マガジンのカバー画像

気になる記事

874
運営しているクリエイター

#読書感想文

日月神示その三・「思い立ったが吉日」こそが身魂(みたま)磨きの鍵。

日月神示その三・「思い立ったが吉日」こそが身魂(みたま)磨きの鍵。

サムネ参照元:Bible Movement Partners、訪問日2020/07/17

こんにちは。くらげです。

今回は、日月神示・神示三について解説します。

神示三<引用開始>

身魂(みたま)磨きとは、

善いと感じたことを直ちに行うことです。

<引用終了>

(引用元:中矢伸一 2019年12月23日 2刷発行 『はじめての日月神示』 株式会社かざひの文庫 p.42)

解説「直感

もっとみる
人生を切り開きたい全ての人に捧ぐ、”書く技術”のススメ。ーー気まぐれすぎる書評シリーズ「ゆこさんの本棚」#1

人生を切り開きたい全ての人に捧ぐ、”書く技術”のススメ。ーー気まぐれすぎる書評シリーズ「ゆこさんの本棚」#1

なぜ、若いうちに’’書く技術’’を身につけるべきなのか。
答えはひとつ、「書くことは、考えること」だからである。
’’書く技術’’を身につけることは、そのまま‘’考える技術''を身につけることにつながるからである。
ー『20歳の自分に受けさせたい文章講義』より

先月末から、ライターのオバラミツフミ氏が講師を務めるInfraライティング講座を受講している。第2回講義のなかで示された初の課題図書、そ

もっとみる
ビジネスモデルを学ぶのにオススメの一冊

ビジネスモデルを学ぶのにオススメの一冊

こんにちは、あきです。

今年の梅雨は長いですね、雨量も多くて毎日大変ですね。

そんな中でも負けずに毎日の勉強を一緒に頑張っていきましょう!

今回は、ビジネスの勉強をしている人にオススメの一冊を紹介したいと思います。

『ビジネスモデル2.0図鑑』

という本です。この本は凄くオススメです!

なのが良いかというと「直感でビジネスモデルが理解できる」ということです。

ビジネスと聞くとアレルギ

もっとみる
本棚が少し背伸びした自分を表してくれる話

本棚が少し背伸びした自分を表してくれる話

一冊の本との出会い。

これまで、これからの生き方を深く深く考えさせられる文章との出会い。

自分の価値観、信念の礎となる言葉との出会い。

本棚には、自分という人間がどうありたいのかを表してくれる本を並べるようにしています。今日はその中から人生を変える示唆を与えてくれる10冊をご紹介します。

1. 人を動かす(デール・カーネギー)「人を動かす」と聞くと少し傲慢な印象を受けますが、英語のタイトル

もっとみる
『夢をかなえるゾウ』シリーズ 夢をかなえるゾウ4を読む前に知っておきたいこと

『夢をかなえるゾウ』シリーズ 夢をかなえるゾウ4を読む前に知っておきたいこと



5年ぶりの水野敬也氏の『夢をかなえるゾウ』シリーズの最新本【4】が2020年7月に出ました。

『夢をかなえるゾウ』シリーズは【1】【2】【3】がすでに出ており、シリーズで400万部を突破する大人気の自己啓発本です。

シリーズすべての表紙には、へんてこなゾウのイラストが載っていますが、そのゾウが人を成功に導く神様で、名前を「ガネーシャ」と言います。

ガネーシャとはヒンズー教の神様です。

もっとみる
未来文明史論2020 ❼ ムダな進化と生物多様性〜人文科学のアプローチ

未来文明史論2020 ❼ ムダな進化と生物多様性〜人文科学のアプローチ

 こんばんは。おもしろい新学説が提示されてました。
 ダーウィンとファーブルは、子供のころ、自伝や簡単なガイド絵本のようなものを読みました。その後、原著にあたり、疑問と好奇心がさらに膨らんだ思い出があります。

 大学・研究所のプレスリリースがとても面白いですね。
 高度な研究機関とはいえ、難解な専門知識や専門用語を要するものばかりではなく、ちょっと古めの著作で「わからなかったこと」をさらに深く考

もっとみる
「ブックオフ大学 ぶらぶら学部」

「ブックオフ大学 ぶらぶら学部」

島田潤一郎 他 「ブックオフ大学 ぶらぶら学部」 (岬書店)

タイトルからして、絶妙。

本屋仲間の間でここ最近絶えず話題に上り続けている本でもある。

ちなみに今日は「塩尻音盤館」で仕事だったのだが、やはりここでも話題に。

やはりブックオフでぶらぶらしてる本屋さんは多いのだ。

自分、どちらかというと人好き・付き合いのいい方である(あった)ように思う。特に学生時代など絵にかいたようなバカだっ

もっとみる
第1回【あなたに奇跡を起こすやさしい100の方法】私を救った表紙カバーの裏の一節

第1回【あなたに奇跡を起こすやさしい100の方法】私を救った表紙カバーの裏の一節

人生で悩んだ時、苦しかったとき、大きな失敗をしたとき、どうにもならないほどつらくてたまらないときに、読んだ本のなかの言葉で救われたことはありませんか?

本を読みながら知らないうちに涙が出てたまらなかったり、心が震えて「あぁ、こういうことだったのか・・・」と腑に落ちたり、そのような本に出会ったことはありませんか?

そしてそれ以来、その本を、なにかあるたびに何度も読み返したり、常に自分の身近なとこ

もっとみる

贖罪

社会人になり、本を読む事なんて滅多になくなってしまったので、折角読んだ本を思えておくために感想を書いていこうと思う。

自己啓発本は会社でほぼ強制的に読まされるが、小説は読むことが無くなってしまった。かといって大学生の頃までは読んでいたのかと聞かれるとそうではないのだが。

社会人2年目だが、社会人になって小説を読んだ記憶はおそらく1度だけ。小説もいっぱい読もう!と意気込んで買いだめしておいた小説

もっとみる
悩める全人類にオススメするスゴイ一冊

悩める全人類にオススメするスゴイ一冊

こんにちは。

いつまで経っても給料をパンツや靴下を買い換えるために使えません。

こばいつです。

限りある収入を人から見えない部分なんかに使えなくないですか?

しかもまだ使えるし。

ちなみに英国紳士は同じ下着を1年履くことなんて絶対にありえないらしいですよ。

そりゃ英国だってどこだって紳士を自分で名乗るような奴は

「私はパンツを3年買い換えてません。」

とはアンケートで答えないだろう

もっとみる
読書感想文(マコなり社長オススメ本)

読書感想文(マコなり社長オススメ本)

どうも、ブルークリエイターのパンです。
個人でアプリゲーム開発1本で生活している者です。
今回は読書感想文などを書いてみようと思います。
ビジネス系Youtuberのマコなり社長がオススメしていた本をいくつか読んだので、せっかくなのでメモ代わりにと。
マコなり社長の動画は基本ビジネス系ですが、人生全般に向けた幸せに生きるためのヒントや考え方なんかを発信しつつ、ご本人も面白い方なのでオススメです!

もっとみる
日月神示その五・お金を忌み嫌うのは時代遅れです。清貧ではなく清富になろう。

日月神示その五・お金を忌み嫌うのは時代遅れです。清貧ではなく清富になろう。

こんにちは。くらげです。

今回は、日月神示・神示五について解説します。

神示五<引用開始>

清くして富む、というのが本当です。

これから先は金儲けばかりもできません。

今までのような神信心ばかりもできません。

神の道を進む者は、嫌でも金が貯まるものです。

金が貯まらねば深く省みるように。

それは道に外れているということです。

人は罪の子ではありません、喜びの子なのです。

<引用

もっとみる
小説が好きになった話

小説が好きになった話

小説って面白い・・・!

僕は、大学生になるまでほとんど本を読んだことがなかったです。

現在は、本を手にとって開くというハードルは乗り越え、自分にとって重要な場所を見つけ出すことができるようになったりと少しづつ楽しめるようになってきました。

がしかし、小説だけは敬遠して読んで来なかったです。

すぐに効果を得られない気がしていたのが1番の理由です。

自己啓発や建築の本、エッセイなんかは自分の

もっとみる
【2020年】新卒1年目がおすすめする本10選。

【2020年】新卒1年目がおすすめする本10選。

2020年も上半期を終えました。
この上半期、様々な本を読み、同時に社会人1年目になった僕が特に「読んで良かった!」と思った本をジャンル別に10冊ご紹介します。

自己啓発系自分の生き方や自己成長の方向性を考え直させてくれる本たち。

ビジネス系SNSマーケティングから、スタートアップ、人材論まで幅広く押さえた本たち。

デザイン系デザインと言いつつも、すべての人にとってためになるクリエイティブな

もっとみる