見出し画像

1月24日から1月30日までは『全国学校給食週間』…その2

学校給食は、学校給食法(昭和二十九年六月三日法律第百六十号)最終改正:平成二〇年六月一八日法律第七三号 の中で規定をされているものです。
学校給食の対象は、
義務教育諸学校の小学校、中学校、中等教育学校の前期課程又は特別支援学校の小学部若しくは中学部のその児童又は生徒に対し実施される給食をいいます。
学校給食は、児童及び生徒の心身の健全な発達に資するものであり、かつ、児童及び生徒の食に関する正しい理解と適切な判断力を養う上で重要な役割を果たしています。
学校給食法では、学校給食及び学校給食を活用した食に関する指導の実施に関し、必要な事項を定め、学校給食の普及充実及び学校における食育の推進を図ることを目的とし、以下の目標を定めています。
① 適切な栄養の摂取による健康の保持増進を図ること。
② 日常生活における食事について正しい理解を深め、健全な食生活を営むことができる判断力を培い、及び望ましい食習慣を養うこと。
③ 学校生活を豊かにし、明るい社交性及び協同の精神を養うこと。
④ 食生活が自然の恩恵の上に成り立つものであることについての理解を深め、生命及び自然を尊重する精神並びに環境の保全に寄与する態度を養うこと。
⑤ 食生活が食にかかわる人々の様々な活動に支えられていることについての理解を深め、勤労を重んずる態度を養うこと。
⑥ 我が国や各地域の優れた伝統的な食文化についての理解を深めること。
⑦ 食料の生産、流通及び消費について、正しい理解に導くこと。
学校給食は、下記の3つの区分で定めたれています。
・完全給食:
   給食内容は、パン又は米飯(これに準ずる小麦粉食品、米加工食品その他の食品を含む。)、ミルク及びおかずである給食
・補食給食:
   完全給食以外の給食で、給食内容がミルク及びおかず等である給食
・ミルク給食:
   給食内がミルクのみである給食
2009年の文部科学省の調査では、日本での完全給食実施率は、小学校で98.1%、中学校で76.2%でありました


参考文献:
・文部科学省ホームページ
   http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/syokuiku/1299359.htm
・学校給食法

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?