちゅ、中学生

ちゅっちゅ、ちゅっちゅ、中学生

小学校6年生になった娘がドラムを叩く。

数年前の夏休みに行ったお祭りで、たまたま知り合った友人のお宅に誘われるがままお邪魔して、たまたまそこにあったドラムセットを、たまたま叩いてみたら、電撃が疾ったようだった。音楽バカの夫は二の足も踏まず自宅に電子ドラムセットを購入し、娘は以来週一回レッスンを受けている。親バカ承知で言うが、なかなかセンスも良く、飲み込みも良いし、何より叩く姿がカッコイイ。

もっとみる
政治的に正しいNETFLIX

政治的に正しいNETFLIX

さすが世界企業NETFLIX。

クレオパトラを黒人にしたのに続いて、人種差別や性差別がない、多様性を重視した、政治的に正しい新作が目白押しのようです。楽しみですね。

(信憑性は保証しません)

<参考>

アフリカ系演じるクレオパトラにエジプトから批判の声(BBC)

実写ドラマ版『バイオハザード』ウェスカーが黒人に!(まいじつ)

キャンセルカルチャー大作戦

食の未来は “土” がカギ

食の未来は “土” がカギ

column vol.973

昨日は【日本の “食” の未来】として、食糧自給率の低い我が国で少しでも安心材料になるような事例をご紹介させていただきましたが

本日は昨日の予告通り、 “土” についての話をしたいと思います。

なぜなら食料危機や健康不安を解決するに辺り、この土がカギを握っているからです。

そして実は、日本の土には大きな可能性が秘められている。

そんな話です。

「環境再生型

もっとみる
HTML①

HTML①

今回は、最近勉強しているHTMLについてアウトプットしていこうと思います。

1.HTMLとはハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ(Hyper Text Markup Language)」を略した言葉で、文章構成の指示をコンピューターが理解できる形にしている言語です。

世の中のWebサイトのほとんどはHTMLで構成されています。

2.見出し文章に見出しがあるように、HTMLにも見出しがあ

もっとみる