マガジンのカバー画像

HIYOKOの🐾 その他いろいろ

103
線維筋痛症、慢性疼痛、紫斑病性腎炎、乳がん、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、うつ病など 複数の持病を抱えてるHIYOKO🐣です 私自身の持病での、過去から現在の治療経過や通院、記録…
運営しているクリエイター

#暦

6月16日は「和菓子の日」

6月16日は「和菓子の日」

本日、6月16日は「和菓子の日」とされています。
 嘉祥年間(848~851年)に時の仁明天皇が餅を供えて疫病除けと招福祈願をしたことに始まります。
 江戸時代に将軍や幕府の年中行事としてこの日、6月16日に16の数になぞらえ、餅や菓子を16個供え、武士たちに菓子を与えたそうです。

 現代でも「無病息災」を願い「厄除招福」の願いを込めて菓子を供え食する日とされ、嘉祥の日として全国和菓子協会でも、

もっとみる
さつまいもについて

さつまいもについて

今回は、焼いて食べても美味しい「さつもいも」のことを書いてみたいと思います
 さつまいも(薩摩芋)は、「甘藷」「唐芋」「琉球芋」などとと呼ばれています。
日本へは16世紀に沖縄の宮古島に、のちに薩摩、長崎へ伝わり、凶作の年でも収穫できる貴重な作物として各地に広まり、江戸末期には、甘藷先生と呼ばれている儒学者の青木昆陽が普及させたことににより、さつまいもは、東北地方でも栽培されるようになった
 さつ

もっとみる
あさり

あさり

早いもので、ゴールデンウイークに入りました
私は、この連休中も遠出することもなく地元で過ごしています
皆様の中には、この連休中に外出にされて、その土地の名物料理を味わったり、作業体験などをされて来た方もいらっしゃることと思います
 この時期、潮の満ち引きの関係とアサリの成育度からも潮干狩りシーズンで、 テレビのニュースなどでも潮干狩りの様子などが映されていることも増えてきます
今年の2月頃には、あ

もっとみる
緑色の桜の花…御衣黄(ぎょいこう)

緑色の桜の花…御衣黄(ぎょいこう)

私が10代後半の頃に、緑色の桜の御衣黄(ぎょいこう)という種類があると知りました
桜の名所などに行くと、御衣黄があれば…と気にしてみていましたが、どんな花なのかもわからずに何年も過ごしていました

御衣黄は、別名、黄桜、緑桜と呼ばれる 開花し始めた頃は黄色に近く、だんだんと緑色になり、その後桃色の筋がだんだんと入っていく桜の花です
つぼみが開花しはじめた時期は薄い黄緑色なので、桜だとはわかりにくい

もっとみる
タケノコ(筍)

タケノコ(筍)

4月にはいりました
この時期の旬の食べ物に、筍(たけのこ)があります
タケノコは通常は水煮の状態で販売されていますが、旬の時期のみ生のタイプが出回ります
新筍と呼ばれる新鮮なタケノコが出回る季節は春であり、3月ごろから収穫と出荷が始まり、タケノコは4~5月が最盛期になります
この時期がタケノコの旬ということになります
タケノコの種類によっても時期は微妙に異なりますが、早ければ2月ごろに登場するもの

もっとみる
蒲公英(タンポポ)

蒲公英(タンポポ)

3月下旬になり、道の片隅に、蒲公英(タンポポ)をみかけるようになりました

私が10代後半の頃の高校時代の修学旅行は連休明け5月の東北・北海道でした
修学旅行にあたり、詳細な内容は忘れてしまったのですが、修学旅行中にテーマを決めて研究?観察?する課題がありました
グループ毎で、桜が開花する頃の松前城コースかサイクリングを楽しめる大沼公園のどちらか2つのコースから見学に行きたい方が選ぶことになってお

もっとみる
3月27日は「さくらの日」

3月27日は「さくらの日」

3月27日は「さくらの日」です 

  3×9(さくら🌸)=27の語呂合わせと七十二候の「桜始開」が重なる時期だから桜を通して日本の自然や文化への関心を深めるのが目的 で制定されました                   

桜の花(ソメイヨシノ、染井吉野)

そして 来月の4月8日は「花祭り」です
4月8日はお釈迦の誕生日とされています
でも、この日は実は仏教が伝わる前も この日は農業の神様が

もっとみる
いちご(苺🍓)

いちご(苺🍓)

早いもので すでに3月も下旬に入りましたね
八百屋さんやスーパーの店頭には、たくさんのイチゴが並んでいますね
『あまおう』『紅ほっぺ』『ロイヤルクイーン』『とちおとめ』『さがほのか』『とちあいか』などさまざまな品種があり、春の果菜果実の代表格です

春のイチゴは、つやが良く深紅色をして、ヘタの緑色が鮮やかです
イチゴはビタミンCが豊富で風邪予防や美肌効果、抗ストレス作用を期待することができます

もっとみる
今日は3月3日雛祭り…『金華糖(きんかとう)』

今日は3月3日雛祭り…『金華糖(きんかとう)』

今日は3月3日 ひな祭りですね
このお話しは、2016年2月に書いていたコラム記事からのお話です

地元の駅前にある昭和20年代から続くフードショップに久しぶりに入って みたところ、レジのそばには普段は置かれていないガラスケースがあり、その中に、 お雛様、こけし、招き猫、タイやヒラメにエビ、モモやナスにダイコンなどが 並んでいました。

 お店の方にお聞きしましたところ、それは 『金花糖(きんかと

もっとみる
給食の思い出

給食の思い出

早いもので2022年に入ってから1か月が過ぎました。
小学生や中学生も冬休みも終わり学年の総まとめ。中学3年生は、高校受験までのラストスパートの時期に入り、義務教育での学校生活もあと約2か月ちょっとですね。
 学校生活の中での楽しみの時間の1つに「給食の時間」があるかと思います(地域によっては、給食が実施されておらずお弁当持参というところもありますが……)
今回は、その学校給食のおはなしを書いてみ

もっとみる
2月3日は「節分」「鬼やらい」

2月3日は「節分」「鬼やらい」

2月3日は『節分』であり『鬼やらい』とも呼ばれています
この日は夕ぐれに、柊の枝にいわしの頭を刺したものを戸口に立て、鬼打ち豆と称して炒った大豆を撒く習慣があります
立春の前日で、季節の変わり目には、悪鬼病魔が横行すると考えられているので、前日の節分には、豆を撒き悪鬼を追い払う行事のことです
今年の恵方は北北西で、この方位に向かってだまって太巻きを食べる習慣もあります
恵方巻といい、江戸時代末期ご

もっとみる
1月24日から1月30日までは『全国学校給食週間』…その2

1月24日から1月30日までは『全国学校給食週間』…その2

学校給食は、学校給食法(昭和二十九年六月三日法律第百六十号)最終改正:平成二〇年六月一八日法律第七三号 の中で規定をされているものです。
学校給食の対象は、
義務教育諸学校の小学校、中学校、中等教育学校の前期課程又は特別支援学校の小学部若しくは中学部のその児童又は生徒に対し実施される給食をいいます。
学校給食は、児童及び生徒の心身の健全な発達に資するものであり、かつ、児童及び生徒の食に関する正しい

もっとみる
1月24日から1月30日までは『全国学校給食週間』…その1

1月24日から1月30日までは『全国学校給食週間』…その1

明日1月24日から1月30日までは『全国学校給食週間』になっています
この 全国学校給食週間は、文部科学省が制定しているものになります
日本における最初の学校給食は、明治22年山形県鶴岡町(現鶴岡市)の私立忠愛小学校だと言われており、内容は、おにぎりと漬物などを昼食としてこの小学校を建てたお坊さんが提供していたのが始まりといわれています。
 その後、各地に学校給食は広がっていきましたが、戦争よりに

もっとみる
本日、1月11日は「鏡開き」

本日、1月11日は「鏡開き」

本日、1月11日は、鏡開きです。
この日まで、お正月に神仏に供えた鏡餅を飾っておき、その餅を下げて食します
 一般的に鏡餅は、大小2つの平たい球状の餅を重ね、その上にダイダイ(橙)をのせます
 現代では、ダイダイは入手しづらいこともあり、温州ミカンで代用する方も増えています
年末の時期になると、スーパー等でも販売されています
今回は、このダイダイのお話を書いてみたいと思います
 日本では、ダイダイ

もっとみる