いしかわゆき(ゆぴ)👂 #聞く習慣 発売中!

ライター、コラムニスト。生きづらい世界を良い感じに泳いでいくために書いています。ゆるふわ思考になれるメンバーシップ『ポンコツ同盟』運営中。書籍に『#書く習慣』『#ポンコツ本』など。新刊『聞く習慣』発売中!(https://amzn.to/41fju7l

メンバーシップに参加

仕事の裏側や赤裸々日記、お悩み相談など、ポンコツのままに生きる方法をシェアしています。掲示板で交流もできますが、交流せずに読み物として楽しんでいただいても大丈夫です。

【購読】限定記事月3本

¥500 / 月

【購読】限定記事月3本+限定マガジン+お悩み相談

¥1,000 / 月

いしかわゆき(ゆぴ)👂 #聞く習慣 発売中!

ライター、コラムニスト。生きづらい世界を良い感じに泳いでいくために書いています。ゆるふわ思考になれるメンバーシップ『ポンコツ同盟』運営中。書籍に『#書く習慣』『#ポンコツ本』など。新刊『聞く習慣』発売中!(https://amzn.to/41fju7l

メンバーシップに加入する

仕事の裏側や赤裸々日記、お悩み相談など、ポンコツのままに生きる方法をシェアしています。掲示板で交流もできますが、交流せずに読み物として楽しんでいただいても大丈夫です。

  • 【購読】限定記事月3本

    ¥500 / 月
  • 【購読】限定記事月3本+限定マガジン+お悩み相談

    ¥1,000 / 月

ウィジェット

  • 商品画像

    聞く習慣 〜自分と人生が変わるいちばん大切な会話力

    いしかわゆき
  • 商品画像

    書く習慣 〜自分と人生が変わるいちばん大切な文章力〜

    いしかわ ゆき
  • 商品画像

    ポンコツなわたしで、生きていく。 〜ゆるふわ思考で、ほどよく働きほどよく暮らす〜

    いしかわ ゆき

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

びっくりするほど他人に興味がない人のための本ができました。

他人に興味がない!! …と言うとサイコパスっぽく聞こえるのであまり公言してはいないのですが、これは長年わたしを悩ませてきたことでもありました。 昔からひとり遊びばかりしているものだから、心配した母が同い年の子たちを2人家に呼んだものの、わたしはひたすら本を読み、2人はおもちゃを巡って喧嘩をし、ほとぼりが覚めたころにわたしが件のおもちゃを拾いにいく…。そんな子どもだったそうです。 学校の休み時間はお絵描き仲間と、絵でコミュニケーションを取っていたのであまり気付きませんでし

    • グアムで「アンタの英語、イイ感じ!」と言われた話 #90English

      Hello everyone!! (うるさい)英語勉強中のゆぴです。 90 Englishがスタートして、早3ヶ月が経とうとしている今日のこのごろ。 タイやバリなど、ちょこちょこ海外旅行をしていたものの、やっと久しぶりに英語圏にやってきました。 グアムです!!!!! 何気に初めてのグアム!!友人が結婚式を挙げるとのことで、ちょっと早めに前乗りして、ビーチアクティビティを楽しもうとしていたところ… まさかの21年ぶりの大型台風直撃でクソ天気悪い。 タクシードライバー

      • わたしたちはまだ「途中」にいることを思い出すのだ

        わたしも人間なので、毎日感情がジェットコースターのようにぐるぐるしている。 最近はフツーに起きて、フツーに仕事して、フツーに友だちと遊んで、と変わりなく過ごしているけれど、そのなかでさり気なく自分に絶望することはもちろんある。 たとえば、まわりの友だちが新しいチャレンジをしていたり、ライフステージを変化させているのを目の当たりにしたときなんかは、「あれ、もしかしてわたし、遅れてる?」と歩みの遅さに不安になる。 シゴデキな人の仕事っぷりを見ながら、相も変わらずワタワタと準

        • 「社会人になってからの友だち」ってどう作るの?

          さて、今回のテーマは社会人友だちです。というのも、最近フリーランスになった前職の友人から、「友だちってどう作ったん…⁉︎」と相談を受けたからです! 実際、わたしもTwitterで何やら楽しそうに絡んでいたり写真を上げている人々を見て、「どこで出会うんだ…?」と首を傾げていたのですが、気付けばなんかめっちゃ友だちが増えてました。 そこで今回は、現在進行形で付き合いのある「社会人友だち」と、「どうやって繋がったのか」を紐解いてみたいと思います。 フツーに固有名詞ガンガン出し

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • #ポンコツハック
          いしかわゆき(ゆぴ)👂 #聞く習慣 発売中!
        • 90Englishで英語ペラペラになるまで。
          いしかわゆき(ゆぴ)👂 #聞く習慣 発売中!
        • ゆぴの10分日記
          いしかわゆき(ゆぴ)👂 #聞く習慣 発売中!
        • #書く習慣 ノートブック
          いしかわゆき(ゆぴ)👂 #聞く習慣 発売中!
        • #聞く習慣 ノートブック
          いしかわゆき(ゆぴ)👂 #聞く習慣 発売中!
        • #ポンコツ本 ノートブック
          いしかわゆき(ゆぴ)👂 #聞く習慣 発売中!

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • 🎉ポンコツ同盟へようこそ!各掲示板へのリンク

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 🎁【〆5/31】ポンコツ同盟プレゼント企画!!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ✏️ #書く習慣 報告スレッド

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • メディアに出るって大変だ!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 🎉ポンコツ同盟へようこそ!各掲示板へのリンク

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 🎁【〆5/31】ポンコツ同盟プレゼント企画!!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ✏️ #書く習慣 報告スレッド

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • メディアに出るって大変だ!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

        メンバー特典記事をすべて見る すべて見る

          「社会人になってからの友だち」ってどう作るの?

          「【購読】限定記事月3本」他に参加すると最後まで読めます

          さて、今回のテーマは社会人友だちです。というのも、最近フリーランスになった前職の友人から、「友だちってどう作ったん…⁉︎」と相談を受けたからです! 実際、わたしもTwitterで何やら楽しそうに絡んでいたり写真を上げている人々を見て、「どこで出会うんだ…?」と首を傾げていたのですが、気付けばなんかめっちゃ友だちが増えてました。 そこで今回は、現在進行形で付き合いのある「社会人友だち」と、「どうやって繋がったのか」を紐解いてみたいと思います。 フツーに固有名詞ガンガン出し

          「嫌われたくない」という恐怖から抜け出すには?

          「【購読】限定記事月3本」他に参加すると最後まで読めます

          先日、「嫌われたくないという恐怖」をテーマにAbemaPrimeに出演した。 できることなら好かれたい! いい人って思ってほしい! 仲間外れにされるのはヤダ! そう思うのは、特段珍しい感情ではないと思う。 もちろん、わたしもはじめからお人好しで八方美人なわけではなかった。小学校低学年までは周囲に興味がなかったので、もっぱらひとり遊びをしていたし、友人は1人いれば充分だと思っていた。 それが明確に変わったのは、クラスが「グループ化」してからだ。1on1のコミュニケーショ

          「愚痴は言うけど何も行動しない人」への対処法

          「【購読】限定記事月3本」他に参加すると最後まで読めます

          こんなご相談をいただきました。め、めっちゃ気持ちわかる〜! わたしも似ていて、まわりの人が行動しようがしまいがどちらでもいいとは思うのですが、「自分の身近な人」がこのタイプだと、結構イライラしちゃいます。「じゃあ辞めれば?」とストレートに言い放ちたくなる…(笑)。 でも、わたしの場合も、質問者さんの場合も、そうやってイライラするのは、「ちょっと行動すれば人生を変えられる」ということを身をもって知っているからなんだと思うんですよね。 だからこそ、愚痴るだけで何も動かない人

          わたしはこのたび、マイペースを取り戻すぞ

          「【購読】限定記事月3本」他に参加すると最後まで読めます

          えーーもうむりーーーーー!ほんっとむり!

          2-8. 1%知ると、ちょっぴり「興味」が湧いてくる

          「【購読】限定記事月3本」他に参加すると最後まで読めます

          <前の記事> 最近気付いてしまったんですけど、「恐ろしく人に興味がない」のって、「その人のことを1%も知らないから」な気がするんですよね。 「不動産会社に勤めているサラリーマン」という情報だけだと「へぇ〜」で終わってしまう。 でも、「フィリピンで旅していたときにお金がなくなって1ヶ月野宿していた」という情報を引き出せたら、「何がどうなってそうなったん!? …ちょっと詳しく教えて?」と、聞く姿勢がちょっとだけ前のめりになる気がするんです。

          2-7. 「仕事」「人間関係」「お金」をテーマに「聞く」

          「【購読】限定記事月3本」他に参加すると最後まで読めます

          <前の記事> 人には、自分と共通点のある人に親近感を抱く「類似性の法則」があるので、「共通の趣味」があると会話が弾みます。一方で、趣味がまったく合わなくても会話が弾むことがあります。 第1章で、「自分の守備範囲を広げるために、好き嫌いをせずに流行りものを取り入れよう」という話をしましたが、別に好きなものや趣味が合わなくても会話はできるのです。

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          ADHDがミスしたとき、相手にできるだけ怒られないようにする方法

          クソみたいなタイトルなんですけど、普段わたしがやっていることを正直に書いてみようと思います。禁書です。 事前に断りを入れておくまず、そもそもですが「この人は確実にミスしない人物だ」と思われていると大変しんどいです。 自分が明らかにADHDだったり、不注意だったり、遅刻癖があったりするのであれば、事前に相手に伝えておくのがオススメ! 「抜けているところがあるのでWチェックお願いしたいです…」 「遅刻が怖いので10分前集合にしてもいいですか…」 「やらかしそうなので対応お願

          「嫌われたくない」という恐怖から抜け出すには?

          先日、「嫌われたくないという恐怖」をテーマにAbemaPrimeに出演した。 できることなら好かれたい! いい人って思ってほしい! 仲間外れにされるのはヤダ! そう思うのは、特段珍しい感情ではないと思う。 もちろん、わたしもはじめからお人好しで八方美人なわけではなかった。小学校低学年までは周囲に興味がなかったので、もっぱらひとり遊びをしていたし、友人は1人いれば充分だと思っていた。 それが明確に変わったのは、クラスが「グループ化」してからだ。1on1のコミュニケーショ

          【月報】2023年4月のお仕事まとめ

          つ!!い!!に!! ちまちまと執筆していた『聞く習慣』が発売されました!!! そんな4月の日報です! 今月のニュース「聞く習慣」発売スタート! 2023年4月28日、ついに出ました「聞く習慣」! 皆さまが予約してくださったおかげで、「マナー・常識」ランキング1位となりました!(そのカテゴリが合っているかはさておき…笑) 前作同様、やわらかタッチの大きめフォントなので、1〜2時間ほどでさくっと読めて心が軽くなる本となっております。 ぜひお手に取っていただけたら嬉しい

          #聞く習慣 感想ツイートまとめ

          『聞く習慣』が発売したので、雑に見どころを紹介してみる

          ついに〜〜〜〜〜〜〜!  出ましたよ〜〜〜〜〜〜〜!  コミュ障によるコミュ障のための本!!!!!聞く習慣!!!!! 続々と皆さまのお手元に届いていて嬉しいです。 ところで、出版社からもプレスリリースを出していただいたのですが、キャッチコピーが「元コミュ障ライター直伝の会話本」で笑いました。 バリバリ現役なんだが… さて、今回はそんな聞く習慣のポイントを、サラッと説明したいと思います。 1.数時間で読めちゃうので、本が苦手な人に◎そこそこ分厚さはあるものの、フォン

          面倒くさがりやのための「運動習慣の身につけ方」を募集してみた

          こんにちは。死ぬほどズボラないしかわゆきです。 中学生以来まともな運動をしてこなかったのですが、坐骨神経痛を患ったことをきっかけに、「いい加減運動しなきゃ腰が爆発する」と危機感を覚えました。 しかし! さまざまな運動を試してみたのですが、マジでおもしろいほど続きません。すでに金ドブモードに突入している説ある。 いろんな人から運動のアドバイスをいただくのですが、「いやホント、私の面倒くさがりはそんなもんじゃねぇよ!?」という感じなので、今回はそんな私が運動を習慣化するため

          「ゆるふわ」な人は「ゆるふわ」でいるための努力を惜しまない

          昨日、こんな記事を書いたわけですが… それに対する反響を見て、めちゃくちゃ「なるほどな」と思いました。 そうなんですよね。多分わたし、永続的に「ゆるふわ」で暮らしていけるためなら、(多少なら)「ゆるふわ」じゃないことをやるタイプなんです。 まぁそれでも人生100年のなかの、たった1年程度なので、この後もどっかで何かしら頑張らなくてはいけなさそうだけど…(笑)。 「エスカレーター、めんどくさがりが発明した説」があるように、めんどくさがりな人は、ダラダラできるためなら割と

          爆速でフリーランスになるためにやるべき3つのこと

          「会社員からフリーランスになるまでに、どのくらいの期間を要するのか?」 と聞かれたら、人によってまちまちであるのは大前提として、「そこそこプライベート削らないとキツいよ!」と言いたい。 私的にフリーランスに必要なのは「スキル(実績)」「人脈」「自己発信」あたりだと思っているけど、よほど友だちが多いか、よほど圧倒的なスキルがあるかを除いて、大抵の人が「ザ・中途半端」であることが多いです。 ところで、わたしもライターになる前の2018年4月時点ではザ・中途半端でした。 趣

          「聞き上手」な先輩が、「これは嘘の“聞き上手"だよ」と言った話

          わたしには、とっても聞き上手な先輩がいる。 先輩というか、もはやわたしにインタビューライターの基礎を叩き込んでくれた「師匠」のような人だ。 わたしは先輩の背中を見ながら「人の話を聞くとは何ぞや」を学んだ気がする。 その人と話していたとき、「自分はもともと聞き上手じゃないから、『聞き上手』って言われても、嘘だーーーー!と思っちゃうんだよね」と言っていたのが印象的だった。 先天的な「聞き上手」と後天的な「聞き上手」。生まれつきのイケメンと大学デビューの違いのようなものなの

          「愚痴は言うけど何も行動しない人」への対処法

          こんなご相談をいただきました。め、めっちゃ気持ちわかる〜! わたしも似ていて、まわりの人が行動しようがしまいがどちらでもいいとは思うのですが、「自分の身近な人」がこのタイプだと、結構イライラしちゃいます。「じゃあ辞めれば?」とストレートに言い放ちたくなる…(笑)。 でも、わたしの場合も、質問者さんの場合も、そうやってイライラするのは、「ちょっと行動すれば人生を変えられる」ということを身をもって知っているからなんだと思うんですよね。 だからこそ、愚痴るだけで何も動かない人

          “国産バイリンガルコーチ”とのレッスンが独特でおもしろい #90English

          超絶苦手〜な英語と向き合うべく申し込んだ、90 Englishの「オンライン留学プログラム」の90日間に渡る1on1レッスンが始まりました! 個人的には、ひとりで取り組むよりも、「誰かに見張られながらやる」ほうが性に合っているので、「週3回×1回30分」で強制的に英語をやらされるのはいい感じ。 今回は、具体的に何をやっているのかを書いてみます。 結論:“国産バイリンガルコーチ”、すごい「なんでネイティブじゃなくてバイリンガルなんだろう?」と最初は思っていたんだけど、実際

          わたしはこのたび、マイペースを取り戻すぞ

          えーーもうむりーーーーー!ほんっとむり!