コラム205📝健康に最適かどうかの基準はバラバラであるが、人間全員が使える基準軸がある。それは《胎の形が瓢になっているか》である。それが実現できる健康法であれば、人体の構造通り・理に適っている。胎が定まれば日常的に不動心を育み、時空間と完全循環が起こる。忙しさから解放される。
コラム206🌱歪みがあるとなぜ循環が滞るのかは、トーラスの動きができなくなるからである。その根幹となるのが食事(インプット)と呼吸(アウトプット)の関係性。この関係性を明確に理解して活用できれば、24時間365日滞りなく循環し、忙しなさから解放されたライフスタイルとなる。
コラム204🌱健康の秘訣は【主体的姿勢態度】。誰かが治してくれる、自分一人が良くなるために取り組む姿勢自体が《病気》である。構造と関係性を理解すればエビデンス・証明がなくとも自ずと結果がでる。今優先して理解しなければならないのは、人間の構造と呼吸と食事の関係性である。