マガジンのカバー画像

くらし・生活、スキルアップ

636
生活や暮らしのなかで感じてきたこと、子育てや自己研鑽などのスキルアップについてもまとめてみます。
運営しているクリエイター

#家庭教育

「それを学校に言われても・・・」これをどうにかしたい

「それを学校に言われても・・・」これをどうにかしたい

今年度からぼくは、小学校のPTAの共同代表に就任する予定になっています。(近日の電子発信による書面決議で決まる運びです)

以前からも、この毎朝noteでも、PTA活動の重要性や、子育てでの目線、また地域づくりについて、度々発信してきました。

PTA活動の執行部には、これまで中学校や高校でも関わってきましたが、長となるのは今回が初めてです。

とっても大きな挑戦で、
そもそも、『社会的な考え方』

もっとみる
『子ども達のためのPTA』改めて大切なことを確認した

『子ども達のためのPTA』改めて大切なことを確認した

すっごく根本的なことで、
すっごく単純なことで、
とっても当たり前のことなんだけど、
何だかとても大切な本質的なものを言葉にしたような気がしました。

『PTAって、子ども達のための組織ですよね』

先日、今年度のPTA活動のスタートにあたり、コアなメンバーが小学校の校長室に集まり、ミーティングを行いました。

来月の総会で正式決定することになりますが、
今年度、ぼくは小学校PTAの共同代表を務め

もっとみる
数学から学ぶ、社会・人間関係・コミュニケーション~公倍数と公約数~

数学から学ぶ、社会・人間関係・コミュニケーション~公倍数と公約数~

いや~、その~、どう言って良いかアレなんですけど、、
ん~、
かくかくじかじかありまして。

これまで、授業料とともに塾に託していていた、高校生の息子のお勉強を、ぼくが指導するように、息子様ご本人様からご指名いただきました。

いや、マジで勘弁してほしい。
でも、一度しかない人生。こんなところで踏み外してほしくないから、無理を承知で教えてみようと思います。

でも、息子様、数学は得意なんです。まぁ

もっとみる
『かけ算』ってスゴイ!面白い!?(笑)

『かけ算』ってスゴイ!面白い!?(笑)

小学校2年生で『かけ算の九九』を習います。
ウチの末っ子はちょうど2年生。

夏休み前から、少しずつ九九を覚えています。
最初は1の段、2の段、3の段と、簡単なところから始めて、
難易度の高い7の段や8の段も、今となってはスラスラと言えるようになりました、

算数が苦手になっていく子は、この九九でつまづくことが多いようですね。
ウチの子たちは何とかクリアしてきました。

『九九』を遊びながら反復し

もっとみる
『人の振り見て、我が振り直せ』

『人の振り見て、我が振り直せ』

『人の振り見て、我が振り直せ』
こんな言葉がありますよね。

ぼくは、ばあちゃんに、よく言われていたのを思い出します。
昔ながらのこんな言葉って、大切な要素が込められていますよね!

何か兄弟の誰かが怒られるようなことがあったり、
ニュースで悪い話が流れているようなときに、
よくばあちゃんが言っていました。

ばあちゃん:「昔からね、人の振り見て、我が振り直せっち言ってね、他人の行いを見てから自分

もっとみる
環境学習は家庭の中から

環境学習は家庭の中から

先日、家族みんなでご飯を食べながらの話題で、とっても嬉しいことがありました。
結論から言うと、ぼくが意識している環境への取組みを、子ども達がしっかりと感じているということが分かったからです。

学年が上がるにつれ、そこそこに化学や物理について勉強が進んでいる長男坊。
「質量保存の法則」や「エネルギー保存の法則」について、話題にしていました。

これらの法則は、
物質やエネルギーの形が、変化したとし

もっとみる
ご近所さんに言われて嬉しかったこと

ご近所さんに言われて嬉しかったこと

昨日、妻からこんな話を聞いて、とっても嬉しかったんです。

妻が先日、家に帰ってきたときに、何度か見たことがあるかな~?というご近所さんが家の前を通っていたそうです。

末っ子とともに妻も、「こんにちわ~」。
ご挨拶をします。

すると、おそらく初めてですが、先方から話しかけてきていただいたそうで、
『おたくの息子さんも、いつも挨拶してくれるんですよ。ひとりのときも必ず。しっかりとした子育てをなさ

もっとみる
環境対策への暮らしの中での実践!

環境対策への暮らしの中での実践!

先日、市民カレッジの『気象講座』において、定員を超える受講者の皆さんと気候変動のことなどを学んでいきました。

グループディスカッションの最後のテーマで
『環境対策への実践していること、実践していきたいこと』を話し合っていただきました。

各グループでのお話を聴き耳をたてながら、盗み聴きしてまわっていたのですが、
この話題が、とっても面白かったです!!

皆さんの生活と密着しているからこそ、色んな

もっとみる
お風呂の温度を1℃上げたらどう?海水温の上昇を考える。

お風呂の温度を1℃上げたらどう?海水温の上昇を考える。

めっきり寒くなってきましたね!
全国各地では突然の大雪などの災害級のニュースを目にします。

この季節になると、お風呂に入るのが寒くてイヤになりますね。
ご高齢の方などは、ヒートショックにもご注意ですね。

さて、我が家では、お風呂の設定温度を39℃から40℃に上げました。

いまや自動の温度調整ができるから良いですよね。
ぼくが子どもの頃は、蛇口を止めに行かないとダダ洩れに(笑)

もうちょっと

もっとみる
この夏も 元気いっぱい コンポちゃん★

この夏も 元気いっぱい コンポちゃん★

おはようございます。
毎日のことすぎて、話題に挙がりませんが、
ぼくの連載記事のなかでも、一番人気の、コンポちゃん(コンポスト)です。

この夏も、元気いっぱいに過ごしてくれております。

今年は、冬の越し方が良かったのもありますし、
春も夏も元気いっぱいです!!

コンポストとは、
生ゴミとして捨てるような食材を、土の中に混ぜ込んで、分解していくものです。

野菜の皮や、油、ソース、たれなど。

もっとみる
学校給食のありがたさ・・・!

学校給食のありがたさ・・・!

我が家には、インフルエンザの猛威が襲っています。
次々と感染していき、中学生に続き、小学生も2人ダウンしました。

これは校区全体の状況のようで、中学校は学年閉鎖。小学校も学級閉鎖になりました。

ということで、子ども達は家で過ごす日々です。
毎日のお昼ご飯・・・
本調子じゃないから、それほど食べれないんですが、給食だけでも食べてきてくれって思ってしまいます(笑)

毎日の学校給食は、本当に、本当

もっとみる
コロナ禍による子どもの成長への影響?子どもの年代別の違い

コロナ禍による子どもの成長への影響?子どもの年代別の違い

昨日、学期末の保護者懇談会がありました。
通知表を事前に保護者に見せていただき、学校での状況や学習の理解度などを確認します。

我が家は、中学校×1、小学校×3人の、4箇所のリレーです。
先生たちも配慮してくださって、時間が重なったり、空きすぎないようにしてくださっています。

いつものごとく、保護者懇談会は、夫婦揃って、お休みをもらって一緒に行きます。
妻は週休日を合わせ、ぼくは『子育て支援休暇

もっとみる
新キャッチフレーズ『物を大切に』〜我が家の子育て奮闘記

新キャッチフレーズ『物を大切に』〜我が家の子育て奮闘記

子育てをしていると、次々と事件が起こります(笑)
頭にくることもあれば、がっくりくることもあります(笑)
そんな毎日です。

ウチには、小学生から中学生までの4人の子どもがいます。

まぁ、いつも何かに追われるように、慌ただしい日々です。
家の中も嵐(笑)
片付きません(笑)

片付ける勢力と、散らかす勢力では、明らかな戦力の差があります(笑)

我が家には、様々なキャッチフレーズがありますが、

もっとみる
子どもの笑顔が見たいから!ピュアな子育て期を楽しもう!!

子どもの笑顔が見たいから!ピュアな子育て期を楽しもう!!

昨日、ウチの小学校で、家庭教育学級を開催いたしました。
皆さん、『サンタさん話題』を楽しみにしてくださっていました。

とても楽しい話題が盛りだくさんな会になりました。

↓前回の家庭教育学級↓

↓昨日の朝の記事↓

家庭教育学級では、皆さん、同じ世代の子育て中ということで、共通項があります。色んな部分で悩みだったり、喜びがあるものです。
そういったものを共有し、ともに分かり合っていくことが楽し

もっとみる