マガジンのカバー画像

大河ドラマ「いだてん」の豆知識

44
大河ドラマ「いだてん」にまつわる豆知識を紹介します(^_^) 読んだ後に「へ~そうなんだ!勉強になった!」と思えるような記事を目指して頑張ります☆ 投稿をきっかけに「いだてん…
運営しているクリエイター

#マラソン

これなら「いだてん」を活かせるかも!

これなら「いだてん」を活かせるかも!

 新型コロナウイルスによるオリンピックの延期を含めた再検討のニュースを見ながら、

大河ドラマ「いだてん」の中のある1シーンが思い浮かびます。

1916年に行うはずだったオリンピックが中止になり、金栗四三が泣いていたシーンです。

選手として1番ピークにあったベルリンオリンピックが中止になり、目標を見失い、茫然自失となった姿が思い出されます。

あんな思いをアスリートの皆さんにはして欲しくない。

もっとみる
最高の余韻の浸り方。

最高の余韻の浸り方。

やっと借りれました!いだてんのサントラ(^^)

やっぱり余韻に浸るのに1番良いのは

《サントラ》だと思います(笑)

序盤の方のBGMが多いので、懐かしいシーンが脳裏に蘇り、なんとも言えない感慨深さが有ります。

もう、なんて言うんですかねぇ。。

いろんな名シーンが出てきて涙が出てきそうです(笑)。

映画でもドラマでも、その世界観に浸りたい、と言う方はぜひ《サントラを聞くこと》をおす

もっとみる
「全国のいだてんファンへ、必見情報」

「全国のいだてんファンへ、必見情報」

なんと、金栗ミュージアムと温泉が無料だそうです!

正月が不完全燃焼だった方は、日帰りでも、今週三連休を使っていかれると充実した気分になるんじゃないかな、と思います(^-^)

最初に金栗四三が羽田の予選会の時に取った優勝カップも展示されているそうで、かなりレアな展示ということでした(^^)

ドラマは終了しましたが、あの余韻に浸るにはぴったりなんじゃないかなと思います😊

(熊日新聞 1/9朝

もっとみる
「これぞいだてんの醍醐味」

「これぞいだてんの醍醐味」

 大河ドラマ「いだてん」が今週の日曜日に最終回を迎え、1年間にわたる放送が終了しました。

 視聴率の平均は8.2%という低い数字を出してはいましたが、私個人としては龍馬伝以来久しぶりに1年間をとおして1話も見逃さずに完走し、十分に楽しませてもらえたドラマでした(^_^)

 特に最終回で感じたのは、「大河ってこんな明るい終わり方もできるのか」という驚きと感動でした。

 大抵の大河ドラマは、戦国

もっとみる
マラソン競技の札幌開催から見えた、オリンピックの理想の姿。

マラソン競技の札幌開催から見えた、オリンピックの理想の姿。

 先日、東京オリンピックのマラソン・競歩を北海道の札幌で開催しよう、というニュースが流れました。

(詳しくはこちら:日刊スポーツの記事)

この問題、皆さんはどう思われたでしょうか?

 夏の東京はゆうに30度を超える中で、選手の体調を踏まえての決断ではあると思いますが、

 私はオリンピックまで1年間を切る中での開催地変更は、かなり準備が大変だと思い、正直「大丈夫かな?」と不安になりました。

もっとみる
【久しぶりに大河で泣きました。】

【久しぶりに大河で泣きました。】

かなり陽気に描かれている「いだてん」が、どう太平洋戦争を描くのか。

さすがに重く苦しく描くだろう、と思ったら、まさかの「満州」から見た戦争のストーリーでした…!

 
さらに「落語」というアングルで切り取り、
第1回ででてきた伏線を第39回で回収するという離れ業が・・・。

「クドカン、やるなー!!」
 
 
と思った今回のストーリー展開でした(^_^)

(今回のいだてんを5分で) 
 
ただ

もっとみる
感動したい時に伝えたいこと。  ー身近な歴史をたどった先にあるものー

感動したい時に伝えたいこと。  ー身近な歴史をたどった先にあるものー

大河ドラマいだてん第37回「最後の晩餐」は嘉納治五郎の回、と言い切ってもいい内容でした。

実は筆者の私、嘉納治五郎とは縁があります。

と言っても親戚などの血縁関係ではありませんσ(^_^;)笑

どんな関係かと言いますと、

「嘉納治五郎も私も熊本大学(旧制五高)という共通の学び舎で過ごした」という縁です。

嘉納治五郎先生は、実は熊本大学の前身、旧制第五高等学校の三代目の校長でした。

もっとみる
物の見え方が180度変わることの大切さ

物の見え方が180度変わることの大切さ

今週のいだてんの主人公は「前畑秀子」、女子水泳界で初の金メダルをとった選手の物語でした。

金メダルを取らなくてはいけないプレッシャーが画面を通してこちらまで伝わってきて、オリンピックを戦いきるだけでも、ものすごい戦いだったんだ、、と感じさせられた内容でした。

オリンピックを見れば、、

「日本はだめだな。弱い。銅メダルか…。」

「なんで金メダルがこんなに少ないんだ…。」

ということばかり

もっとみる
筑波大から「いだてん」輩出。伝統を取り戻せるか。

筑波大から「いだてん」輩出。伝統を取り戻せるか。

今朝の熊日新聞の記事で面白いものを見つけました。

金栗四三の母校とも言える、筑波大(前身:東京高等師範学校)の学生が、金栗の故郷、玉名です合宿をするそうです。

合宿中に、金栗四三の生家や歴史資料館を訪れるのではないかなと思います。

母校の先輩が金栗四三さん、というのは伝統のある証。

「頑張って欲しいなぁ」と率直に思いました^_^

「いだてん」の大河ドラマ館に行って気付いた歴史の面白さ

「いだてん」の大河ドラマ館に行って気付いた歴史の面白さ

教員生活で多忙な中、どうしても行きたかった大河ドラマ館。

夏休みを利用してやっと行くことが出来ました(^_^)

入館料は本来、大人なら600円ですが、夏休み期間中ということで割引になり、

480円で入ることが出来ました!

いろんな見所は有りましたが、全体として「ドラマをどう作っているのか」が良く分かるコンテンツが多かったです。

金栗四三を演じている中村勘九郎さんの走り方を指導している大学

もっとみる

いだてん、第1部の最終回。
ほんとに感動しました。

私自身の被災の経験とも重なって、
思わず涙が出そうな場面も、、。

「人が地震に勝てばよか!」
四三の言葉に勇気をもらい、復興大運動会に感動をもらいました^_^

ありがとう、いだてん。
(また記事を書きますのでお楽しみに!)

熊本地震から3年経つ今、熊本は。 ~いだてん第23話「大地」~

熊本地震から3年経つ今、熊本は。 ~いだてん第23話「大地」~

 今回のいだてんは熊本地震で被災した人にとって印象に残る、「関東大震災」の内容が主なストーリーでした。

必死に避難する四三たちの姿を通して、同じ心境を通過したことを思い出します。

「地震」という共通テーマで、今回のいだてんと熊本地震をつないで記事を書こうと思います。

関東大震災の被害の概要関東大震災は、気象庁の計測から今の基準に合わせると、最大震度7の大きな地震だったそうです。

死者は10

もっとみる
世界に広がるもう1つのテニス!?~いだてん第22話「ヴィーナスの誕生」~

世界に広がるもう1つのテニス!?~いだてん第22話「ヴィーナスの誕生」~

 女子スポーツが盛んになった時代を扱い、特にテニスをやっているシーンが印象的だった今回の「いだてん」、楽しく見させていただきました。

 実は筆者の私も中学、高校とテニスを経験していました。そのため、今日はその「テニス」について豆知識をお伝えします(^_^)

「テニスといえば、錦織圭」。彼のの活躍から、日本人なら大抵の人はそのように答えるのではないでしょうか。錦織圭選手の影響を受けて部活動でテニ

もっとみる