マガジンのカバー画像

子育て

80
2018年生まれの娘と、2021年生まれの息子の子育てで起こった出来事や思うことなど⑅◡̈*
運営しているクリエイター

#育児

一緒に食べる幸せを教えてくれる娘

一緒に食べる幸せを教えてくれる娘

我が家の子供たちは3歳になったらチョコを食べられる、という決まりにしている。

歯科医や保健師の話で小さい頃から常習的に食べていると虫歯になりやすいという話と、3歳までに食べたものは大人になってもずっと食べたくなるという話を聞いていたからだ。

(とはいえ、息子は記念日などにはチョコを特別に!と何度か食べていた。笑)

そして、この前たまたま「もうすぐで3歳になるね〜、3歳になったらチョコ食べられ

もっとみる
好意が元なら許さなければならない?

好意が元なら許さなければならない?

最近の悩み事の一つが、5歳の娘にずっと意地悪をしてくる男の子である。

ある日は私が幼稚園にお迎えに行く前、その子が娘に「お前のお母さん死んだから迎えにこうへんで。誰かに殺されてん。」などと行って娘を泣かせたらしい。

そしてまたあるときは「地獄に堕ちろ」などの暴言や、やたらと娘を目の敵にして「お前の負けや」などと言ってくる。

しかし、担任が言うにはどうもその男の子は娘が好きで気になっているらし

もっとみる
蒸気機関車といきものが大好きな息子へ

蒸気機関車といきものが大好きな息子へ

ままなく息子は3歳。
せっかくなので、今の息子がどんなふうに過ごしているのか書き留めたい。

まず1番に、今1番大好きなものは蒸気機関車🚂
これは1年以上前から一筋で愛を感じるもの。
どれだけ小さくてもテレビ画面の端に写っていればすぐ見つけてしまうし、YouTubeで蒸気機関車の整備の話をすごい集中力で見ている。そしてそのおかげで、ボイラー単体で見ても「ぼいあー!」とわかるまでになってきた。今1

もっとみる
5歳2歳を育てる母の1日のスケジュール

5歳2歳を育てる母の1日のスケジュール

おはようございます。ただいま5:20です。

私は今フリーの販売員、接客トレーナー、姉の仕事のお手伝いをシフト制で入りながら2人の子供を育てている。

なぜこんな色々兼業しているかはまた別の記事で書くとして。

最近の私のスケジュールはこんな感じである。

〈1日のスケジュール〉

5:20〜 起床 noteを書く
5:50〜 メイク&ヘアセットしつつ洗濯を回す
6:20〜 旦那さんの朝ごはん&お

もっとみる
同じ趣味の人と会う幸せを娘にも

同じ趣味の人と会う幸せを娘にも

5歳の娘は鉱物や宝石に興味があるのだが、幼稚園で同じ趣味の子が多いかと言えばなかなか見つからない。

やはり周りの女の子はプリキュアのような可愛い感じが好きな子が多いのだ。(幸いディズニープリンセスも娘は好きなのでその繋がりはある)

私は多趣味で同じ趣味の人を見つけるのは大人になればいくらでも手段があるなと感じる。オフ会に参加したりSNSで繋がったり、色々とあるだろう。
しかし、5歳の娘にとって

もっとみる
色のはなしと5歳の反応

色のはなしと5歳の反応

少し前にKADOKAWA50のイベントで本をいくつか購入した。

その中でも5歳の娘と楽しんでいるのがこの本。
大人向けの本だから言葉はちょっとずつ噛み砕いて説明しながらなのだが、へー!と思うことがたくさんあって親子で楽しんで読んでいる。

目に留まった「牛乳のパッケージ」の頁

〝なぜ牛乳のパッケージは青と白なのか?〟
その見出しを見てこれは絶対娘が喜びそう!と読み進めていくと「補色残像」の話が

もっとみる
子育ての解決の糸は意外と身近にあった話

子育ての解決の糸は意外と身近にあった話

最近の悩みとしては、5歳の娘の朝の準備がなかなか進まないことだ。

ご飯も何も私が言わなければ1時間半経ってもまだ食べているし、「次は歯磨きだよー」と声をかけて返事をした後もふらふらっと遊んでいたりする。

そんな娘の様子を見ていて、頭の中の空想に気を取られているなぁと感じるようになった。

1日3度もあるご飯に毎回1時間半かけていれば私も到底世話しきれない。集中して食べてほしくてテレビなどの見え

もっとみる
5歳の誕生日と、娘のあれこれ

5歳の誕生日と、娘のあれこれ

不妊治療でようやく授かった娘も、もうすぐ5歳になる。

今年の誕生日ケーキは美女と野獣のベルが良いそうだ。

プリンセス好きな部分を見ると、幼稚園児らしくてとても可愛らしいなと思う。
そしてそれと同時に娘が今ハマっているもや成長した所を書き残したい。いつか見返して面白いと思うだろう。

生き物や人体が好き
魚好きだったり動物好きだったりというのはよく聞くが、まさか娘が骨格に興味を持ち出すとは思わな

もっとみる
ズボラな私と無印良品のぬか床

ズボラな私と無印良品のぬか床

ズボラに向かないぬか床私はかなり大雑把な性格で、ぬか床なんて毎日かき混ぜないとダメにしてしまうようなもの、絶対始めちゃダメだと思っていた。

かつてヨーグルトも、瓶を煮沸しておいて作ったものをタネにして何度か新しいものを作ったことがあるのだが、うっかり長い期間空いてしまい酸味が強くなってしまった。今ではアイリスオーヤマで毎回新しいR-1ドリンクで作るように変えている。

そんな私が夏場は朝晩混ぜる

もっとみる
あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます

昨年はあまり記事を更新できずにいましたが、見て下さった方々に心から感謝申し上げます。

コロナ禍に子ども2人を育てる専業主婦という状況が、私にとって孤立を意味し、人と接することがどれだけ自分に必要だったか身に染みて感じました。

ただ、人と過ごす時間の大切さを再認識しても、このご時世でまだなかなか外に出る機会が増やせず、壁の中にいるような世界から連れ出してくれるのがnoteでした。

自分の考えや

もっとみる
京都・四条のクリスマスツリー巡り

京都・四条のクリスマスツリー巡り

4歳の娘が「サンタさんにオーナメントを頼むの!」というので、ツリーに興味があるんだなと思い、のんびり1日かけて娘とクリスマスツリーを見てまわった。

今までは街中でツリーを見かけても「あ、ツリー飾ってある」程度に見てたのだけど、よく見ると一つ一つ個性がある。

京都の繁華街、四条通り〜三条通りにかけて見つけたツリーの写真をどうぞ。

これらはツリー巡りをした中の一部。

今年は娘に見せるのメインで

もっとみる
4歳の娘に必要な充電時間の過ごし方

4歳の娘に必要な充電時間の過ごし方

息子が生まれてすぐの頃はまだ寝ている時間も長かったので、娘と一緒にお菓子を作ったりお絵描きしたり、毎日それなりに娘との時間を作れていた。
しかし最近は息子が1歳半になり活動的で、ソファや椅子に登ったり鉛筆を持って走り回ろうとするので、私は安全確保に追われて娘とゆっくり過ごせていない。

そして気がつけば、どんどん娘は幼稚園の登園時に私から離れるのをしぶり、夜中もうなされて起きたり私を何度も起こした

もっとみる
我が家のサンタ🎅🏻

我が家のサンタ🎅🏻

子供の頃、サンタさんを待つこの時期は街がキラキラピカピカして、クリスマスの音楽もいろんなところから聞こえてきて私は大好きだった。

小学校5年生の頃だったと思う、唐突にサンタがいないことを告げられた。

それは今でも忘れはしないクリスマス間近の祖母の家でのこと。私の母と叔母と祖母が話してるのを寝転がりながら聞いていた。するとサンタの話になり、叔母が「サンタはいいひんもんなぁ!」と言うのである。衝撃

もっとみる
娘のイヤイヤは、イヤイヤ虫にきいてみる。

娘のイヤイヤは、イヤイヤ虫にきいてみる。

3歳7ヶ月の娘は、イヤイヤ期は過ぎたものの眠たくなったりメンタルリープのような時にイヤイヤを発揮する。

子供たちが起きてから寝かしつけの手前まで、私1人で3歳と1歳を見ているワンオペ状態なのだが、娘のイヤイヤが起こると息子も泣き出し家事もままならなくなるので困り果てていた。

そんなときに思いついたのがこの〝イヤイヤ虫〟である。

〝イヤイヤ虫〟はどこにいる?まずイヤイヤになったとき、一番大事な

もっとみる