マガジンのカバー画像

皆さん、いつも、ありがとうございます✨

68
自分大好き「ナルシー😆」なので、自分の記事を自分でマガジンに入れて楽しんでいるのですが😆 今更ながら、皆さんの素晴らしい記事に憧れて、共鳴、共感して、敬意を込めた、いいね♥️…
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

【一寸先は光・信じる心が“光”】

【一寸先は光・信じる心が“光”】

一寸先は闇ということわざがあり、
確かに先のことは予測ができないものです。

ただ、心の捉え方次第では、
『一寸先は光』とも考えられます。

自分を信じ、人を信じ、未来を信じる…
そんな信じる心が『光』です‎𓈒 𓂂𓏸

自分の周りには感謝で溢れていることに気付き、
進んでいく未来は明るいものであると
心にイメージしていく。

そのような愛と光の心が幸せへの道へと
導いてくれます。

笑顔で光

もっとみる
【“ありがとう”は自分も周りも幸せになれる魔法の言葉】

【“ありがとう”は自分も周りも幸せになれる魔法の言葉】

今日の写真は、
『カンパニュラ(別名 : 風鈴草)』

釣鐘型の愛らしい花姿の
カンパニュラ🔔

白やピンク、青など豊富なカラーで、
初夏の花壇を華やかに彩ってくれる 🌸

花言葉は、
『感謝』『誠実な愛』『共感』

鐘のような形状をしているため、
教会での教えにちなんでの
花言葉だそう⛪️𓂃 𓈒𓏸◌‬

素敵な花言葉ばかり︎✿

感謝の気持ちは
心の中で思うだけでなく、
ちゃんと言葉で

もっとみる
主体的に選ぶ環境を相手に与えるから、自分の仕事を選んでもらえる

主体的に選ぶ環境を相手に与えるから、自分の仕事を選んでもらえる

コンプライアンス調査を依頼する外注業者は、予算、ノウハウ、秘密保持についての信用性から、一社しかなかった。当該外注業者は、他社の8分の1程の予算であるにもかかわらず、クオリティが劣らない。
よって、会議では該当一社の提案をする。

しかし、この提案がなかなか進まない。他に選択肢がないことは、日を見るより明らかであるにもかかわらず、愚痴や非難で溢れて進まないのだ。正直、どのようなコンプライアンス調査

もっとみる
うれしいお金のつかい方

うれしいお金のつかい方

お金は貯め方より
増やし方より
「つかい方」が大切!

ここがうまくできるようになれば
お金は貯まるようになります

お金のスキルはもちろん必要
だけどスキルだけじゃダメ

マインドがしっかりしていないと
お金をうまく使えません

節約ばかりを考えて心が荒んでいませんか?
決して高いものをすすめてはいません
うれしくなるものを選ぶことが大事なのです

値段で選ぶのでなく心が喜ぶものを集めていきまし

もっとみる
【傷ついたことも明るい未来のための種まき】

【傷ついたことも明るい未来のための種まき】

今日の写真は、
『四つ葉のクローバー』

以前 友達が見つけて、
幸せのおすそ分けしてくれた時のもの🍀

幸運のシンボルとされている
四つ葉のクローバーஐ☘︎︎

4枚の葉には
それぞれ

『希望』『健康』『幸福』『愛情』
という意味が込められている♡

クローバーは、
人や動物に踏まれることで
成長点に傷がつき
四つ葉になることがある☘ ̖́-

『幸福の象徴』とも言われる
四つ葉のクローバー

もっとみる
「1」の重みを知った日

「1」の重みを知った日

4月最後の土曜日に、長男のハンドボールの試合があった。
負けたら高校最後の試合、つまり引退となる。

初めに少し、ちょうど一年前の日付けで書き留めてあった下書きがあったので、それも交えて…。

日曜日の朝、リビングでつきっぱなしのテレビに釘付けになった。

生まれつき左手が手首までしかない高校生の少年が、野球でピッチャーとして投げ込んでいる姿を報道番組の特集コーナーで紹介されていた。

両手を使え

もっとみる
「感謝と祈り」第715話

「感謝と祈り」第715話

《他人より優れていることは、むしろ大きな欠点である。

身分や家柄が高いとか、他人よりも才能があると思っている人は、外見では分からなくても、心の中に「自惚(うぬぼ)れ」という悪が潜んでいる。

人から「バカじゃないか」と見られたり、ひどく非難されたり、災いをも呼び寄せる原因は、ひとえに、この慢心なのだ。

だから、「自分は優れている」ということを忘れるように戒めたほうがよい。》
(徒然草/第百六

もっとみる
「感謝と祈り」第714話

「感謝と祈り」第714話

今日はひすいこたろうさんのYouTubeを見て、取り入れていきたい言葉があったので、紹介させて下さいね。

ひすいさんをご存知の方も多いのではないかと思います。

今日は3秒で、幸せになれるという言葉というものですが、皆さんは何だと思いますか?

そもそも人間の幸せ、不幸せは、現実には存在しないと言われています。

起きた出来事の中に幸不幸があるのではなくて、起こった出来事をどう解釈するか、人の心

もっとみる
世界一美しい国歌【君が代】

世界一美しい国歌【君が代】

国歌はその国の象徴とも言えます。
日本の国歌は『君が代』です。

この歌詞は
実は1000年以上も前の平安時代、
古今和歌集の中から
特に親しまれていた歌でした。
明治政府は当時の日本人にとって
一番馴染みのあるこの歌を採用しました。

この君が代の歌は
古くからお祝いの席などでよく歌われた
祝福を受ける人の祝いの歌、
または長寿を願う歌だったのです。

最近は左翼化した学校が増え、
国歌を歌わな

もっとみる
『人格を高めるヒント』

『人格を高めるヒント』



・心を込めて掃除する


・心を込めて料理する


・味わって食べる


・丁寧に洗い物をする


・物を大切にする


・良い言葉を選ぶ


・良い側面を見る


・たくさん笑う


・ありがとうを言う


・大袈裟なくらい喜ぶ


・学び続ける


・日々行動をあらためる


・不安定を受け入れる


・極端な思考を辞める


もっとみる
足掻いて、足掻いて、それでもチャレンジをする意味

足掻いて、足掻いて、それでもチャレンジをする意味

《連続1763日目!》

チャレンジをする意味って
いったいなんだろう。

今日の連続テレビ小説『虎に翼』のラストのシーンを見て、自分自身のこれまでのチャレンジしてきたことを重ねながら、いろいろ考えてしまった。

弁護士になるために、年に1度行われる超難関の高等試験に挑む(伊藤沙莉が演じる)主人公の寅子。その寅子と一緒に筆記試験を通過し、口述試験まで進んだのが(仲野太賀が演じる)優三だった。

もっとみる