マガジンのカバー画像

お気に入りのオススメ記事

744
私の気づきを後押ししてくれた記事。 いい意味で刺激になります。
運営しているクリエイター

#エッセイ

エッセイ | たまにはやり過ぎもいいかもしれない

エッセイ | たまにはやり過ぎもいいかもしれない

「過ぎたるは及ばざるが如し」
「腹八分目」

 古今東西問わず、ほどほどの良さ(中庸の美徳)をとく箴言がある。確かにたいていの場合、ほどほどが良いという場合が多い。
 これから試合や仕事があるときに、腹一杯食べればパフォーマンスが悪くなるのことは目に見えている。
 明日テストがあるというときに、一睡もせずに一夜漬けをしても逆効果になるということも事実だろう。

 しかしながら、運動にせよ、勉強にせ

もっとみる
自由律俳句 #208

自由律俳句 #208

【ブルーでもホワイトでもグレーでもない空】

特別な日の空は、
特別な色をしているように見えた。

いつもと変わらないのかもしれないけれど、
そういう風に見えたんだ。

名前の知らない、
名付けようのない色を、
ただ、ずっと眺めているだけだった。

今日も良い日だよ。
だから、明日もきっと良い日だよ。
#自由律俳句 #俳句 #散文 #詩 #随筆 #エッセイ #ブルー #ホワイト #グレー #空

もっとみる
エッセイ |「ありがとう」は有り難し。

エッセイ |「ありがとう」は有り難し。

 「ありがとう」は漢字で書くと「有り難う」。「有る」ことが「難しい」ということだろう。
 しかしながら、「ありがとう」という言葉は最もありふれた言葉だ。買い物に行けば、「ありがとうございます」と言われ、職場でも「ありがとうございます」は日常的に聞いたり、言ったりする言葉だ。

 日常生活を振り返ってみると、お客様に「ありがとうございます」と言うのも当然のことであるし、仕事もやって当たり前のことに対

もっとみる
#380『思いよ』

#380『思いよ』

ありがとう
いつも支えてくれて

ごめんなさい
素直になれなくて

言葉にしようとすると
どうしてか涙が溢れだしてくる

自由律俳句 #202

自由律俳句 #202

【旅立ちに歌と傘と花を】

卒業おめでとうございます。

旅立つのですね。
お渡ししたいものがあります。

歌と傘と花です。
これらをどうぞ。

歌は、
楽しい時や落ち込んだ時に、
口ずさんでください。
一緒に歌える方がいると、
もっと良いかもしれません。

傘は、
雨や雪で濡れて、
風邪を引かないように。
傘を持っていない方がいたら、
入れてあげると良いかもしれません。

花は、
これは正確には

もっとみる
感受性とは

感受性とは

好き嫌いは感受性では無く

判断も感受性では無い

好き嫌いの言葉も感受性では無い

受動的感知と能動的感知

自我の能動的二極選別

我執の能動的嗜好性

好き嫌いで判断し

行ない動くは感受性では無い

我執欲望迷妄に過ぎぬ

もっとみる
国語

国語

他者を生きない

他に責を負わせない

どんなことであろうとも

自らを生きる

自ら責を負う

どんなことであろうとも

自らの直感

自らの直観

自らを信じて生きる

自らに由り

識の繋がりに拠り

よすがとえにしを大切に生きる

温泉と精神医学: 温泉に入ると高齢者のうつ病が防げる?〜国内文献の紹介〜

温泉と精神医学: 温泉に入ると高齢者のうつ病が防げる?〜国内文献の紹介〜

皆様、こんにちは!鹿冶梟介(かやほうすけ)です。

温泉...、最高ですよね☺️

熱い温泉にゆっくりつかると身も心もほぐれますし、温泉入った後に生ビールをグイッと飲めば、大抵の疲れは吹っ飛びます🍺!

大事なことなので、2度言いますが、温泉...、最高ですよね☺️

...ということで、今回の記事のテーマは、「温泉と精神医学」です!

まぁ、お察しの通り温泉に入ることはメンタルヘルスにとても良

もっとみる
#376『僕は僕だって』

#376『僕は僕だって』

自分は花だと思っていた
華々しく咲き誇り
枯れてしまう存在だと

自分が枝でもあり
幹でもあり
根っこでもあることを忘れていた

どんな花を咲かせるか
そればかり考えていた

文章にときめく調味料。

文章にときめく調味料。

今日の記事は、調味料についてです。

調味料といっても、砂糖・塩・酢・醤油・味噌を
ベースとして、数多くの調味料があります。

そして、調味料をえらぶときには、
値段、味、会社、デザイン、いつものなど、
えらぶ基準があると思います。

もっとみる
エッセイ | 異質なものを同質なものと見るとは?

エッセイ | 異質なものを同質なものと見るとは?

 最近ちょっと数学的な話題を多めに書いてみようかな、という気持ちになっている。
 noteの一般的な傾向として、詩・俳句・短編小説や写真を載せた記事が読まれやすいと思っていた。しかし、久し振りにダッシュボードを開いてみたら、数学を話題にした記事が、私の書いた記事の中で上位にあった。
 他の記事と比べると、コメントやスキの数こそ多くはないが、pvでは、上から20位内に数学の記事がけっこうランクインし

もっとみる
自由律俳句 #200

自由律俳句 #200

【沁みて痛くて傷に気付く】

手や体を洗っている時に、
水や泡が沁みて、
初めてそこに「傷」があることに気付く。

いつの時のだろうと思い返す。

あの時のだろうかと思うものもあれば、
全く見当が付かないものもある。

沁みて痛まなければ、
この「傷」に気付くことはなかっただろう。

気付きにくい傷がある。

目を閉じると、
冷たい涙が溜まっている器を見つけた。
ここに「心」を沈めてみた。

ここ

もっとみる
#370『弱音』

#370『弱音』

弱い音と書いて弱音
吐くのをためらう弱音

そうは言っても
強い音だけじゃつまらない
強い音と弱い音があるから 
そこに抑揚が生まれる
そこに心を動かされる

弱音も一つの表現だ
人生に抑揚をつけてくれる
一つの音だ

非力な自分を責めることはない

非力な自分を責めることはない

深夜に「助けてください」
全然知らない人から、twitterへDMが来た

相手はわたしへ住居確保や逃亡の手助けを求めた
相手いわく「拉致された」らしい
誰に捕えられたのか、そこは言わない

警察や行政を頼るよう、告げ
風呂に入って寝ますと、わたしは切り上げた

その後も相手から鬼DMが来ていた
しかし、わたしに出来ることは何もない

「冷たい性格」と自己評価するのは
「そんなことないよ」を待って

もっとみる