マガジンのカバー画像

繰り返し読み返したい

359
noteで出会った素敵なクリエイターの方々の、幾度も読み返したい記事を保存しています。
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

ニーバーの祈り
神よ、願わくばわたしに、変えることのできない物事を受け入れる落ち着きと、変えることのできる物事を変える勇気と、その違いを常に見分ける知恵とをさずけたまえ。

上位5%の習慣

最近、

ドラックストアの店員が、顔を、覚えてくれ、

商品を、お願いする前に、「これですね?」と、持ってきてくれます。

いや、温もりを感じます。

皆それぞれに、思いやりがあると、実感してます。

さて本題ですが、
本日は、上位5%の習慣を説明したいと思います。

では、早速いきます!

※私なりの解釈です

参考書:「AI分析でわかったトップ5%社員の時間術」 越川 慎司

①忙しい時こそ、

もっとみる
インクルーシブ教育についての考察

インクルーシブ教育についての考察

息子は、中学1年生の時、発達障害、具体的には、自閉症スペクトラム障害と、ADHD(注意欠陥多動性障害)と診断された。中学までは、普通学校の普通学級で学び、高校は、特別支援学校に進学し、今、専門学校に通っている。

進路を振り返って、特別支援学校を選択してよかったと思っている。特別支援学校には、中学校にはなかった合理的配慮がなされ、個別のサポートがあった。障害に合わせた支援教育を受ける事で、息子は、

もっとみる

人生の9割は逃げていい

みなさん、

逃げたくなることってありますか?

私は、しょっちゅうあります。

生きていれば、色々、辛いことが待ち受けてます。

本日は、
そんな、みなさんの心を軽くしたいと思い、記事を書くことにしました。

読んでいただけたら幸いです。

では、早速行きます!

参考書:「人生の9割は逃げていい。」 井口晃

※私なりの解釈です。

①理想の自分に近づく

 多くの日本人は、上司から「どんな困

もっとみる
【経営の勉強】なんてものは経営を始めないとできない

【経営の勉強】なんてものは経営を始めないとできない

「今、起業に向けて経営のことを勉強しています。」
「もう少し経営の勉強してから独立します。」
こういったことを口にする人の殆どは実際に起業しない。
そもそも、経営の始める前に経営を勉強することなどできるのだろうか?
今回はこの辺りのことを書き綴っていく。

経営の勉強って、何?経営の勉強とは、会計に関する知識なのだろうか?
それならば、不要だ。
経営をはじめて3年もすれば、必要なことは自然と身につ

もっとみる

優れた子で在りなさい、でも私より劣った子で在りなさい

子供に起きた良き事を、親が我が身に起きた事の様に喜ぶ、

親子の情愛が織りなす景色の中でも、特に尊い情景なのではないか、と思うのです。

我が事の様に喜ぶ事が出来るには、親が子供を一個の独立した人、として感じていることが必要です。

親が子供という存在を「尊重」している、という素地が出来上がっていないと、

「我が事の様に」喜ぶ、では無く、「我が事を」喜ぶになってしまいます。

どういう場合か、と

もっとみる
青色申告は難しい?「一番わかりやすい!」とフリーランスに好評の「簡単仕訳帳」Q&A【2024版】、公開しました

青色申告は難しい?「一番わかりやすい!」とフリーランスに好評の「簡単仕訳帳」Q&A【2024版】、公開しました

先日、年内に区切りをつけたい簿記3級の勉強が終わり、一安心。

年明けの確定申告に向けていろいろ始動します。
まずは、青色申告ツール「簡単仕訳帳」のお問い合わせQ&Aを公開しました。⇩

今年は上記⇧WEBサイト上に掲載しています。

簡単仕訳帳を知らない人にご説明しますと、青色申告に必要な帳簿ソフト(Excelシート)。『超シンプルな青色申告、教えてもらいました!』の書籍についてきます。
フリー

もっとみる
義理の妹は人間の形をした仏かもしれないと結構本気で思っている

義理の妹は人間の形をした仏かもしれないと結構本気で思っている

生きているとたまに出会うことがある。
とんでもなく達観した人に。

わたしの身近で会うたび、いつも感動を絶対受け渡してくる人がいる。

それが、主人の弟の奥さん。
つまりわたしからしたら、義理の妹。

つくづく不思議に思うことがある。

義理を挟む関係って…超絶他人なのに、ある日を境に家族になるのだから。

初めましてで、もう既に身内って凄ない?

まだ、百歩譲って自分の兄弟の配偶者なら親戚感をわ

もっとみる

ビジネス心理学

みなさん、

おはようございます。

昨日のイブはどうでしたか?

私は、
 秋葉原駅を散策していたのですが、多くの人で賑わっていました。

皆、気を使い合っており、温かみを感じました。

さて、本題ですが、

今回はビジネス心理学を説明したいと思います。

では、早速行きます!

参考書:ビジネス心理学大全 榎本博明

①”創意工夫”の余地を残す

仕事は効率化を図るべく、マニュアル化されている

もっとみる
世界でただひとつ。自分のトリセツ。

世界でただひとつ。自分のトリセツ。

何度か整体指導を受けていただいている方が

ぼくの前にうつ伏せになって背骨を観察すると

あ〜、◯◯さんに触れている

◯◯さんだぁ〜

前回ふれた時の記憶が蘇ってくる。

背骨の状態が前回とまったく違っているなんことはほとんどない。

ところが久々に来室された方に触れて

背骨を観察していたら

あれっ!?

前回とは全然違う在り方のカラダの状態になっていた。

記憶にある〇〇さんの背骨じゃない

もっとみる
もうMMT論者を名乗るのはやめる

もうMMT論者を名乗るのはやめる

腹立たしい。実に腹立たしい。
自国通貨建て国債発行なら破綻しない論者の怠惰な国家観が生理的に受け付けられない。

これまで何度も俺はMMT論者だと言ってきたが、今流行りの放漫財政派、バラマキ派、財政破綻しない派と一線を画する為、明確に彼等と敵対することを宣言したい。

尚、これまでMMTに関しては次のような記事を書いている。

どれも基本的にMMTを肯定している。しかしある程度は抑制的ではあると思

もっとみる
肘の腱が切れるのを防ぐ整体の手技

肘の腱が切れるのを防ぐ整体の手技

脳性麻痺の子供は二次障害を予防することが大事だと言われて生後半年から理学療法を受けていたのですが、その先生が若い女性の先生でうちの子供は全然懐かないし体調も良くならないし療育を完全に拒否していて困っていました。

その頃私の知り合いの整体師さんの自宅に遊びに行きました。そこのおじいちゃんは失明していましたが凄腕の整体師で、うちの子供を抱っこした瞬間に「あれ?この子腕がはずれてるよ?ちょっとこっちに

もっとみる
12月 寒さそのものより、寒暖差で冷えそう

12月 寒さそのものより、寒暖差で冷えそう

冬の身体への切り替えスイッチとして、11月には胸椎11番の反応が敏感になるのですが、今シーズンはいま一つの反応でした。
身体が、なにやら例年とは違う冬を予知しているのか?

このところ平均すれば例年より暖かいくらいですが、寒暖差が激しく「何を着たら良いのか分からない」という声をよく聞きます。(東京では11月上旬と下旬に25℃前後~10℃前後を往復)お腹が冷えて腰椎3番が固まりやすい傾向が続いていま

もっとみる