マガジンのカバー画像

レシピ

48
運営しているクリエイター

#料理

お刺身ラヴァーのあなたに伝えたい、お野菜と合わせてかさ増し、10のアイデア

お刺身ラヴァーのあなたに伝えたい、お野菜と合わせてかさ増し、10のアイデア

私はスーパーのお魚売り場で、すごく険しい顔をしているかもしれません。
それはお刺身を選ぶ時。

・家族全員に行き渡る量か
・量が多くても高くないか
・どっちのサクが大きいか
・どっちのサクが美味しそうか

うーん、うーんとにらめっこ。お刺身の日は殺気立つほど、家族で取り合いなのです。

そんなわけで、私はサクや1尾購入して、薄ーく切っています。
そして重要なのはかさ増し!ツマのお野菜がメイン!?っ

もっとみる
オーブン任せで簡単やみつき!ごぼうと鶏肉のクミンコンフィ

オーブン任せで簡単やみつき!ごぼうと鶏肉のクミンコンフィ

ごぼうのカリカリした部分、ホクホクしたところ、プリッとした鶏肉の美味しさ!熱っ、もうちょっとおかわりして良い!?と止まらなくなる我が家の人気メニュー。オーブン任せでこんなに豪華な一品が出来ます!
エスビー食品さんのnoteで「ごぼうと鶏肉のクミンコンフィ」のレシピを紹介しています。

おかずとしても常備菜としても優れているのですが、何と言ってもこのオイルの美味しさもたまりません。
絶対に捨てずに保

もっとみる
地味滋味な炒め煮の底力-きんぴら・ひじき・切り干し大根-

地味滋味な炒め煮の底力-きんぴら・ひじき・切り干し大根-

あると嬉しい名副菜。
炒め物も、煮物も慣れるまでちょっと難しいけど、炒め煮は比較的簡単。

鍋にひっついた!とか焦げそう!!ってなったら煮ちゃえばいいし
煮物みたいに中まで火が入ってない事も少ない。

今回は年中作る家庭の炒め煮の巨匠。
きんぴら、ひじき、切り干し大根。を紹介しますね。

・炒め煮の基礎。炒め煮は色々あるけど、今回は日本の家庭的な物を。
決してインスタ映えしないけど、懐かしくてほっ

もっとみる
フォン・メインのソース関係のレシピ一覧

フォン・メインのソース関係のレシピ一覧

フォン関係のレシピ一覧詳細レシピと工程記載しています。見たい項目を目次からご覧ください

ブイヨン・ド・レギュム  Bouillon de legumes

空気を食べる〜ニンジンの泡の作り方〜

空気を食べる〜ニンジンの泡の作り方〜

スペイン語で「アイレ」、 英語では「フォーム」、フランス語では「エキューム」と呼ばれる技法のご紹介。大豆レシチンを使ったテクニックはエルブジのシェフ、フェラン・アドリアのチームが開発したもの。

ニンジンのエアー
 ニンジンジュース 200cc
 大豆レシチン       3g

大豆レシチンはトレハロースやマルトデキストリンが添加されている粉末タイプを使います。レシチンは湿気やすいので、保管の際

もっとみる
素材をしぼっても美味しく出来ました!玉ねぎとなすのラタトゥイユ風

素材をしぼっても美味しく出来ました!玉ねぎとなすのラタトゥイユ風

ラタトゥイユといえば、一つ一つのお野菜をソテーし、トマトソースで合わせたお料理。トマトをベースに、なす、ズッキーニ、パプリカ…色んなお野菜が入っていて楽しいですし、お野菜の美味しさを実感するお料理です。

子供の時、きんきんに冷えているラタトゥイユを食べて、なぜこんなにも美味しいのだろう!と驚き、自分でもよく作るようになりました。

いつも急に「ああラタトゥイユ食べたいなあ」と思い、いてもたっても

もっとみる
オーブンまかせ!燻さないベーコンの詳しい作り方(動画あり)

オーブンまかせ!燻さないベーコンの詳しい作り方(動画あり)



子供の頃からベーコンが大好きでした。

ジューシーな脂、燻した香ばしい香り。西洋の鰹節と言われるだけあって普段のお惣菜だって、ベーコンを少し入れるだけで旨味が濃くなります。

そして、母親になった今、やっぱり子ども達もベーコンが好きです。ただお肉の加工品は原材料も気になるし、結構お高めです。それならお家で作ってみませんか?

燻製など色々試し、今はオーブンで作る方法に落ち着いています。言うなれ

もっとみる
30年間作り続けてやっと辿り着いた最後のカルボナーラレシピ。

30年間作り続けてやっと辿り着いた最後のカルボナーラレシピ。

カルボナーラを初めて食べたのは、震災前まで神戸の食いしん坊を唸らせていたベルゲンというお店でした。

ミートソースやナポリタン、たらこスパ、家で食べたどの味とも違う。
とろんとしたクリームは濃厚に舌に絡み付き、かりかりっとした香ばしいお肉は噛めば噛む程脂がほとばしる。

何これ何これ!興奮して、母にこれおうちでも作って!と頼んで、渡されたのは片岡譲シェフのレシピブック。小学校2年生頃のこと。
それ

もっとみる
ホワイトアスパラガスの和的アプローチ

ホワイトアスパラガスの和的アプローチ

ホワイトアスパラガスは日の光に当てずに栽培し、白い状態で収穫したアスパラガスです。

きちんと下処理をすれば非常に柔らかく甘みのある美味しい食材です。

今回はフランスでは凄くポピュラーなこのホワイトアスパラガスを色々なテイストで料理しました。
是非ご覧ください!

まずは揚げ物
梅衣、青海苔衣と二種の衣を使い分け香りと食感に変化をつけて見ました。

非常に香りが良く、梅の酸味と青海苔の風味が良

もっとみる
足し算のフレンチ、引き算の和食

足し算のフレンチ、引き算の和食

今週更新のcakes「スープ・レッスン」は、鯛のアラで作る、スープ・ド・ポワソン。新鮮な魚のアラやトマトをふんだんに使った濃厚なポタージュで、南仏のビストロ料理です。アイヨリと呼ばれる、にんにく風味の卵黄ソースを添えたりします。

cakesのレシピは、手のかかるスープ・ド・ポワソンをトマトジュースでシンプルに作るという試みですが、このスープのレシピを作る過程で、フレンチと和食の違いを感じたので、

もっとみる
バルサミコのポテンシャルは煮詰めた時に発揮される

バルサミコのポテンシャルは煮詰めた時に発揮される

少し前の事だけど、「10,000人カレー」というイベントに参加した。多摩川の河川敷で、個性豊かな約15ほどのチームが、それぞれ趣向を凝らしたカレーを提供し、お客さんは2,000円を払えばどのカレーでも食べ放題という、とてもピースでハッピーなイベントだ。

僕らは、間借りカレーグループである「ツギハギ」として5人で参加した。

今回ツギハギとしては、様々なビンダルーを作るというコンセプトでイベントに

もっとみる
「魚の煮付け」の
哲学

「魚の煮付け」の 哲学

先日、お客様からどうしたら美味しく魚を煮れるのかと聞かれました。

「身が崩れてしまったり、生臭くなってしまったりなかなか上手く出来ないんで、いつも焼き魚にしてしまいます」

と言われたので、現時点の考えをまとめてみます。

まず、魚料理で一番大事なことが鮮度の良い魚を使うことです。

そして煮魚の場合は旨味を極力逃さないように一気に煮ます。

今回は比較的薄味で魚をしっかり味わえる味付けにしてい

もっとみる
小腹スープ6選(ちょこっとお腹にたまるやつ)

小腹スープ6選(ちょこっとお腹にたまるやつ)

寒い日にお腹が減ると、もの哀しい気持ちになりますよね。そんなときに一皿のスープが救ってくれます。残業で遅くなったときやふと空腹を感じたとき、簡単でちょっとお腹にたまる、幸せなスープを過去レシピから集めてご紹介します。保存版でお願いします。

1.豆乳卵スープ豆乳とたまご。これさえあれば、生きていけるかもと思うほど栄養価の高いスープです。たまごの黄身を割って、豆乳に混ぜながら食べるのが基本。半熟にな

もっとみる