Ananta Mandala

Ananta(アナンタ)はサンスクリット語で「終わりがない」つまり、無限や永遠を意味し…

Ananta Mandala

Ananta(アナンタ)はサンスクリット語で「終わりがない」つまり、無限や永遠を意味します。 どこまでも続く宇宙。宇宙の中の私。そんな自分が安心してありのままの自分でいられるように。自分とその周りの紐解きをしていきたいです。自分ってなんだろう。いつもモヤモヤしています。

最近の記事

International mindedness(国際的視野)を育むとは?

IBを通して教育の奥深さを知る。 IBは一体何なのか? ずっと疑問であった。 でも、講義を通して少しずつ紐解かれてきたような気がする。多分、これまでの私たちにはない感覚だったから、なんだかピンとこない面が多々あったのか、教えてもらってないからよく分からなかったのかは現段階ではわからないが、教育を構成するプログラムという点で、凄く理に適った考え方だと思った。これが普及すれば、さらなる教育開発が進みそうだと感じた。 そもそも、「教育」とは何なのか?似たような言葉に、「勉強」「学

    • 凸と凹の関係性

      凸と凹 気になる点も違う。 気遣う点も違う。 繊細さも違う。 気にしない点も違う。 人との関わり方も違う。 もちろん価値観が違うから、ぶつかることだってあるし、譲れないこともあるし、言い合いだってする。 でも、全てが真逆過ぎる性格なのに一緒にいて落ち着く。違うのに許せる。 物事の見え方や捉え方は違うんだろうけど、きっと大切にしている部分が一緒なような気がする。中心核が同じだから、どれだけ離れていても、どれだけ見方が違っても、どれだけ接し方が違っても最終的にたどり着く場所が

      • Lifelong learner(生涯学習者)であり続けるために

        1日の生活の中で人はいくつの疑問をもつのだろうか。 これは、年齢によって違うのだろうか。 違うとしたら、それはなぜだろうか。 世の中にはまだまだ知らないことがたくさんある。 一生をかけても全部を知ることは不可能だろう。 だとしたら、子供の頃でも大人になった今でも、世の中は疑問であふれかえっている。 でも、きっと大人になると疑問を抱く回数が減っているのは事実だと思う。 現に、私も幼稚園や小学生の頃に比べたら確実に減っている。 それは、、、 物事に興味を示さなくなるから? 忙しい

        • 「学び」が身に付いたと感じる瞬間は?

          「ロールモデルの選択は、個人や社会の信念や価値観に反映される」 これを聞いて、何を想像しますか?どう思いますか? 「そうだよね~」とすぐに納得する人はいるのだろうか? いったんは、「何だこれ?」と立ち止まるのではないだろうか? 小学校5年生の子供たちがこの言葉と向き合った6週間。 「PYPエキシビション」 まず、PYPエキシビションとは… IBスクールのPYP最終年次が、これまでの学習の集大成的なコラボレーションの体験のことをいい、この「エキシビション」は、児童が主体とな

        International mindedness(国際的視野)を育むとは?

          超簡単!糸をくるくる掛けるだけ。曼荼羅コースター第2弾☆

          材料 ・フェルト(好きな色) ・糸(好きな色) ・32ピンの型紙 ・はさみ ・ボンド ※フェルトはハードタイプとシールタイプがあると簡単 ※型紙は下のPDFからダウンロードできます(大きさ2種類) ※シールタイプのフェルトではない場合はボンド必要 作り方 ①型紙の円をフェルトにうつし、切り取る。(2枚) ②型に合わせて32こ切り込みを入れる。(1枚) ③好きな色の糸を選び、1段目の糸を掛けていく。 ④2段目を作る。 色を変えても同じでもOK ⑤3段目以降も同様に

          超簡単!糸をくるくる掛けるだけ。曼荼羅コースター第2弾☆

          「学び」という名がつく「遊び」と、「遊び」という名がつく「学び」。コミュニケーション教育を通して見えてきたもの

          「合図や記号、音を解釈してイメージと言語がどのように相互作用してアイデアを伝えるかを理解する」 これだけだと、ちんぷんかんぷん。 でも、このスキルを身につける。 子供たちはレベル分けをした。 Level1 合図に気が付く Level2 気が付いた合図を解釈し言語化できる Level3 解釈した合図を理解し、行動に移したり理解可能な合図を使う Level4 解釈した合図を理解し,行動に移したり、理解可能な合図を使って新たなアイデアを伝えたりして、良好な関係をつくる。 さて

          「学び」という名がつく「遊び」と、「遊び」という名がつく「学び」。コミュニケーション教育を通して見えてきたもの

          自己選択と人との関わり方。相手は私をどう見るのか?

          人は大好きだけど、人と関わるのは嫌い。 これは矛盾なんだろうか? 人を信用出来ない、でも人を信用しようと心掛けている。 これも矛盾なのか? 世の中は人と人とのコミュニケーションで成り立っている。なので、必ずと言っていいほど人と関わる機会はある。 今、苦しい状況下にいる。 私という人物はこれまでにたくさんの選択をしてきている。そして、それら全ての選択は自分の責任だと思う。時に人に助言されたり、誘導されたり、断れない状況になったりしても、でも、それはこれまでの自分の選択で成

          自己選択と人との関わり方。相手は私をどう見るのか?

          スイッチの働きって何だろう?スイッチを上手く使った自己コントロールを目指す

          私には仕事に対してのスイッチがある。 誰にでもあるのだろうが、私はこのスイッチの不自然さを感じながらもそれが普通なんだろうと思いかれこれ十何年もON/OFFを使い分けてきた。 私は職場に入った途端に自分のバックグラウンド、私生活など全てを白紙にする。なので自分からは絶対に話さない。聞かれそうな隙も与えない。だからなのか、謎に包まれているとよく言われる。 前回の話を読んでくれた人は、なんとなく私の過去が分かると思うが、基本的に3年周期で移動している。もしかしたら、白紙の紙に

          スイッチの働きって何だろう?スイッチを上手く使った自己コントロールを目指す

          対談を通して自己を見つめる「新たな働き方」

          先日Voicyでの対談をお願いされた。 「私なんて…。」って思ったけど、こんな私にも依頼がくることをありがたく思い、引き受けた。どうなるかなんて誰も分からないけど、それでも相手に求められている以上、自分の中の全力で答えようと思った。 内容はというと「教育」 「先生はダメだ」的発信が多い中、現場の先生の思いを発信するとのこと。私も現場で働いている人の1人。私は今現在とても楽しく仕事をしている。もちろん時には嫌なことだってあるけどね。でも、それはどの道を選んでも同じだと思う

          対談を通して自己を見つめる「新たな働き方」

          学習欲は好きから生まれる。学びたい気持ちは必ずしも結果を重視しているわけではない。

          ストレングスファインダーの結果 1位 学習欲 2位 個別化 3位 共感性 4位 達成欲 5位 親密性 今日は1位の学習欲について分析します。 確かに、昔から学習することは好きだった。勉強は好きだけど、テストは嫌いで、テストの結果を重視される順位とかはすごく嫌だった。 もちろん、好きや好奇心で勉強に励むからテストの点は取れていた。でも、周りの友達は、よい成績をとるために勉強をしていたので、当然テストの結果は納得がいくものではなかったようで、私のことをぐちぐち言っていた。成績

          学習欲は好きから生まれる。学びたい気持ちは必ずしも結果を重視しているわけではない。

          価値に対する理解は共有するタイミングに影響する

          IB教員としてもうすぐ3年になる。 IBとはInternational Baccalaureate(国際バカロレア)の略称で、日本でも少しずつ増えてきている。 私は小学校教諭(PYP:Primary Years Program)として働いている。 通常の日本の公教育とは様々な面で違いはあるものの教育の根本は同じだな~と感じている。ただ、本当に感心させられるのは軸がしっかりとしていること。何が目的で、どう進むのか、そして教員としての裁量が試されること、指導方法や学び方の振れ幅

          価値に対する理解は共有するタイミングに影響する

          周りの人の反応や態度は自分の行動の表れである

          2024年が始まり、日本も私も幕開けに笑みをこぼせない。 人はなぜ同じ過ちを繰り返すのか? 私は何と闘っているのだろうか? そんなことを考えさせられる1年のはじまりであった。 さて、今年は12月下旬から1月初めまでヨーロッパで過ごした。 今年は…というか去年も。 日本の慌ただしい生活に追われている中、異空間の地はそこにいるだけで刺激がもらえる。 私自身は、いつもと違う地でのんびりカフェに入り、 本を片手にお茶なんか出来ればそれで満足。 高い航空券を買ったから、いろいろ回ら

          周りの人の反応や態度は自分の行動の表れである

          IB教育から考える(おにぎりまとめ編)

          これまでOnigiri Projectを通して子供たちにいろいろと考えさせてきました。 前回は儲けを出すということ! でも、そもそも儲けとは何なのか。 儲けを出すために何をしなければいけないのか。 (詳しくは下の記事へ) ひとまず、Onigiri Projectが終了したということで、 子供たちはそこから、たくさんの経験と話し合いと、焦りと…。 いろいろと感じ取っていたので、さらに最後の活動。 今回のゴール 「市場は交易できる商品やサービスの提供力に依存する」 について、

          IB教育から考える(おにぎりまとめ編)

          IB教育から考える(儲けを出す編)

          前回の記事にも書きましたが、マーケティングの勉強で「Onigiri Project」を行った。簡単に言えば、おにぎりを売って利益を出す。そして、利益が一番多く出たチームの優勝!! 結果発表の瞬間!!!!! でも、その前の授業にしっかり仕込みはしておきました。 Projectが終わって、完売して、子どもたちは 「は~疲れた!」 「いろいろあったね~」 なんて話しています。 そうです。この『売る』という動作の前までに、私たちいろいろしてきたんです。私は聞きました。 「この自

          IB教育から考える(儲けを出す編)

          IB教育から考える(おにぎり実践編)

          「Onigiri Project」と題して、おにぎりを売って利益を出す。 そして利益を一番出したチームの優勝!!!!という活動をしました。 ルールは簡単! ・1チーム1500円の予算 ・消耗する材料は購入する ※「家にお米があるから持ってくるね~」とかはダメ! 取りあえず、販売日だけは決めて、 その日のうちであればいつ販売してもよいとしたけれど、 うちのクラスの子どもたちは、あまり競争心がなく、 「みんな同じ時間にしようか」 と言って、販売時間は一緒になった。 儲けるっ

          IB教育から考える(おにぎり実践編)

          行動と自分の価値基準

          イベントに誘われた。 「こんなのあるんだけど」 誘い文句はこれだけ。 会費1000円 ドリンク2本と豆食べ放題 イベント名は「おかしな仕事のつくりかた」 私は、速攻チケットを購入 同様に同僚を誘ってみた。 「私こんなイベントに参加するんだけど」 リンクを転送。 「全然何するのか分からないんだけど、何?」 「豆がたくさん食べられる会」 たぶんそんな回答求めてなかったと思う。 でも、私もはっきり言って何なのかわかってない。 ただ、楽しそうって思ったからチケット買っただけ。 平

          行動と自分の価値基準