らいの日常

2005年生まれの大学生です!大学での話や高校時代までのことについての話をこのnote…

らいの日常

2005年生まれの大学生です!大学での話や高校時代までのことについての話をこのnoteで語ろうと思います。 また自分の趣味のことについてや、自分が思っていることについても話していきたいと思っています。 よろしくおねがいします!

記事一覧

どんな場所にいてもnoteを投稿できるようにする方法

電車内にいるときなどにnoteを書きたいと思った人はいませんか? そこでおすすめなのが、 スマホで記事を書くことです。パソコンだと家にいる時や、外だとテーブルがある…

6月は5月の時よりもさらに楽しかったといえる月にしていきたいです。

6月は祝日が全く無いためお出かけや旅行には行けません。
そのため今月はそういった楽しみは作れないです。

なので普段の学校内での生活で面白いこと積極的に見つけていきたいです。


じゃがりこはやっぱり美味しい

昨日は、弁当を買うためにコンビニへ行きました。そしてなんとなくおやつコーナーの方に足を運ぶと、じゃがりこがありました。 見た瞬間懐かしいと思い、即買うことにしま…

1

将来就きたい職業がまだ決まっていない

今はまだ大学1年生の自分ですが、いずれ大学を卒業したら働かないといけないわけです。そこでどんな職業に就きたいというのを考えてはいるのですが、まだ決まらないんです…

4

一回布団に入ったら出られなくなってしまいますよね。


布団に入った後に、また出て作業しようとするのはかなり厳しいです。

だから先に作業を終わらせましょう!
これは自分に対しても言ってます。

1

定期テストって作った先生によっては難易度かなり高くなるよなーと思う話

1学年の1科目ごとに先生は大体2人います。なので1学期のテストはA先生が問題を作って、2学期のテストはB先生が作るみたいなことが起こります。 そうなると当然作った人に…

間違いはメリットと捉えることができる

授業中、当てられて自分だけが間違ってしまうことはよくあります。 このとき「他の人はみんな正しく答えられたのに自分は間違えてしまって恥ずかしい」となる人がいます。 …

2

定期テストで90点以上を取ることは難しい

中学校に入ったら定期テストがありますが、小学校のテストの感覚で挑むと確実に失敗してしまいます。 小学校のテストというのはその単元が終わるごとにやるものなので範囲…

2

中学校の美術の成績から考える苦手な教科でも最低限の評定をもらう方法

僕は中学1年生学年末の時の美術の成績が2でした。成績2を取ったのは美術しかないので、通知表をもらった時には「もう終わったわ」と思いました。 当時は特に内申を気にし…

らいの日常
10日前
5

懐かしさを感じたいなら昔やっていたゲームをもう1度プレイすると良い

最近日々の生活に対しての刺激が無いと感じている方で、昔ゲームをやっていた人なら、そのゲームをもう一回やってみることをおすすめします。 自分はゴールデンウィークの…

らいの日常
13日前
1

雷は怖い

雨が強い時にたまに雷が落ちることがあると思いますが、あなたは雷が怖いですか? 自分は正直めちゃくちゃ怖いです。1番は外にいるときが特にそう感じます。 雷が自分の…

らいの日常
2週間前
2

マスクをつけて生活するのが当たり前になった

新型コロナが発生してから4年ちょっとが経ちました。コロナが発生してから感染予防のために、外出するときにはほとんどの人がマスクをして出歩いていました。 自分は、最…

らいの日常
2週間前
4

大学生で私服になって思ったこと

大学生になると私服を着て行くことが出来ます。中学高校のときと違って制服というものがありません。 今回は私服になって良かった点悪かった点について話していきたいと思…

らいの日常
3週間前
3

今日は30分ぐらい散歩をしてから学校に行こうと思っています。

自分は散歩をすると毎回心が落ち着き良い状態になれるので、積極的にやっています。

最近気分が落ち込むなーと感じている人は10分でもいいから散歩をしてみると気分が少し晴れるかもしれません

それでは今日も良い1日を!

らいの日常
3週間前
2

嫌なことがあったとしたら帰ってから自分の好きなことをして、心を癒やす

そして次の日、気持ちを切り替えて1日を過ごす

嫌なことをがあったときにどのように対処するかが大事だと思います

まさに今日自分にとって嫌なことがあったので書いてみました

明日は楽しくなるでしょう!!


らいの日常
3週間前
1

学校の休み時間は貴重な時間

小学校から高校まで休み時間は必ずあります。(大学は空きコマという形なのでここでは除きます) 小学校は中休みと昼休みという2つの休み時間があり、中学校と高校では昼…

らいの日常
3週間前
2

どんな場所にいてもnoteを投稿できるようにする方法

電車内にいるときなどにnoteを書きたいと思った人はいませんか?

そこでおすすめなのが、

スマホで記事を書くことです。パソコンだと家にいる時や、外だとテーブルがあるカフェとかに入らないと作業ができません。

そこでスマホをおすすめします。スマホだと立ちながらも作業ができるので、ずっと座っていて足が疲れたという人にもおすすめです。

僕も1週間ぐらい前から、スマホで記事を書き始めました。

やっ

もっとみる

6月は5月の時よりもさらに楽しかったといえる月にしていきたいです。

6月は祝日が全く無いためお出かけや旅行には行けません。
そのため今月はそういった楽しみは作れないです。

なので普段の学校内での生活で面白いこと積極的に見つけていきたいです。


じゃがりこはやっぱり美味しい

昨日は、弁当を買うためにコンビニへ行きました。そしてなんとなくおやつコーナーの方に足を運ぶと、じゃがりこがありました。

見た瞬間懐かしいと思い、即買うことにしました。

ちなみに買ったのはサラダ味です。パッケージが緑のやつです。今までチーズ、じゃがバター、たらこバターも食べたことがあるのですが、サラダ味が個人的に1番美味しかったです。

買ってから家に帰るまでの時間が楽しみでした。早く食べたいな

もっとみる

将来就きたい職業がまだ決まっていない

今はまだ大学1年生の自分ですが、いずれ大学を卒業したら働かないといけないわけです。そこでどんな職業に就きたいというのを考えてはいるのですが、まだ決まらないんですよね。

小学校の時は、JRの運転手になりたいと考えていました。理由はただ単純にJRが好きで、運転している人がかっこよく見えたからです。それも中学生になると自然と興味がなくなってしまいました。そこから今日まで何も就きたい職業がないんですよね

もっとみる

一回布団に入ったら出られなくなってしまいますよね。


布団に入った後に、また出て作業しようとするのはかなり厳しいです。

だから先に作業を終わらせましょう!
これは自分に対しても言ってます。

定期テストって作った先生によっては難易度かなり高くなるよなーと思う話

1学年の1科目ごとに先生は大体2人います。なので1学期のテストはA先生が問題を作って、2学期のテストはB先生が作るみたいなことが起こります。

そうなると当然作った人によって難易度に差があります。

定期テストのだいぶ前に、教科担任の先生が今回のテストを作る先生を教えてくれます。

難しい問題を作る先生になった時は、教室内が騒然とします。定期テストは成績を決める大事なものだからこそ、生徒にとってそ

もっとみる

間違いはメリットと捉えることができる

授業中、当てられて自分だけが間違ってしまうことはよくあります。
このとき「他の人はみんな正しく答えられたのに自分は間違えてしまって恥ずかしい」となる人がいます。
多くの人は、間違い=マイナスと捉えるでしょう。

ただ間違いは考え方によってはプラスになります。
なぜなら間違えた問題は、暗記しやすくなるからです。
こんなノートのとりかたを聞いたことがありますか?

これは印象に残るものは覚えやすく、自

もっとみる

定期テストで90点以上を取ることは難しい

中学校に入ったら定期テストがありますが、小学校のテストの感覚で挑むと確実に失敗してしまいます。

小学校のテストというのはその単元が終わるごとにやるものなので範囲が狭いですが、定期テストは今までやった内容の部分から出るので、とても範囲が広いです。

しかも定期テストは1問ごとの点数が1点から2点と低いため(国語は除きます)多くの問題に正解しないといい点数が取れません。

小学校の時に、毎回90点か

もっとみる

中学校の美術の成績から考える苦手な教科でも最低限の評定をもらう方法

僕は中学1年生学年末の時の美術の成績が2でした。成績2を取ったのは美術しかないので、通知表をもらった時には「もう終わったわ」と思いました。

当時は特に内申を気にしていたのでショックが大きかったです。

ただずっと落ち込んでいるわけにもいかなく、今度は絶対に2を取らないという決心がありました。

最初に言っておくと、自分は絵がめちゃくちゃ下手くそです。テレビに出ている有名人で、絵が下手くそだといじ

もっとみる

懐かしさを感じたいなら昔やっていたゲームをもう1度プレイすると良い

最近日々の生活に対しての刺激が無いと感じている方で、昔ゲームをやっていた人なら、そのゲームをもう一回やってみることをおすすめします。

自分はゴールデンウィークの時に久々に3DSをプレイしました。

3DSは、僕が小学生の時に熱中して遊んでいました。持ち運びが楽なので当時は、出掛けた先でもやっていました。特に、遊んでいたソフトが妖怪ウォッチシリーズです。

妖怪ウォッチシリーズは、現在では残念なこ

もっとみる

雷は怖い

雨が強い時にたまに雷が落ちることがあると思いますが、あなたは雷が怖いですか?

自分は正直めちゃくちゃ怖いです。1番は外にいるときが特にそう感じます。

雷が自分のところに落ちたらどうしようとか考えてしまいます。とにかく早く屋内に入ろうとしてダッシュしますね。

次は、夜中布団に入っている時ですね。夜中外は激しい雨がザーザー降るすごい音がするため、こういう日は大体寝れません。

なんとか寝ようと目

もっとみる
マスクをつけて生活するのが当たり前になった

マスクをつけて生活するのが当たり前になった

新型コロナが発生してから4年ちょっとが経ちました。コロナが発生してから感染予防のために、外出するときにはほとんどの人がマスクをして出歩いていました。

自分は、最初はマスクをすることになって苦しいから嫌だなと感じていたのですが、

次第にそれが普通になり今ではむしろマスクを付けていないと落ち着かない状態にまでなってしまいました。

今でも大学に行くときはマスクをしています。大学内ではもうあまりして

もっとみる
大学生で私服になって思ったこと

大学生で私服になって思ったこと

大学生になると私服を着て行くことが出来ます。中学高校のときと違って制服というものがありません。

今回は私服になって良かった点悪かった点について話していきたいと思います。

良い点1つ目は、とにかく動きやすいことです。

制服の時は身動きが取りづらかったのに対し、私服ではその問題がなくなりました。
席を立ったり座ったりする動作の時にその違いが特に現れました。

またぼくの中学高校は両方ともネクタイ

もっとみる

今日は30分ぐらい散歩をしてから学校に行こうと思っています。

自分は散歩をすると毎回心が落ち着き良い状態になれるので、積極的にやっています。

最近気分が落ち込むなーと感じている人は10分でもいいから散歩をしてみると気分が少し晴れるかもしれません

それでは今日も良い1日を!

嫌なことがあったとしたら帰ってから自分の好きなことをして、心を癒やす

そして次の日、気持ちを切り替えて1日を過ごす

嫌なことをがあったときにどのように対処するかが大事だと思います

まさに今日自分にとって嫌なことがあったので書いてみました

明日は楽しくなるでしょう!!


学校の休み時間は貴重な時間

学校の休み時間は貴重な時間

小学校から高校まで休み時間は必ずあります。(大学は空きコマという形なのでここでは除きます)

小学校は中休みと昼休みという2つの休み時間があり、中学校と高校では昼休みだけがあります。

この時間は、授業で疲れた体を癒やすために設けられている本当に貴重な時間です。

体育館やグラウンドに出て体を動かす人もいれば、教室で絵を描いたりする人、教室で友達とおしゃべりする人、勉強する人、寝る人
など様々な過

もっとみる