coldmountainstudy・鳥越将路

長野県の寒村で本屋をしています。無店舗のスタイルから2020年、念願だった自宅の一部を…

coldmountainstudy・鳥越将路

長野県の寒村で本屋をしています。無店舗のスタイルから2020年、念願だった自宅の一部を本屋に。 東京から移住して十数年。セルフビルドのドームハウスで日々を愉しみながら。 好みの分野は自然・旅・食・暮らし・アウトドアスポーツ・・・特に川と釣り、その周辺のライフスタイル。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

coldmountainstudy 鳥越将路 プロフィール。

2004年・東京から長野に移住。 地域の暮らしにフィットすることを目指しつつ、自分にしかできない何かを常に思いやはり自分は本に関わる何かがしたい・・・と。 2015年・たりないアタマを振り絞って従来型の書店・古書店でない本屋としての活動をなんとかヒネりだす。 「山の中の無店舗書店。」 イベント出店・通販を主に、本の紹介記事を書いたり、お店の書棚をプロデュースしたり。 時には長野県・山梨県方面のカフェの中に臨時書店を構えたりも。 2020年、数年かけて進めていた自宅

    • coldmountainstudy~ピックアップ2023.11.

      久々に冊数落ち着きましたね。以前からの・・・を来月に回した影響もある。 でも内容はいいです。とても。 これはもうね、川釣りを愛するものとしては必読。特に地元漁協にモヤっとくるものを感じてる人は。 座談会ですからね。とっつきやすくもあります。 今日まさに、北海道の異常気象に因する玉ねぎの価格高騰・・・なんてニューズが流れていました。(ウチは豊作だったので大丈夫そう。) 普通こういう危機感いたずらに煽るタイトルの本は避けるんですけどね。野田モデル、気になってたこともありま

      • coldmountainstudy~ピックアップ2023.10.

        冊数多め、と書いた先月よりも冊数増えてしまいました。 これは本に関するお出かけが多かったこと(イベント含む)、体調不良(自分・家族等含め)で本の回転が比較的早かったこと・・・などいくつか理由が考えられますが、一方で理由なんてないですね。面白い本に多く巡り合った。それだけ。 ではいきましょう。 全く買う気のなかった本。本屋で偶然目に入り、パラパラやってそのまま購入。明らかにいいニオイがしました。 順番待ちを飛ばしてすでに読了。やはりカンに狂いはなかった。いい本。 今の時代

        • 湖と、本と。

          10/7、小海町・松原湖畔で開催されたイベント「湖と、本と。」出店のレポートです。 小海町の関係者さんの企画で、いつも出店している”本を売る”ことが主軸には据えられていないイベント。 コンセプトは大体”来場者さんに湖畔で、本を読みながら気持ちのいい時間をすごしてもらう”という感じになるでしょうか。 ジツは、こういう仕事をしたかった・・・と思っていました。 単に本を買いに来た人がいい本を見つけて帰る、だけでなく。本を中心にその他の要素も含め、長めの時間愉しんでもらう。そう

        • 固定された記事

        coldmountainstudy 鳥越将路 プロフィール。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ピックアップ
          coldmountainstudy・鳥越将路
        • 読書感想文
          coldmountainstudy・鳥越将路
        • スケッチブック
          coldmountainstudy・鳥越将路
        • 本屋の旅
          coldmountainstudy・鳥越将路
        • 熊野古道歩き
          coldmountainstudy・鳥越将路
        • coldmountainstudyができるまで。
          coldmountainstudy・鳥越将路

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          秋の出店ラッシュ③~古本と珈琲と青空レストラン・小諸大手門公園

          甲府の翌日は定例化して2年が無事経過、小諸・大手門公園での本と珈琲・フードのイベントです。 我が家から行くと”最寄り”といえる距離感で、唯一安定して開催されているブックイベントです。自分も本屋サイドの声がけ等お手伝いさせていただいています。 主催はこの方々。 嬉しかったのは来られなかったメンバーもいる中、2店さんが初出店してくれたこと。 お一方は前述の茅野で本屋デビューされた「石コロぶるー」さん。 ちょうど自分が本屋を始めた頃、いやそれ以上に活動中。年内あと数回自分

          秋の出店ラッシュ③~古本と珈琲と青空レストラン・小諸大手門公園

          秋の出店ラッシュ②~こうふのまちの一箱古本市

          9月の出店記録、今回は9/17甲府です。 こちらは5回目の開催、coldmountainstudyとしては4回目の出店になります。 このイベントとしては初めて、ちょうど1年をおいての開催でもありました。 過去にも書いているように、自分にとって”転機”となった思い入れの深いイベントです。 今年は大分いろいろな本に関わるイベントが復活してきていていくつかイベントが被った様子。それでも”いつもの”本屋さんたちがたくさん並んでいました。自分はいつもの新駒書店さんをお誘いしての参

          秋の出店ラッシュ②~こうふのまちの一箱古本市

          暮しの手帳・下書き

          自分が暮らす場所は長野県の東端。 そして自分が暮らす村からそう遠くない場所に、避暑地・別荘地として有名な軽井沢町がある。 新型コロナウイルスが騒がれ始めてすぐに、県内・近隣在住者の目線からすると軽井沢、どうなるのかな・・・というのはあった。 人口密度の高い、感染リスクの高い場所を避け、出来るだけ静かな場所でこの騒ぎをやり過ごそう。 そう思うのはごく自然なことだと感じたからだ。 実際、そんなことを口に出してみたことがある。 自分はそれを・・・この騒ぎをやり過ごすために

          暮しの手帳・下書き

          coldmountainstudy~ピックアップ2023.9.

          9月はブックイベント出店も多めだったので、”一期一会”しまくった結果冊数やや多めです。 同じ飲食のアンソロジーでもちくま文庫のそれとは大分感じが違うのがわかりますね。 これを書いている今もジツは、昼酒中です。 県内の優秀な書店店主さんが推していて、気になったので購入。 パラパラやりましたがああ、そういうことか!と。 本屋的に読み込みたい一冊ですね。 自分が生まれた年・・・と言ってしまえばそれ以上でもそれ以下でもない本ですが、やはりその年そのものなのだから自分には価値があ

          coldmountainstudy~ピックアップ2023.9.

          秋の出店ラッシュ①~ブックフェスタ2023茅野駅自由通路古本市

          今年はシーズン中(~11月)は息子の所属する少年野球のサポートに注力・・・と決めていましたので、春以来久々の外部イベント出店。 奇遇にも2週の間に4日間、3つの個人的に大事なイベントが続きましたので野球のチームには今期入ってほぼ初めての週末のお休みを2週続けていただき、期間限定の出店本屋業復活です。(出店以外は普段もやってますよ。) まずは9/9・10の2日間、JR中央線茅野駅連絡通路で行われた古本市から。 こちらは一昨年から3回目の開催になります。 もともとブックフ

          秋の出店ラッシュ①~ブックフェスタ2023茅野駅自由通路古本市

          coldmountainstudy~ピックアップ2023.8.

          新刊少なめ・・・イコール気になってた過去作多めの8月です。 本好きの人の読書日記、それだけで面白いですよね。 これまた大定番、内田洋子さんのイタリア・エッセイ。 どうでもいいけどヨーロッパへの航空券、高いですね。いろいろ要因はあるようですが。 今はその時でないのかなぁ。またポルトガル~スペイン、行きたいのだけれど。 ミシマ社代表・三島邦弘さんの運営日記ですね。これも本屋として面白くないわけがない。 前項「旅本!」でも取り上げたPCT踏破本。アメリカ3大トレイルはアパラ

          coldmountainstudy~ピックアップ2023.8.

          旅本!

          いや、夏ですね。 夏の解放感、しかも例の疫病から解放された初の夏。 noteなんて眺めてても海外への旅行記とか、また増えてきましたね。 羨ましい。ウズウズしますね。 しかし。 よく見ると。考えると。 燃料代が高い。 航空券なんかも「多少高くても行きたいんだろ?ん?」みたいな強気の価格設定が見られる。これはダマされてはいけない。 冷静に考えてまだ旅に出るタイミングではないのかも。(特に欧州。) そんなこと考えながらいつものように本漁りしていると時々目に入ってく

          coldmountainstudy~ピックアップ2023.6&7.

          最初からめぼしい新刊が少ないな・・・というのと、別の方面に経費が必要だったのと、で控えめな2か月になる予定だったのですが。 結局リアクションで手にした本が中心になりました。 では文庫から。 村瀬さんは元々野球を書く人って印象。 個人的に特別チェーン店が好きってわけではないのですが(長野で暮らすようになってから更にいかなくなったり)なんとなく「わかるわかる」で読んじゃうんですよね。このシリーズ。 しかも今回は特別。地方のチェーン・・・となるとまた話が違う。村瀬さんは旅を

          coldmountainstudy~ピックアップ2023.6&7.

          「ルポ 筋肉と脂肪 アスリートに訊け」

          平松洋子 「ルポ 筋肉と脂肪 アスリートに訊け」 (新潮社) 平松洋子さんといえば自分にとっては圧倒的に”食”の人であって。 次いで、読書、エッセイの人か。 それがどうしてアスリートとその周辺につながっていくのがまず冒頭に、丁寧に興味深く書かれている・・・ところから始まるこの本。 突然ですけれど。 自分、スポーツ好きです。観るのもやるのも。 いわゆるスポーツマンってガラではないのだけれど、今も週末は子供達と一緒に体を動かしているし。(少年野球の練習を手伝っています。

          「ルポ 筋肉と脂肪 アスリートに訊け」

          最近の仕入れ・14歳のために。

          今年はイベント出店での本の販売は少なめ。 ライブラリー&ストアもなかなか開けられず・・・という状況なのですが。 販売用の本の仕入れは折を見て、欠かさないように。 販売用の本の仕入れ、大きく3つに分けて・・・ 自分が読了したもの 依頼を受けて引き取ってきたもの。 販売用の棚に並べたくて安価に購入してきたもの。 ・・・となります。今回は3.のパターンで仕入れをしてきました。 もちろん古物商資格は取得しています。 coldmountainstudyで扱う本の幅はつ

          最近の仕入れ・14歳のために。

          coldmountainstudy~ピックアップ2023.5.

          今月はいろんなリアル書店に行く機会が数回ありましたので、ほぼ全て実際本を手にして中身を確認しての補強になります。 正直知らない書き手さんでしたし、版元と解説が好きでないので普通なら選ばないかも。しかし書店での待ち時間でパラパラやっているとどことなく気になる。特に文庫版の増補部分。それで普段読まない感じの本もたまには・・・と手に取ってみました。 前から気になっていた食エッセイ。大好物のジャンルですが好評に加え実物からもイイニオイ。間違いなく面白いでしょう。 前回の朝食に続

          coldmountainstudy~ピックアップ2023.5.

          めぐりおえてのこと。

          迷ったのですが。 一応言葉にして残しておくことにしました。 ”例の影響”。 さぁ、いよいよ家族で2度目のポルトガルだ・・・というところで急速に世界中に広まった新しい疫病。 本日からはいわゆる一般レベルの感染症・・・ということで、一応この騒ぎも終息・・・ととらえています。 個人的には少し遅すぎた、慎重になりすぎた・・・という感じがしていますね。最後は緊張感のカケラも感じなく、”制度””カタチ”だけが残っている状態だった。 100年周期でやってきているといわれる大きな

          めぐりおえてのこと。