マガジンのカバー画像

『未来』は子どもたちのためにある

1,046
ボクとしては、熱いまなざしを持ってみてくれる子どもたちを信じたい。 未来は子どもたちのためにあると思います。  ――石ノ森章太郎
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

「学校に行くのってもう古くない?」という時代はすぐそこに。

「3/2から全小中学校休校」要請が出た。

それを受けて、

子ども向け知育アプリを、3月1日より1か月間、有料コース含む全コンテンツを、全世界に無償提供することを決定しました、と発表する会社が出た。

https://twitter.com/WonderLabedu/status/1232989208131731456?s=20

良いものかどうかまだわからないけど、取り組みは応援したい!
こう

もっとみる

東大生が断言する。「香川県の子供達の成績は下がるだけ!」後編

先日のnoteで述べたことの中で、反対意見を述べてくる大人たちについて言及しましたが、おそらく彼らの頭の中では「ゲーム=無意味」と言ったような等式が描かれているのではないかと思います。

外で遊ぶなら、コミュニケーション能力が磨かれて、さらに走り回っているうちに自然と体も強くなるので、それは良いことであろうと。

しかし、前項で反論したように、そもそもコミュニケーションの場では当たり前にゲームの話

もっとみる

東大生が断言する。「香川県の子供達の成績は下がるだけ!」前編

こんにちは。
皆さんはゲームは好きですか?

最近になってこそ、「ゲーム」という言葉に過剰な拒否反応を示す人はいなくなったように思えますが、それでもまだ肩身は狭い趣味ですよね。

香川県では「ゲームを1日1時間に規制する」という内容の条例が通りそうで、もし僕が香川県に住んでいたら、きっと何が何でも上京したと思います。
ゲーム好きの僕にとって、ゲームを制限するというのはあり得ませんから。

更にいう

もっとみる
小学校3・4年生を境に脳疲労が高まるトレーニングが増えるはずでは?  【発育発達編03/僕の仮説07】

小学校3・4年生を境に脳疲労が高まるトレーニングが増えるはずでは?  【発育発達編03/僕の仮説07】

教育界では「9歳の壁」、「10歳の壁」という言葉がある。

そのくらいの年齢から他者をすごく意識し始めるため、チャレンジして失敗することを恥ずかしがる気持ちが強く出始める。だからこそ9歳、10歳までの好奇心旺盛な、まだ恥ずかしい気持ちをさほど持たない無邪気な間に「どんな価値観を養うか」が大事だ。

熱中することの楽しさ。
試行錯誤する喜び。
言葉を通じたつながり。
表現で得られる満足感…etc.

もっとみる
小学校3・4年生を境に指導のやり方は変える必要がある。  【発育発達編02/僕の仮説06】

小学校3・4年生を境に指導のやり方は変える必要がある。  【発育発達編02/僕の仮説06】

日本に合った"ジュニアの年代別指導とは何か?"を問い始めて5年以上が経つ。

以前から漠然と「グループ戦術はいつから教えたらいいのか」「個人戦術と個人技術をどう仕分け、どのタイミングで指導すべきか」等々、ずっと考えていたが、今の自分から見ると「サッカーしか目に入っていなかったな。視野がせまかったな」と思う。まぁ、すべてを把握できているかと聞かれたら違うが、あの頃に比べたら深く掘り下げられているとい

もっとみる
コロナウイルスにより臨時休校となった学校を支援すべく立ち上がったEdTech企業まとめ【3/9更新】

コロナウイルスにより臨時休校となった学校を支援すべく立ち上がったEdTech企業まとめ【3/9更新】

2020年2月28日に、文部科学省から「新型コロナウイルス感染症対策のための小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校等における一斉臨時休業について通知」が出ました。それにより教育現場が対応に追われているところだと思います。

少しでもお役に立てればと思い、臨時休校となった学校を支援すべく動いているEdTech企業をまとめたので、ぜひ学校の先生方、お役立てください!(多くの先生方や保護者の方にも見て

もっとみる
「文系」「理系」の区分はもう古い?キャリア理論から学ぶ新たな区分とは

「文系」「理系」の区分はもう古い?キャリア理論から学ぶ新たな区分とは

皆さんは高校時代、文系/理系をどうやって決めましたか?
特定の教科が得意/苦手だったから、というのは一般的ですね。得意科目であれば記憶の定着率もいいですし、「これがしたい!」というものがなければなんとなく得意、なんとなく苦手で選ぶ人が多いのだと思います。15,16歳くらいの年齢であれば親や友人など周囲の人の影響なども大きいでしょう。

僕は人が選択した時の経緯とかライフヒストリーを聞くのが好きなの

もっとみる
なぜ教科書が読めないのだろう?

なぜ教科書が読めないのだろう?

新井先生の講演を聞きました。

新井先生は、東ロボ君プロジェクトを推進されていた方です。

講演内容は、下記の書籍がベースになっています。

https://www.amazon.co.jp/dp/4492762396/

講演の中で、下記のようなお話がありました。

2で割りきれる数を偶数、それ以外の数を奇数と言います。
下記から、偶数を全て選びなさい。
① 8
②110
③65
④0

※選択

もっとみる
「この指とまれ!」の10歳師匠から得た気づき レオス栗岡大介が子どもに伝えたいこと(後編)

「この指とまれ!」の10歳師匠から得た気づき レオス栗岡大介が子どもに伝えたいこと(後編)

レオス・キャピタルワークスのメンバーが考える「子どものお金の教育」について、ライターの田中裕子さんが根ほり葉ほり尋ねていく本連載。

今回登場したのは運用部・栗岡大介です。前編では子ども向けワークショップを通じて伝えたかったこと、子どもたちから得た気づきについてお話ししました。後編は、子どもの遊ぶ力からの学びについて語っています。

前編はこちら↓

今回の話し手:栗岡大介
高校3年の時にバッファ

もっとみる
「あれもこれも」大切にする子どもから大人が学ぶ  レオス栗岡大介が子どもに伝えたいこと(前編)

「あれもこれも」大切にする子どもから大人が学ぶ  レオス栗岡大介が子どもに伝えたいこと(前編)

「これからのお金」「これからの投資」を一緒に考える“研究所”、ひふみラボ。こちらのnoteでは、ゲストの方々にさまざまな切り口で参加していただいています。

「子どもに伝えたい、お金のこと」は、ライター田中裕子さんによる連載です。

「お金についてなにを教えたら正解なのか、よくわからない」「子どもたちが生きる時代に、自分の知識が役に立つのか自信がない」そんな、お父さんお母さん、いらっしゃいませんか

もっとみる
こども投票制(ドメイン投票制)で明るい未来をつくるのだ!

こども投票制(ドメイン投票制)で明るい未来をつくるのだ!

令和元年はわたしにとって嬉しい年となりました!

超待望の娘が爆誕したのです🎉🎉🎉

わたしの実家は四人兄弟(全員男)という北斗の拳ばりの家族構成。

娘はもはや姫のごとくジジババ含め叔父さんたちから蝶や花やとチヤホヤされて過ごしています。

でも、家族からは大いに甘やかされている娘ですが、彼女がこれから生きていく社会に目を向けると、こっちは甘くないどころか激辛です…

彼女の同級生はついに

もっとみる
成功者には「逃げ癖」がある

成功者には「逃げ癖」がある

こんにちは。人生逃亡中のアルパカ社長です。

逃げると聞いてあなたは良いイメージを思い浮かべますか?それとも悪いイメージを思い浮かべますか?

一般的には悪いイメージを思い浮かべると思います。日本の教育がそうだからなのか日本人の生まれ持った性質なのかわかりませんが、逃げることについてイメージの良い話は全くといっていいほど聞きません。逃げ癖がつく、現実逃避、敵前逃亡、責任逃れなどどんな言葉もマイナス

もっとみる
子どもに対して抱いてしまう「全能感」を捨てよう

子どもに対して抱いてしまう「全能感」を捨てよう

子どもと生活をしていると、急に「全能感を抱いてしまう人」って、結構数いるんじゃないだろうかと思う。

子どもとの生活が始まったからといって、高尚な人間になるわけでもないのに、子どもに対して随分と上から目線で接しようとする「大人」を演じようとする人のことだ。

ぼくもその一人だった。ここではあえて過去形にして書いてる。そうでありたくないという気持ちと、そうあるべきではないと戒めのつもりだ。

これま

もっとみる