マガジンのカバー画像

あとで読みたい記事

33
運営しているクリエイター

記事一覧

モノ捨てたら狭い部屋でOKになり引っ越したら家賃が激減した話

モノ捨てたら狭い部屋でOKになり引っ越したら家賃が激減した話

持ってるモノの8割を捨てた。

捨てたら部屋がすごく広くなった。
一人暮らしだし、部屋はここまで広くなくていい。

だから引っ越した。

以前の部屋に比べるとだいぶコンパクトだ。

7畳しかないリビングに、たった4畳の寝室。

でも、私には十分な広さなのだ。

部屋がコンパクトになったおかげで、

何と家賃が2.6万円も安くなった。
すごくないか。毎月2.6万円もお金が浮くんだぞ。

引っ越してま

もっとみる
コンフォートゾーンを抜ける

コンフォートゾーンを抜ける

先週末から4泊5日で宮古島、沖縄を旅していたら大切なご縁をいただいた方からメールが届いた。これまでのやり取りから感じたことを伝えてくれる内容が綴られていて、嬉しかった。

目標達成からの逆算ではなく、いまを大事に、楽しい方を選びとっていくことで、未だ見ぬ世界へ行けたらいいなと思ってフリーランスになった。いま、まさにその生き方をしているんだねって、ピッタリだねって、言ってもらえたことが嬉しかった。

もっとみる
すべての記事を無料公開&「スポンサー枠」設置のお知らせ

すべての記事を無料公開&「スポンサー枠」設置のお知らせ

noteメンバーシップを始めて11日間が経ちました。この間、発信や運営の方針を模索してきました。

ぼくにはもともと「すべての記事を無料公開したい」という強い想いがありましたが、メンバーシップを始めるからには、

「ほとんどの投稿をメンバーでないと最後まで読めないようにしよう」

と考えました。

そうしないと、参加者のメリットが薄いのではないかと、自分で疑ってしまったためです。本来は「中村洋太応

もっとみる
好きな人とは、ただ一緒に歩くだけで幸せ

好きな人とは、ただ一緒に歩くだけで幸せ

最近、下の息子がバドミントンにはまっている。

どれくらいはまっているかというと、7畳の部屋の中で毎晩バドミントンに興じるくらいはまっている。

21時半くらいに私は息子と寝室にいき、寝る体勢に入ろうとするのだけど、その前に、「ママ、バドミントンやろー」と言われる。

圧がすごい。
やらなければ、あからさまに不機嫌になるので、疲れた体をおしてやることになる。
7畳の部屋で、バドミントン。
ラケット

もっとみる
noteメンバーシップ「中村洋太の自由研究」を始めます!

noteメンバーシップ「中村洋太の自由研究」を始めます!

このたび、noteの月額制サブスクの仕組みである「メンバーシップ」を利用して、新たなチャレンジを始めることにしました。

いつも応援してくださる読者やファンの皆さまに参加していただけたら嬉しいです。

ひたすら自分らしく生きて、この「中村洋太の自由研究」というメディア兼コミュニティを通して、発信していきます。作家として、より自由に活動していくための挑戦です。

少し長くなりますが、この決断に至った

もっとみる
ベビーシッターFAQ

ベビーシッターFAQ

「ベビーシッターってどんな仕事?」「時給や働く頻度は?」「経験がないけど大丈夫?」という疑問を多くいただいています。
そんなお声を受けて、ベビーシッターについてよくある質問をまとめました!
ベビーシッターのお仕事に興味のある方、仕事内容が知りたいという方、ぜひご覧ください!

※ベビーシッターはプロフェッショナルのお仕事になるので、保育士や看護師などの資格をお持ちではない場合は、都道府県知事等が定

もっとみる
「すみません」より「ありがとう」を回す社会がいい 〜弱者のコンテクストから

「すみません」より「ありがとう」を回す社会がいい 〜弱者のコンテクストから

旧友と久しぶりにリモート飲みをした。

子どもが3歳になる彼女は、最近新しい仕事の勉強を始めたらしく、それは社会福祉の一部に関わるものだった。子育て中に色々な場面で周りから助けられることが多かったから、「自分も誰かの役に立ちたいと思って」と
チャレンジし始めたんだそうだ。

ところが、彼女が同じことを別の友人に話した時は、「そんな壮大な話なの?」と少々驚かれてしまったようだ。でも、私はその

もっとみる
「すみません」より「ありがとう」で回る社会

「すみません」より「ありがとう」で回る社会

〜WEAVE!2023 開催の御礼に代えて〜⁡⁡

「祭りの後の…」とはよく言ったもので、まるであのWEAVE!2日間は夢だったかのような不思議な余韻に包まれています。

準備中は頭沸きそうに大変だったのに、
終わってみたら「あれ?私、何かしたっけ?」という感じ。

参加者の皆さんから次々寄せられるシェアで、実感を取り戻す日々。自分で頑張ったことよりも、皆さんにいろいろしてもらって「やりたいことを

もっとみる
書籍『楽しいの作り方』#16 楽しいを作る3分類その①パフォーマー型とは?

書籍『楽しいの作り方』#16 楽しいを作る3分類その①パフォーマー型とは?

このnoteは遊び学者原田光の著書『楽しいの作り方』の原稿を約1000文字程度ずつ投稿していくnoteです。

全ての原稿記事はこちらのマガジンにまとまってます。
#15からは実際に日常のあらゆる場面で 『楽しい』と思える瞬間をたくさん作るためのタイプ(型)について説明しています。

これはなにも、イベントなどを主催する人だけではなく、子どもと休日に遊ぶ時間や職場での会議、友達と遊ぶ時や飲み会をす

もっとみる
2024やりたい100のこと

2024やりたい100のこと

大好きな数秘のAZさんの参考にさせて頂きようやくリストUP!

⬆︎参考note
⬇︎参考動画

1月から自分の心が上機嫌でワクワク出来る時を頼りに自分の心の中心と向き合いながら、せっせと作成。ようやく完成!
(気分が乗らない時は、ノートに書いても乗らないのが分かっているので、焦らず着実に1月までになんとか完成)

行き詰まる時はなんだか自分に自信が持てなくて、真面目になりすぎたり、今の自分との葛

もっとみる
大人の期待を越えていく子どもを育てたい。ユニークな教室を立ち上げた元広告ディレクターが考える、教育業界の魅力とは?

大人の期待を越えていく子どもを育てたい。ユニークな教室を立ち上げた元広告ディレクターが考える、教育業界の魅力とは?

大学卒業後、大手事業会社に就職するも1年で退職し、独立・開業して「studioあお」というプロジェクト型の学習教室を立ち上げたのが、株式会社COLEYOの川村哲也さんだ。

現在は教室運営だけでなく、「よのなか体験教室 タッチ」という、子ども時代に体験できることを増やす事業にも力を注いでいる。

やりたいことを見つけ、挑戦し続ける子どもたちを増やすべく日々奔走する川村さんは、なぜ教育業界での起業と

もっとみる
【たぶん保存版】実は今見るべきは〇〇ハウス!!!!!

【たぶん保存版】実は今見るべきは〇〇ハウス!!!!!

色々ご心配かけましたが、最近やっと
”書く書くの実”の魔力が戻ってきました。


ということで再び書き書き魔人化して、
色々書き綴っていこうと思います!

さて、来年は”本格的な風の時代が始まる”とか、”価値観が〜”とかまぁ色々言われていますが、そんな時代に備えて“再考”したいもの、また、今チェックするべきものがあるのですが、
それは実は・・・・

Yoga Siestaはどんなヨガ教室?

Yoga Siestaはどんなヨガ教室?

スペインでは“Siesta”(シエスタ)という昼休憩の文化があります。
伝統的な習慣では、昼下がりになると一度休業し昼食を取り昼寝をして英気を養い、再び仕事に向います。

Yoga Siestaではヨガのレッスンを通じて
毎日誰かのために忙しく過ごす人が、少し足を止めて自分のためだけの時間を過ごし、日常に戻っていくための活力を養うお手伝いをさせていただきます。

私自身、休むことがとても苦手です。

もっとみる
【街のバイブスを読んでみる】 #062 鳥取県編

【街のバイブスを読んでみる】 #062 鳥取県編

鳥取県の”パラレル”な世界線”地元のことについてあれこれ伺い、突っ込んだ質問を含め、色々聞いていく”のが私の癖であり、趣味であり、ライフワークの1つである。

実際、旅先では色々なものに出くわす。
見たことがない食べ物や言葉や景色に出会い、五感がフルに刺激される。
それが旅の醍醐味でありまた旅をする意義でもあると思う。

今回ご紹介するのは山陰地方・鳥取県だが、この地方の方に”鳥取ってどんなところ

もっとみる