マガジンのカバー画像

ディスカヴァーの「はじめに」マガジン

47
ディスカヴァーから刊行された書籍の「はじめに」を公開するマガジンです。
運営しているクリエイター

#ディスカヴァー

「はじめに」マガジンはじめます

「はじめに」マガジンはじめます

こんにちは! ディスカヴァー・トゥエンティワン営業部の伊東です。

10月から、新しい試みをはじめます。
題して『「はじめに」マガジン』!

ディスカヴァーから刊行された書籍の冒頭部分「はじめに」を集めたマガジンです。

書籍の冒頭や「はじめに」には、著者の本を書いた動機、思いが詰まっています。
そして、本を通して伝えたいこと、本の全体像などが語られています。

その「はじめに」をまとめた「はじめ

もっとみる
【6月8日限定】kindle日替わりセール!『人生・キャリアのモヤモヤから自由になれる大人の「非認知能力」を鍛える25の質問』試し読み

【6月8日限定】kindle日替わりセール!『人生・キャリアのモヤモヤから自由になれる大人の「非認知能力」を鍛える25の質問』試し読み

はじめに:激変の時代のキャリア構築に必要な武器とは人生の幸せの保証はなくなり、5年後さえも不透明な時代

あなたは、こんなふうに感じることがありませんか?
・5年後、自分の仕事はどうなっているんだろう
・5年後も今と同じモヤモヤを抱えているのだろうか
・自分は本当にこの仕事をしたいのだろうか
・何のために働いているのかわからない
・社会とのつながりが感じられない
・自分らしい人生を生きたいけれど、

もっとみる
【育児あるある】「カチンときてドッカーン!」ってありますよね

【育児あるある】「カチンときてドッカーン!」ってありますよね

「カチンときてドッカーン!」ってありますよね親の気持ちの余裕がないときに子どもに問題行動を連続で起こされたりすると、「何やってるの! もういいかげんにして! 『余計なことしないで!』って言ってるでしょ! 何回言ったらわかるの!」と怒りを爆発させてしまい、子どもは泣きわめき、でも親も自分をなかなか止められない……なんてことありますよね。

そして、子どもが寝たあとで反省&自己嫌悪のお釣りが返ってきた

もっとみる
「~すべき」を手放して”ありたい私”で生きていく【「はじめに」公開 #2】

「~すべき」を手放して”ありたい私”で生きていく【「はじめに」公開 #2】

一冊の手帳から始まった、ありたい自分・なりたい自分になるメソッドあらためて、自己紹介させてください。本橋へいすけ、井上ゆかりと申しま
す。私たちは「自己実現を叶える」会社のメンバーとして、「しあわせを感じられる社会をつくる」というビジョンに向かって日々活動をしています。
しあわせを感じられる人が増えるように、

自分を知る

受け止める

変化する

サービスをつくり、届けています。
言い換えると

もっとみる
「~すべき」を手放して”ありたい私”で生きていく【「はじめに」公開 #1】

「~すべき」を手放して”ありたい私”で生きていく【「はじめに」公開 #1】

はじめに 

こんにちは。数ある本の中から本書を手に取っていただき、ありがとうござ
います。本書は、手帳を使うことで、今ある悩みや不安を解きほぐしながら、
ありたい自分・なりたい自分へ自然と変化する方法を紹介しています。
このメソッドを説明する前に、まずはどんなふうに自分が変化していくかに
ついてお話しさせてください。
突然ですが、こんなことに心当たりはありませんか?

現状を変えたいけれど、忙し

もっとみる
【「はじめに」公開】望月安迪 著『目的ドリブンの思考法』

【「はじめに」公開】望月安迪 著『目的ドリブンの思考法』

はじめに”何のために”をめぐる物語

 いま、あなたは仕事で〝何を〞しているだろうか?

「新商品の企画をしています」
「来月の顧客訪問リストをつくっています」
「来期の生産計画を見積もっています」
「新システムの業務フローを設計しています」
「新しい人事評価制度を策定しています」
「来年度の新卒採用計画を作成しています」……

 いま、仕事で〝何を〞しているのか――多くの人はおそらくそれほど悩ま

もっとみる
【「はじめに」公開】『性格4タイプ別 習慣術』

【「はじめに」公開】『性格4タイプ別 習慣術』

はじめに「なぜ、続かないのか? 」の謎は、性格タイプにあった!

 私が習慣化を探求し、たくさんの人をコーチングしてわかったことは、「続ける」に「絶対解」「唯一解」はない、自分にとっての「最適解」があるだけ、ということでした。そんな中で、習慣化には「行動の技術論」ではなく、「性格のタイプ論」が必要なのではないかという思いが生まれてきました。
 これが私に本書を書かせる動機になりました。そして、

もっとみる
【「はじめに」公開】櫻井大輔 著『なぜ、人と仕事に困っているのにSNSを始めないんですか?』

【「はじめに」公開】櫻井大輔 著『なぜ、人と仕事に困っているのにSNSを始めないんですか?』

はじめに

この本を手に取ってくださった方は、きっと私たちのSNSを見てくれているファンのみなさんか、そうじゃなければきっと会社の行く末を案じている経営者・役職者の方だと思います。

「商品・サービスが売れずに困っている」
「人手不足が続いてどうしようもない」
「今の状況をどうにか打破したい」
「問題は山積みだけど、何から始めたら良いか分からない」
数年前、私もまったく同じ状況でした。
先代である

もっとみる
【「はじめに」公開】村山昇 著『コンセプチュアル思考』

【「はじめに」公開】村山昇 著『コンセプチュアル思考』

まえがき 2021年5月、私は連日、オンライン研修の講義にあたっていました。受講者は、ビール・酒・飲料を製造する国内大手のグループ企業の社員の方々です。

『コンセプチュアル思考ブートキャンプ~製品・サービスに独自の概念の光を入れる』と名づけた研修は、DAY1~DAY3まで3回シリーズで行われました。
 280名超の受講者は、6クラスに分かれ、毎回、講義とワークを通し、新たな概念起こし、自己の再定

もっとみる
【「はじめに」公開】吉井理人著『最高のコーチは、教えない。』

【「はじめに」公開】吉井理人著『最高のコーチは、教えない。』

はじめに 自分のやりたいことは自分で決める。
 他人から何かを押しつけられたくない。
 自分の成績さえよければいい。
 チームより自分。

 本書を手にとったあなたは、部下や若手の育成、チームの指導方法に悩んでいるのではないかと思う。
 どうすれば相手のモチベーションを高め、能力を引き出し、高い成果を挙げることができるのか。メンバーを成長させることができるのか。
 そして、自分の「教え方」は正しい

もっとみる
【「はじめに」公開】窪田千紘 著『大人はもっと綺麗になれる 1万人以上を輝かせた人気スタイリストの黄金ルール77』

【「はじめに」公開】窪田千紘 著『大人はもっと綺麗になれる 1万人以上を輝かせた人気スタイリストの黄金ルール77』

はじめに

大人の「綺麗の伸びしろ」はすごい
この本を手に取ったあなたは、もしかしたら、年齢を重ねていくことに戸惑いを感じ始めているのではないでしょうか。

「若い頃に比べて、肌がくすんできたみたい」
「体重は変わっていないのに、体型が丸くなってきたような気がする」
「好きだった服が似合わなくなった」
「何を着ても似合わないような気がする」
「美容院に行っても、大きな鏡を直視できない」
「外を出

もっとみる
【「はじめに」公開】リチャード・テンプラー著『できるリーダーの仕事のルール』

【「はじめに」公開】リチャード・テンプラー著『できるリーダーの仕事のルール』

はじめに マネジメントとは奇妙なものだ。「将来の夢はマネジメント」という人はめったにいないが、ほとんどの人が、人生のある時点でマネジメントに関わることになる。

 キャリアカウンセラー:将来どんな仕事をしたいのかな?
 高校生:マネジャーになりたいです。

 あなたはこういう高校生だっただろうか? おそらく違うだろう。私も違う。しかしそれでも、今のあなたはマネジャーだ。
 マネジャーは一人で何役も

もっとみる
【「はじめに」公開】『ものの見方が変わる座右の寓話』

【「はじめに」公開】『ものの見方が変わる座右の寓話』

はじめに 寓話という言葉を『第六版新明解国語辞典』(三省堂)で引くと「登場させた動物の対話・行動などに例を借り、深刻な内容を持つ処世訓を印象深く大衆に訴える目的の話」と書かれている。イソップ寓話や仏教寓話、荘子の寓話などが代表的なものである。
 本書ではこういう寓話に加えて、聖書で語られるイエスのたとえ話、道話(人の行うべき道を説いた話)、逸話、笑い話、民話、昔話なども取り上げている。何らかの教訓

もっとみる
【「はじめに」公開】小宮一慶著『社長の心得』

【「はじめに」公開】小宮一慶著『社長の心得』

はじめに このたび、わたしの百冊目の著作『社長の心得』が増補版として出版されることとなりとてもうれしく思っています。この本は、わたしにとってとても思い入れのある本で、わたしの経営に対する考え方のエッセンスをまとめた本だからです。

 仕事柄、わたしの周りには経営の現場や現象がたくさんあります。毎日、膨大なサンプルの中に生きているようなものです。人生の師匠である曹洞宗円福寺の故藤本幸邦老師から「小宮

もっとみる