樋口直哉(TravelingFoodLab.)

樋口直哉 作家・料理家 主な著作として小説『スープの国のお姫様』(小学館)ノンフィクシ…

樋口直哉(TravelingFoodLab.)

樋口直哉 作家・料理家 主な著作として小説『スープの国のお姫様』(小学館)ノンフィクション『おいしいものには理由がある』(角川書店)料理本『最高のおにぎりの作り方』(KADOKAWA)など。新刊は『ぼくのおいしいは3でつくる』(辰巳出版)です!

マガジン

  • 樋口直哉の食と生活

    作家、料理家の樋口直哉の食生活日記です。自炊や食べにいった飲食店、取材してきた生産者など、食にまつわることを書いていきます。

  • #フード 記事まとめ

    • 3,585本

    レシピやグルメ情報、料理や食文化に関する考察など、食にまつわる記事をまとめていきます。

  • 「おいしい」をつくる料理の新常識

    cakesで2018年〜連載していた記事です。一部は『新しい料理の教科書』(マガジンハウス刊)に収録されていますが、cakesクローズに伴いnoteに移行しました。

  • 料理好きのための21世紀料理教室

    低温調理、エスプーマをはじめアルギン酸のカプセルなどの分子料理のテクニックを解説していきます

  • 料理の基本

    基本的な料理を丁寧に解説します

ウィジェット

  • 商品画像

    ぼくのおいしいは3でつくる 新しい献立の手引き

    樋口 直哉
  • 商品画像

    スープの国のお姫様

    樋口直哉
  • 商品画像

    おいしいものには理由がある (角川学芸出版単行本)

    樋口 直哉

最近の記事

  • 固定された記事

月額マガジン『樋口直哉の食と生活』について

こんにちは。僕(=樋口)は作家として文章を書いたり、料理家として料理したりしています。で、このたび月額マガジンの申請が通ったので、更新していくことにしました。月4回(基本、月曜日)、更新していく週刊連載方式です。 無料マガジンとなにが違うか?無料マガジンではレシピと調理法を中心に更新していますが、有料マガジンでは料理についての考え方や飲食店や外食産業のことなど、僕が日々食べている料理について書いていくつもりです。 なんで有料やねん、というのは疑問に思われるかもしれませんが

    • 〈食と生活〉黒にんにくのソース

      この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

      • お好み焼きをふっくらと崩れず焼き上げる秘訣

        冬に美味しくなるキャベツを主役にしたお好み焼きです。お好み焼きの生地は「硬くなるので混ぜすぎてはいけない」とよく言いますが、あまり混ぜないで焼くとひっくり返す際にバラバラに崩れてしまいます。生地の粘り気であるグルテンが生成されず、具材をつなぎとめることができないからです。とはいえ「崩れないように」と生地と具材をよく練ってから焼くと、今度はやっぱり硬い仕上がりに……。解決策は生地作りと具材を混ぜる工程を分けることです。 お好み焼き1.キャベツは粗いみじん切り(1cm〜1.2c

        • 〈食と生活〉ブッフ・ブルギニョンの復習

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

        • 固定された記事

        月額マガジン『樋口直哉の食と生活』について

        マガジン

        • 樋口直哉の食と生活
          樋口直哉(TravelingFoodLab.)
          ¥800 / 月
        • #フード 記事まとめ
          noteマガジン 他
        • 「おいしい」をつくる料理の新常識
          樋口直哉(TravelingFoodLab.)
        • 料理好きのための21世紀料理教室
          樋口直哉(TravelingFoodLab.)
        • 料理の基本
          樋口直哉(TravelingFoodLab.)
        • 発酵ラボ
          樋口直哉(TravelingFoodLab.)

        記事

          〈食と生活〉もつ煮込みの作り方

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          〈食と生活〉もつ煮込みの作り方

          マガジン限定

          〈食と生活〉牛すじの煮込みと圧力鍋の話

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          〈食と生活〉牛すじの煮込みと圧力鍋の話

          マガジン限定

          作り置きできる料理屋風『おひたし』と『浸し地』のつくり方

          「一日350gの野菜を食べるとよい」 といわれていますが、平成29年度の調査では日本人一日当たりの野菜摂取量の平均値は 288.2 g。野菜料理一皿分が足りない計算です。生活習慣病の予防のためにも、毎日の食事になにか一品、加えたいところ。 今回、紹介する『おひたし』はそんなあと一品にぴったりの料理です。日本国語大辞典によると、おひたし【御浸】とは「ホウレンソウなどの青菜をゆでて、しょうゆ、かつおぶしなどをかけたもの。ひたしもの」とあります。今日はそんな王道お浸しと料理屋風の

          作り置きできる料理屋風『おひたし』と『浸し地』のつくり方

          〈食と生活〉木桶サミットとみそソース

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          〈食と生活〉木桶サミットとみそソース

          マガジン限定

          〈食と生活〉舞茸のラビオリ なめこのソース

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          〈食と生活〉舞茸のラビオリ なめこのソース

          マガジン限定

          〈食と生活〉枝豆を使ったメニュー開発

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          〈食と生活〉枝豆を使ったメニュー開発

          マガジン限定

          〈食と生活〉アルティメットマフィンの作り方

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          〈食と生活〉アルティメットマフィンの作り方

          マガジン限定

          塩と鍋が決め手の本格湯豆腐

          湯豆腐は冬の定番ですが、江戸時代の料理書『豆腐百珍』には掲載されていません。あまりにも簡単な料理なので、載せるまでもないと作者は考えたのかもしれません。(ちなみに冷奴も掲載されていませんが、同じ理由かも) しかし、この湯豆腐。ちょっとしたところに気を配るだけで、味は格段によくなります。今日は湯豆腐の作り方を学びましょう。ポイントは『塩』と『土鍋』です。 本格湯豆腐作り方 1.土鍋に水1L、昆布10gを入れて30分ほど置く。(【Tips 1】湯豆腐をなめらかにするための『

          塩と鍋が決め手の本格湯豆腐

          〈食と生活〉ニンジンのグラッセ

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          〈食と生活〉ニンジンのグラッセ

          マガジン限定

          〈食と生活〉豚ヒレ肉のポワレ 玉ねぎの赤ワイン煮添え

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          〈食と生活〉豚ヒレ肉のポワレ 玉ねぎの赤ワイン煮添え

          マガジン限定

          【七草粥】湯から加熱することで究極のおかゆに

          日本には1月7日、人日の節句に七草粥を食べる習慣があります。正月の酒やごちそうで疲れた胃を癒やすという意味もあったのでしょう。 今日は七草粥をつくりながら、おいしいおかゆの作り方をご紹介します。考慮すべきは米に含まれるデンプンの性質です。 作り方1.鍋に800ccの水を沸かしたところに、米を入れる(Tips1『湯から加熱することで究極のお粥に』)。一度だけざっくりとかき混ぜ、弱火に落として30分煮る。(炊きあがりは450cc〜500ccが目安) 2.塩3gと刻んだカブの葉

          【七草粥】湯から加熱することで究極のおかゆに

          白菜と昆布のミルフィーユ煮

          白菜と豚バラ肉を層にして、蒸し煮にした料理ってよく見かけますよね。あれはあれでおいしいのですが、昆布と白菜の組み合わせも乙なもの。 こういった料理をつくるのに大事なポイントは鍋の大きさ。14cm〜16cmくらいの小さい鍋がつくりやすいようです。 昆布は早煮昆布を使います。早煮昆布は食べるための昆布の俗称で、種類は様々。ガッガラコンブ(厚葉昆布)であったり、ナガコンブであったり、日高昆布だったり、真昆布の若いものだったりします。写真は真昆布ですが、どれも出汁というよりは食べ

          白菜と昆布のミルフィーユ煮