マガジンのカバー画像

スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー

10
運営しているクリエイター

#発達障害

「愛着障害・愛着の課題」でとてもいい本や動画に出会えました。

「愛着障害・愛着の課題」でとてもいい本や動画に出会えました。

学校の先生や支援施設の方に特に役立つ本だと思いました。内容を私の視点から紹介できればと思います。

参考媒体

①『愛着障害・愛着の問題を抱えるこどもをどう理解し、どう支援するか?』米澤好史 福村出版 2019年

②『愛情の器」モデルに基づく愛着修復プログラム』米澤好史 福村出版 2015年

③米澤好史さんの動画
米澤先生特別公演映像@区民まつり「愛着障害って何?」https://www.yo

もっとみる
スクールカウンセラーの時に、不登校支援で意識していることを一覧で整理してみました。

スクールカウンセラーの時に、不登校支援で意識していることを一覧で整理してみました。

スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーの立場で、不登校の相談を受けています。小学生から高校生です。

最近になって、不登校の相談件数がだいぶ増えていると感じます。
夏休み明けに学校に来られない状況が続き、これからどうすればいいのか、どう本人と接すればいいのかという相談が多い印象です。

保護者の方(母親と、ご両親と)、保護者の方とご本人、ご本人となど色々なパターンでの面談があります。

もっとみる
不登校支援についての私の考え方の整理~大人が抱える困難性について~

不登校支援についての私の考え方の整理~大人が抱える困難性について~

スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの活動の中で、不登校の支援をする時に、どういった状態を目指し、何を重視して、どう取り組んできたのかを整理してみたいと思い、文章にしてみました。
(※あくまでも私の視点を置いた文章です。他の人から見ると、色々なズレを感じられるかもしれません。この視点を受け入れていただけるかどうかはお任せ致します。)

不登校で目指す状態

・本人が自分や周りに安心を

もっとみる
「運動脳」を読んでの感想:運動で不安を減らし、集中力を高めよう!

「運動脳」を読んでの感想:運動で不安を減らし、集中力を高めよう!

「運動脳 アンデシュ・ハンセン (著)、 御舩由美子 (翻訳)、 サンマーク出版 、2022年」を読んでの感想や、自分が気に入っているポイント、不安を軽減するための実践などについて書いてみました。

(あくまでも、私の主観や憶測を書き記した仮の意見です。なんらかの価値観を読まれた方に押し付ける意図はございません。)

① 自分なりにまとめると

「心拍数」が高い負荷のかかる運動を習慣的に続け

もっとみる