マガジンのカバー画像

建築リフォーム、塗装、住宅改修工事、バリアフリー、省エネ窓

28
注文住宅の提案営業から、塗装リフォーム会社の経営まで幅広く経験してきている。職人の見極め方や業者探しのヒントについて書いています。
運営しているクリエイター

#リフォーム

〜防音・断熱効果大の窓リフォーム〜インプラスとは⁈

〜防音・断熱効果大の窓リフォーム〜インプラスとは⁈

今回は防音・断熱に優れている窓リフォーム、インプラス設置工事の現場立会いから感じた事などを紹介します♪

毎回、文字変換する際インプラントにならないよう気をつけているのだが、私だけだろうか😅

余談はさておき、、、
弊社では、住宅改修リフォームの相談も受けており、中でも耐震やバリアフリー工事、屋根外壁メンテナンスなどの話題が多い。

ここ最近では、手頃感と設置工事が簡単である半面、断熱・防音効果

もっとみる
〜春の塗装は人気⁈〜屋根塗装工事前の洗浄に注意!

〜春の塗装は人気⁈〜屋根塗装工事前の洗浄に注意!

2024年がスタートしてから、ここ3〜4か月は寒暖差のある日が続いて、体調を崩された方も少なくなかったのではないでしょうか。
やっと春らしい陽気が続きそうな気配がみえてきましたね♪

さて、長年にわたり住宅業界に従事してきた私としては、<春>というと屋根・外壁塗装のシーズンに入ったと連想します。

なぜなら、不動産関係の業務は1~3月が忙しく、リフォームで特に「屋根・外壁塗装工事」に関しては、やは

もっとみる
防塵(ぼうじん)マスクとは⁉︎アスベスト問題を知る

防塵(ぼうじん)マスクとは⁉︎アスベスト問題を知る

今日から「マスク着用の指針」により、着用するかしないかは個人の判断に委ねるとのこと。国が決めた指針にはモヤモヤしている方も多いのではないでしょうか。メディアが必要以上に騒ぎたてないことを願うばかりです。

さて、私は不動産/建設・リフォーム業界に長年従事してきたためか、マスクの話題になるとどうしても防塵(ぼうじん)マスクを連想してしまう。

実はわりと最近の話しだが、アスベスト問題において令和3年

もっとみる
住宅営業にFPを勧める理由〜空き家相談の実例①〜

住宅営業にFPを勧める理由〜空き家相談の実例①〜

先日、空き家活用についての相談が寄せられた。今回のケースは、一般的にも多いイメージがあるので担当スタッフとのやり取りも交えながら書きたいと思います。

「相談内容」
・相続で取得した戸建てを所有している
・塗装リフォームの訪問販売会社から頻繁に営業を受けている
・解体するか売却しようか、またはリフォームして貸した方が良いのかなど悩んでいる
・空き家(実家)所在地は首都圏
・管理している方は遠方で持

もっとみる
〜耐震診断の必要性〜

〜耐震診断の必要性〜

能登半島の地震発生に続くように、首都圏でも大きな地震が発生しています。

地震大国の日本、自らの命を守るためにも築年数を経過している住宅にお住まいのかたは、耐震診断をしておくことをお薦めしたい。

〜旧耐震基準と新耐震基準〜
昭和56年(築42年)を境目として制定されており、旧耐震基準で建てられた建築物は、新耐震基準に適合させる改修工事を推奨されている。
<旧耐震基準>
・昭和56年5月31日以前

もっとみる
〜雨続きの住宅塗装〜

〜雨続きの住宅塗装〜

台風2号の影響により、全国各地で線状降水帯も発生し大雨の警戒が強まっています。
該当地域にお住まいのかたは、くれぐれも無理をせず気をつけてお過ごしください。

毎年この時期にくると、住宅塗装工事は大きく影響を受けてしまう。
そのためか受注を焦る営業が、お客様にたいして過度な対応を迫ってしまうという事例が多々発生している。

今回は、塗装工事を検討されているかたへの情報や注意点を、現場視点で書いてい

もっとみる
〜高齢者に適応したリフォームを考える〜

〜高齢者に適応したリフォームを考える〜

これからも増え続けるであろう、高齢者の介護に適した住まいの提案について。

既存の住宅を、介護に適応したリフォーム工事をおこなうにも、知識と提案力が必要だと思って調べていたところ「福祉住環境コーディネーター」の資格を見つけました。

受験生の多くが医療・福祉関係者のため、業界内では知られた資格なのでしょうか。
住宅業界関係者の数人へ、資格について聞いてみたところ誰も知らず、、、

医療・福祉関係の

もっとみる
〜リフォーム塗装を職人さんのセンスに任せてみた結果〜

〜リフォーム塗装を職人さんのセンスに任せてみた結果〜

空き家、空き店舗、DIY可の築古物件。
アトリエとして活用するので、少々、遊び心を持ってリフォーム工事をしている。

クロスの張り替え工事という、一般的な流れではなく築年数が古いからこその楽しみなのかもしれない。

今回は、外壁塗装を専門としている職人さんにアート感覚で「塗る」ではなく、「描く」イメージでと…と依頼をしてみました😁
無茶振りではあったが、、
※大家さんには、直接説明をし承諾済み�

もっとみる

≪ 空き家・空き店舗を改装中 ≫
〜築56年 木造建築〜

Wi-Fi接続工事一つ取っても、工事業

者の方を悩ませてしまう😳

56年前に、インターネット接続工事

を想定した設計をしているはずも無

い。

大家さんと施工方法を確認♪

苦労が多いほど愛着がわくものだ☺️

〜ブラインドが届いた〜

〜ブラインドが届いた〜

待ちにまったブラインドが届き、早速設置工事に入った。ブラインドがあるのとないのとでは、イメージがまったく違う(^^)

ブラインド設置工事を終え、今度はトイレの棚を設置することに。
この板は材木屋さんから廃材としていただいたものだが、サイズに合わせてカットし設置も自分でやろうと思っていたけれど、大工さんに頼むことにした💦

ということで、、

大工さんにお任せする「事務所のリフォーム改修工事」は

もっとみる
☆ 大切なお客様〜お宅訪問〜 ☆

☆ 大切なお客様〜お宅訪問〜 ☆

昨日も、長年お付き合いいただいているお客様宅へお邪魔してきた♪

約20年前からのお付き合い。
当時、おチビちゃんだった双子の男の子達は、就職し既に家を出ている。

末っ子の男の子も大学の寮にいながら、週一では帰ってくるそうだ。母の手料理を求めて😊
就活中と聞いたが、直接応援することは出来ずまた会える時がくれば〜

20年経っても、まったく変わらない関係を持たせていただいて、なんと4時間強にわた

もっとみる
〜介護保険を利用した住宅改修〜

〜介護保険を利用した住宅改修〜

今回は、介護保険を利用した住宅改修工事を行う際、保険給付の利用の流れやポイントを整理して書いていきます。

親族間において、在宅介護を検討されている方にも読んでいただけたらと思います♪

〜対象者〜
要介護・要支援の認定を受けている方

〜保険給付額〜
20万円を限度とし、負担割合に応じて対象額の9割から7割を支給
※本人の所得等により負担割合が決まるので、ご注意ください。

〜対象となる品目〜

もっとみる
〜DIYで歴史を感じる〜

〜DIYで歴史を感じる〜

弊社オフィス兼アトリエの入り口を、自分たちで塗装をすること。

築後56年経っているので、当然ながら痛みや塗装がはげてしまったりと手直しは必要。
今までの店子さんが続けてきた、建物を維持する想いを噛みしめながら大事にしよう。

大家さんの理解力が高いのは言うまでもなくですが、建物を大事にしようという気持ちの連鎖を続けなければならないと思う。

56年という長い年月、私たちは何代目になるのだろうか、

もっとみる
〜住生活基本計画とは⁈〜

〜住生活基本計画とは⁈〜

おおむね5年毎に見直しが行われている「住生活基本計画」とは何か、、

一言でいうと、「住生活基本法」という法律に基づいた住宅施策のこと。
また、国と都道府県では10年間を計画期間としています。

しかし、、
予測出来ない自然災害、コロナ禍による社会情勢の変化や住まいへの価値観が変わることなど、様々な変化や見通しを整理していくためにも、5年ごとの見直しが必要とされています。

社会の変化を考慮する。

もっとみる