見出し画像

ベビーシッターFAQ

「ベビーシッターってどんな仕事?」「時給や働く頻度は?」「経験がないけど大丈夫?」という疑問を多くいただいています。
そんなお声を受けて、ベビーシッターについてよくある質問をまとめました!
ベビーシッターのお仕事に興味のある方、仕事内容が知りたいという方、ぜひご覧ください!

※ベビーシッターはプロフェッショナルのお仕事になるので、保育士や看護師などの資格をお持ちではない場合は、都道府県知事等が定める研修を受けることを求められております。

Q.ベビーシッターとはどんな仕事なのでしょうか。
ベビーシッターが具体的にどんなことをするのか、保育園などの施設で働くこととの違いはどのような部分なのでしょうか?

A.ベビーシッターサービスは、保育園などの施設保育と合わせて、親御さまにご利用いただける身近な育児支援の一つです。
ベビーシッターは、お子さまが生活しているご家庭に訪問して個別に保育を行います。お子さまの慣れ親しんだ家庭環境の中で安心して過ごせるよう、より一人ひとりの成長に寄り添ったケアを考えサポートをしていきます。

保育の内容は幼稚園や保育園へのお迎え、親御さまがお仕事の間のお留守番やお世話、習い事や勉強の見守り、病児保育など、ご家庭の要望によって様々です。
1人のお子さまと、ご家庭を交えた深く長い関係性を築けることが集団保育とは異なるベビーシッターの大きな特徴です。
内閣府ベビーシッター補助券などの公的補助があり、従来に比べて親御さまも依頼をしやすい状況となっています。

画像1

Q.ベビーシッターの時給相場や平均時給を教えてください。
ベビーシッターの相場として一般的にどの程度の時給となるのでしょうか。平均時給や料金相場などがあれば教えてほしいです。また、子育て経験の有無、ベビーシッター資格を持っていることによって、どの程度の差異があるのでしょうか?

A.ベビーシッターの時給相場は一般的に1,500円程度となりますが、2,000〜2,500円でも予約が入るシッターさんも多くいます。
保育士や幼稚園教諭、看護師、チャイルドマインダーなどの資格をお持ちの場合はご自身の経験も踏まえて平均時給よりも高く設定している方が多いです。しかし、未経験者でもお人柄、育児経験やお子さまと接した経験、特技、お住まいの地域などから総合的にみて、たくさんの依頼を得るシッターさんも多くいらっしゃいます。

Q.自宅近くでベビーシッターの依頼があるのか知りたいです。
ベビーシッターとしてなるべく自宅の近くで働ける仕事を探していますが、ベビーシッターの依頼がどの程度あるのか知りたいです。

A.依頼者である親御さまも自宅近くのシッターさんを探していることが多いため、特に東京都内にお住まいのシッターさんの場合、自宅近くでお仕事できるケースが多くなります。
しかしながら、共働き家庭の増加に伴い、東京都以外の地域でも自宅近くでシッターさんをお探しの方が増えています。
地方ではまだベビーシッターの登録が少ない地域も多くございます。シッターさんのご登録をお待ちいただいている親御さまも多くいらっしゃますので、ぜひ前向きにご検討いただけますと幸いです。

また、キッズラインでは「シッター募集」という会員の親御さまが定期シッティング案件を募集している掲示板があり、そちらでお近くのご家庭の案件に応募していただくことも可能です。

Q.ベビーシッターの依頼頻度や仕事量について教えてください。
ベビーシッターとして就業して、どの程度仕事があり、稼働する頻度の目安が知りたいです。新生児や乳児などの赤ちゃんから、お子さまの年齢層としてはどのあたりの依頼が多いのでしょうか?

A.共働き世帯の増加に伴いベビーシッターの依頼は増加しています。

お子さまの年齢層は幅広く、乳児、幼児、小学生のベビーシッター依頼があります。日中や夕方、夜間の依頼が多くなっていますが、早朝や深夜についてもニーズが増加しています。

ベビーシッターとしては週5程度のフルタイムで働き高収入を得られれている方もいれば、副業で週1、2回程度の方もいらっしゃり、それぞれのシッターさんがプレイベートと両立しながら自分のペースで働かれています。

画像2

Q.ベビーシッターの収入を教えてください。
ベビーシッターとして働く場合に、「週何回、何時間程度働くとこの程度の収入が得られる」などの目安が知りたいです。例えば、月3万円程度の収入のためには、就業時間はこのくらい必要であるといったことを知りたいです。

A.ベビーシッターとしての収入例は以下の通りです。
・時給1,500円×5時間×月4回働いた場合(週1回/合計20時間)
 1,500×5×4=30,000
 →月3万円の収入
・フルタイムで時給2,000円×8時間×月20回働いた場合(週5回/合計160時間)
 2,000×8×20=320,000
 →月32万円の収入

また、ピアノや英語のレッスンなどをオプションとして設定いただけますので、スキルを活かして収入アップを目指すことも可能です。

Q.保育の経験がないのですが、ベビーシッターになれますか?
保育経験がないのですが子どもが大好きで、子どもに関わる仕事がしたく、ベビーシッターになりたいと思っています。どのようにしたらベビーシッターとして働けるのか、未経験でもできるのか、研修などがあるのかを教えてください。

A.未経験でも選考に合格した場合、ベビーシッターになることができます。キッズラインでは、これまで保育経験や資格をお持ちでない方もご活躍いただいています。
保育経験有無は問いませんが、お子さまが好きだという気持ちだけでなく、お子さまの安全を守ることなど責任感のある仕事だという意識を持ってエントリーをお願いしております。選考プロセスの中で、実際のシッティングの流れを経験するロールプレイング型選考、親御さまが在宅の中でお子さまのシッティングを行うサポートモニタリングがございます。事前に提供する動画研修やマニュアルでしっかり流れや注意点を学んだ上でのぞんでいただきます。

画像3

Q.現在は専業主婦ですが、ベビーシッターとして働くことはできますか?
現在は専業主婦ですが、来年から子どもの進学で時間に余裕ができるため、ベビーシッターとして働けないか検討しています。扶養控除内での対応や、未経験の主婦でもベビーシッターにはなれるのでしょうか?子育ての経験を活かして働きたいです。

A.育児経験をお持ちのシッターさんはご家庭からニーズが高く、未経験でも活躍されている方が多くいらっしゃいます。
ご自身の育児の中でお子さまと接した経験、病気に対応された経験、送迎をされた経験、受験経験などを活かすことが可能です。
 
未経験でも始められますが、資格を持っていることで依頼が増えたり、時給を高く設定しやすくなったりします。ベビーシッターとして働き始めてから、資格取得のために勉強をされる方も多くいらっしゃいます。
 
また、キッズラインはご自身でサポートを行う回数や時間を調整できるため、扶養内でお子さまが学校に行かれている間など日中の空いた時間で働くことができます。さらに、ご自身のお子さまが大きくなられてからはフルタイムに切り替えて働くことも可能です。ライフスタイル、ライフステージに合わせて柔軟に働き方を変えながら、ベビーシッターを続けていただけます。

Q.大学生ですがベビーシッターになれますか?
学生なのですが、子どもに関わるアルバイトがしたいと思っています。また、就活に有利になればと思い、ワーキングマザーの働き方やロールモデルにも興味があり、多くのご家庭に伺えればと思っているので実際の求人があるかも知りたいです。

A.キッズラインでは大学生ベビーシッターも活躍中です。お子さまのお姉さんのように接してくれる学生のシッターさんを依頼したいという親御さまも多くいらっしゃいます。
また、大学生の方には、原則5歳以上のお子さんの保育および家庭教師をお願いしております。学童へのお迎え、宿題の採点、家庭教師などの依頼が多くなっていますので、無理のない範囲でチャレンジしていきましょう。

画像4

Q.保育士資格を活かしてベビーシッターとして働くことはできますか?
以前は保育士として働いていました。ブランクもあるのですが、経験を活かしてベビーシッターとして働けないか考えています。また、保育士経験があることで収入に差や優遇などはありますか?

A.保育士資格や、保育士として勤務する中でお子さまと接した経験、担任経験、保護者対応の経験は専門スキルとみなされ、特に乳幼児をお持ちのご家庭から求められています。
集団保育ではないためお子さま1人1人の個別保育に深く関われる、資格を活かして短時間で働けると口コミで人気が広まり、ベビーシッターに転向する元保育士が増えています。
収入面では、キッズラインで実際に活躍している保育士シッターの時給は1300円〜2500円程度と、月収が保育園勤務時代よりも上回る方が多くいらっしゃいます。
勤務頻度としては、フリーのベビーシッターとして本業で働かれている方は週に5日程度、副業の方は週に1-2日程度のペースで働く方が多く、シフトの強制はないためプライベートとバランスを取りながら働くことが可能です。

Q.ベビーシッターに看護師の経験を活かせますか?
以前は看護師として小児科で勤務していました。ブランクがありますが、ベビーシッターとして経験を活かして働くことはできますか?ベビーシッターは未経験ですが、赤ちゃんやお子さんとたくさん接しているので対応は可能と考えています。

A.看護師として働かれていた方も多くベビーシッターとしてご活躍しています。
共働き家庭の増加に伴い、お子さまが元気なときのシッティングはもちろん、病児のときや回復期のお子さまのシッティングの要望も多数あります。
キッズラインでも元看護師や現役看護師の方が本業としても、副業としても活躍しています。ブランクをお持ちの場合も、選考プロセスの中で様々な研修を実施していますのでご安心ください。

画像5

Q.ファミリーサポートの経験を活かしてベビーシッターになれますか?
ファミリーサポートの仕事をしていますが、このスキルを活かして、ベビーシッターをできるのではないかと思っています。ベビーシッターは未経験ですが、赤ちゃんから乳児、小学生の子どもまで面倒を見ることができます。

A.ファミリーサポートでお子さまを預かった経験、送迎の経験など育児援助をした経験はベビーシッター経験として非常にニーズが高いスキルです。
時給についてもファミリーサポートの際は1時間800円程度に対し、ベビーシッターでは時給1,000〜3,000円と最大3倍程度の時給で働くことができます。
なお、キッズラインでは保育者(ベビーシッター宅)の自宅預かりは行っておらず、親御さまの自宅もしくは児童館等施設や屋外での預かりを基本としています。

Q.チャイルドマインダーの資格を活かしてベビーシッターとして働けますか?
チャイルドマインダーの資格をとったので、まずはベビーシッターとして活動することはできないか考えています。実務経験がなく、赤ちゃんや子どもの相手はほとんどしたことが無いのですが、この資格を活かして、ベビーシッターを行うことで収入面も優遇などされますか?

A.将来チャイルドマインダーとして独立することも視野に入れ、ベビーシッターとして活動しながら実務経験を積んでいただくことが可能です。
チャイルドマインダーの資格や、チャイルドマインダー養成講座で学んだお子さまの成長に関する知識、小児救急の知識、ビジネスマナーの知識などをお持ちのベビーシッターは人気です。
キッズラインでは、本業としても、副業としても、チャイルドマインダー資格をお持ちのシッターさんが多く活躍しています。

Q.ベビーシッターになるにはどうしたらいいですか?
未経験でも問題ないのかなど、ベビーシッターになるためにどうしたらいいのか知りたいです。

A.まずは、キッズラインの無料登録会に参加しましょう。

無料登録説明会では、お仕事の詳細やお仕事デビューまでの流れをご説明させていただきます。
また、未経験でもベビーシッターとして活躍するノウハウや実際にご活動いただいているシッターさんの声などもお伝えいたします。
説明のみのご参加も承っておりますので興味をお持ちの方はぜひ一度ご参加ください。

※以下の資格を取得または研修を終了していることが必要となります。

・保育士(保母資格は対象となりません)
・看護師
・准看護師
・子育て支援員研修(地域保育コース)
・家庭的保育者等研修
・全国保育サービス協会(ACSA)認定ベビーシッター
・全国保育サービス協会(ACSA)ベビーシッター養成研修+現任研修
・全国保育サービス協会(ACSA)居宅訪問型基礎研修

▼参加はこちらから

画像6