キッズライン(ベビーシッター/家事代行)【公式】

24時間スマホで簡単に呼べる、安心安全のベビーシッター・家事代行サービス【キッズライン…

キッズライン(ベビーシッター/家事代行)【公式】

24時間スマホで簡単に呼べる、安心安全のベビーシッター・家事代行サービス【キッズライン】の公式note。 ご依頼者様とベビーシッターや家事代行として働きたい方の出会いの場を提供する、オンラインマッチングサービスを運営。

最近の記事

【シフト制とは違う!】お仕事スケジュールの登録方法

キッズラインはシフト制ではなく、ご自身でお仕事のスケジュールを決めることができます! また、スケジュール登録はお持ちのスマートフォンやパソコンから24時間変更ができ、1時間からの登録が可能です。 今回は実際のお仕事スケジュールの登録方法を皆様にお伝えいたします。 「時間を有効活用して働きたい」 「お子様の行事や家庭の都合と調整しながら働きたい」など キッズラインの働き方に興味をお持ちの方はぜひご覧ください! キッズラインのアプリまたはWEBでスケジュールの編集を行います

    • 現役ママシッターに聞いてみよう!わたしの子育てレポート

      キッズラインでは、ママとしての育児経験を、ベビーシッターという仕事に活かして働かれている方がたくさんいらっしゃいます。子どもといろんな経験をシェアして一緒に成長してきたママだからこその働き方。それを実現しているママシッターのみなさんに、育児体験談やサポートのポイントなどを伺いました! 今回は、双子育児を経験した山本詩基子さんのインタビューをお届けします。3人の男の子を、仕事と両立しながら育てる山本さん。「そんなに大変じゃないですよ」と笑って話されるウラガワには、徹底したルー

      • 専業主婦だった私が、自分に自信が持てるようになるまで

        「24時間365日頑張っても誰にも認めてもらえない。」主婦の方であれば、誰もが一度は感じることではないでしょうか。私も、誰にも評価されないストレスに苦しんでいた一人です。このストレスは、私自身だけでなく、周りの家族も苦しめていました。 しかし私は、社会に出て仕事を始めたことがきっかけで「自分は認められている」と安心できるようになりました。そして自分に自信を持てるようになったことが、家族全体の幸せにもつながっていると感じます。 今回のコラムでは、私の専業主婦時代と仕事を始め

        • 【コーヒーフィルターでかき氷作り】キッズライン工作レシピ

          ベテランシッターさんに実際に保育中実践している製作について聞いてみました。 3歳前後のお子さまは、なんでも自分でやってみたいという気持ちが高まる時期となります。 また、製作で使う道具に興味を持ち始めるお子さまもたくさんいると思います。 のりやはさみを使って、自分のイメージする形を作り出せるような製作を取り入れてみましょう! 今回はコーヒーフィルターを色水にそっと浸して作る、かき氷の作り方をご紹介します⭐︎ フルーツや好きなパーツをトッピングして、オリジナルのかき氷を作って

        【シフト制とは違う!】お仕事スケジュールの登録方法

          主婦の私が資格を活かしてお仕事・親子関係が良くなった!ーvol.2 ベビーシッター西本光世さん

          子育て経験のあるベビーシッターの方にご登場いただく「十人十色のしごと術」。第2回目はお子さまの不登校の経験から、親子に関するコミュニケーション学を学ばれた西本さんにお話を伺いました。現在は、お子さまや親御さまの笑顔が増えることを喜びに活動されていらっしゃいます。一体どんなコミュニケーションを取られているのでしょうか?その秘訣を教えていただきました! 友達のような目線でいること、「褒めポイント」を大切にしています お子さまと過ごす中で最も大切にしているのは、「褒めポイント」

          主婦の私が資格を活かしてお仕事・親子関係が良くなった!ーvol.2 ベビーシッター西本光世さん

          保育士の仕事となり方

          保育士の仕事に興味をお持ちの方に向けて、役立つ情報をまとめました。 「仕事内容は?」「1日のスケジュールは?」「保育士になるには?」など具体的にお伝えいたしますので、保育のお仕事に興味をお持ちの方、是非ご覧ください! 保育士の仕事とは 保育士の仕事は大きく以下の3つに分類できます。 ①子どもの保育 保護者に代わり、0才から就学前までの乳幼児の保育を行います。これが保育士のメインの仕事です。 また保育園等での生活を通して、 ・基本的な生活習慣を身につけさせること ・体の発

          【キラキラ★センサリーボトル 】

          ベテランシッターさんに実際に使っているアイテムを聞いてみました。今回は簡単に作れる、赤ちゃんがとっても興味を持つという手作りおもちゃをご紹介します。 ボトルの中で緩やかに動くキラキラビーズやモールは、色の認識が始まった赤ちゃんにはとても魅力的。 キラキラのビーズが魅力的にゆっくりと動いていく様子、ぶくぶくとしたあぶくの様子、その全てが赤ちゃんの意識を集中させるようです♪ 赤ちゃんの手に握りやすい大きさで、横に倒すとコロコロと転がります。ズリバイからハイハイに変わる時期に使え

          ベビーシッターFAQ

          「ベビーシッターってどんな仕事?」「時給や働く頻度は?」「経験がないけど大丈夫?」という疑問を多くいただいています。 そんなお声を受けて、ベビーシッターについてよくある質問をまとめました! ベビーシッターのお仕事に興味のある方、仕事内容が知りたいという方、ぜひご覧ください! ※ベビーシッターはプロフェッショナルのお仕事になるので、保育士や看護師などの資格をお持ちではない場合は、都道府県知事等が定める研修を受けることを求められております。 Q.ベビーシッターとはどんな仕事な

          十人十色のしごと術 vol.1 ベビーシッター長谷川登志子さん

          子育て経験のあるベビーシッターの方にご登場いただく新企画「十人十色のしごと術」。ご自身の子育て経験や、そこから生まれたサポート術をお伺いしていきます。第1回は3人の子育てがひと段落し、工作を通してお子様とコミュニケーションを取るのが得意な長谷川さんのエピソードをお届けします! 「今思えばもっと肩の力を抜いて良かったのに、なんて思います」 私は3人の子育てをしてきましたが、特に長女は子育てが初めてということもあり、育児から教育に至るまでなんでも頑張らなくては、と熱を注いでい

          十人十色のしごと術 vol.1 ベビーシッター長谷川登志子さん

          「主婦力×スキマ時間」で始めるベビーシッター

          結婚後、旦那様のお仕事の都合でベビーシッター文化のあるイギリスへ7年間赴任していた吉村さん。現地での出産・子育てを経験し、ご自身もベビーシッターを利用していたそうです。「シッターさんとのマンツーマンのやり取りがとても心地よかった」と語る吉村さん。ご両親の介護をしながら、空いたスケジュールを生かしてお仕事している吉村さんのシッターライフについて伺ってみました。 「好きな時給で好きなタイミングで働ける」って魅力的! ーベビーシッターに転身したきっかけを教えてください。 もと

          「主婦力×スキマ時間」で始めるベビーシッター

          父の日のプレゼントに!親子で一緒に遊べる動く紙皿ゴマはいかがですか?【キッズライン工作レシピ】

          父の日のプレゼントに手作りの工作はいかがでしょうか?今日ご紹介するのは、小さなお子様でも作れる可愛いギフト、紙皿ゴマです。プレゼントとして人気がある理由は、やはり手作りであること。工作の過程も、折り紙をちぎったり、シールを貼ったり保育園に通う小さなお子様でも楽しめます。父の日ギフトをお考えのお母様にもお勧めです。 6月20日は父の日です。大好きなお父さんに手作りのプレゼントはいかがですか? 「お子様は紙をちぎるのが大好き。紙皿にちぎった折り紙をペタペタ貼って、一緒にプレゼン

          父の日のプレゼントに!親子で一緒に遊べる動く紙皿ゴマはいかがですか?【キッズライン工作レシピ】

          キッズラインのシッターで実現する「自立した女性」への道。

          「一人の女性として自立したい!」キッズラインのサポーターとして活躍中の廣川さんは、専業主婦の期間に「自分にも武器になる仕事がほしい」という気持ちから、ベビーシッターのお仕事を始められました。そして、お仕事を始められた大きな理由がもう1つ・・その意外な想いに迫ります!(作成日2019/3/8) ー本日はよろしくお願いいたします!まず、キッズラインのお仕事を知ったきっかけを教えてください。 インターネットの検索で、キッズラインを知ったことがきっかけです。 ずっと専業主婦でした

          キッズラインのシッターで実現する「自立した女性」への道。

          「こうして私は、ベビーシッターになりました。」ファミサポ会員編

          キッズラインでは、現在に至るまでに様々なご経験を積まれてきた方が、ベビーシッターとして活躍されています。ベビーシッターと全く関係ない職業から転身された方でも、ご自身の経験・特色を活かして働けるんです。 そこで、キッズラインのベビーシッターとして日々子どもたち、ご家庭と向き合っている方たちに、どうしてベビーシッターになったのか、ベビーシッターという職業にどんなやりがいを感じているのか伺いました! 今回は3人のお子さまの子育てを経て、ファミリーサポート会員として活動されていた

          「こうして私は、ベビーシッターになりました。」ファミサポ会員編

          2歳から可能!工作で作るカレーライス ほか【キッズラインものづくり講座】

          道具に触れ・知り・楽しむ工作でお子さんの想像力を育てましょう!難しいそう、面倒くさそう、抵抗がある方も多いのでは?今回は小さい月齢から楽しめる工作をご紹介します! 工作は何歳からやらせてあげたら良いのか?!迷っている方も多いのではないでしょうか。 完成が目的ではなく、道具に触れ・知り・楽しむ工作は2歳頃からでも可能です。小さい月齢から工作に親しむことで、子どもの想像力を育ててあげましょう! 工作に入る前に準備運動をしましょう! まだハサミを使ったことのないお子様にとっては

          2歳から可能!工作で作るカレーライス ほか【キッズラインものづくり講座】

          働くお母さんの力になりたい【キッズラインで働く魅力】

          こんにちは!キッズラインです。 今回お話しいただいているのは、過去にキャリアを捨て、ご家庭に入った経験をお持ちのシッターさん。ご自身の経験があるからこそ、親御様の力になりたい。その強い想いを語っていただいています。 お子様の「帰らないでー」という声やお母様からの「助かりました」の一言がやりがいにつながっているそうです。ぜひご覧ください! キッズラインでベビーシッターとして活動し、たくさんのお子さまの笑顔を増やしませんか? キッズラインではすでに2,500名以上の方がベ

          働くお母さんの力になりたい【キッズラインで働く魅力】

          「こうして私は、ベビーシッターになりました。」ワーキングマザー編

          キッズラインでは、現在に至るまでに様々なご経験を積まれてきた方が、ベビーシッターとして活躍されています。ベビーシッターと全く関係ない職業から転身された方でも、ご自身の経験・特色を活かして働けるんです。  そこで、キッズラインのベビーシッターとして日々子どもたち、ご家庭と向き合っている方たちに、どうしてベビーシッターになったのか、ベビーシッターという職業にどんなやりがいを感じているのか伺いました! 今回は会社員として働きながら、お子さまを育てた経験をお持ちの日根友紀さんへ

          「こうして私は、ベビーシッターになりました。」ワーキングマザー編