マガジンのカバー画像

アート・アートプロジェクト・アーティスト

43
運営しているクリエイター

#アート思考

アート思考 | エクスプローラーになる!!

アート思考 | エクスプローラーになる!!

audiobookで聴いた、山口周さんの「アート思考」が面白かったのでシェアします。

10分のモノローグが6話分あり、ずっとご本人が1人で話していらっしゃるのですが、とてもわかりやすく、聴きやすくかったです。

内容がものすごく濃くてまとめきれませんが、①アート思考とはなにか、②なぜアート思考が大事なのか、③どうすればアート思考力を鍛えられるのか、にフォーカスして書いていきます。

① アート思

もっとみる
【アートを教えるという事】

【アートを教えるという事】

【アートを教えるという事】
先週、今週と、子ども達に絵を教えに行ってきました😊

タイの6歳の子どもと、日本の中学生の子たち。

色々な画材を使ったり、色々なアイデアを出し合ったりして、とっても楽しいひと時になりました☺️

難しすぎず。
優しすぎず。

子どもたちの想像力が弾むような声かけも大事だし。
時として、アドバイスよりも見守る事が大事だったりする。

そんな風に子どもたちに絵を教え、一

もっとみる
Art,walk to me. |  アート鑑賞と多様性をめぐるとある市民たちのはなし。vol.4

Art,walk to me. | アート鑑賞と多様性をめぐるとある市民たちのはなし。vol.4

ーーこの企画は、鹿児島市主催の講座「カルチャークリエイター講座」のプログラムの一環として企画・運営されています。

はじめまして、今回の記事を担当します「シオ」です。
アートイベント『Art,Walk to me. |アートが歩いてやってくる。』の企画に加わっています。

さて、私は“自分から見たアートの姿”がどんなものだったかを起点にして、今回の企画に対する思いをお話ししたいと思います。

私か

もっとみる
親バカパパが広めた、中国での新しいアート教育熱と日本でも進めたい【かあちゃん学】的アート思考。

親バカパパが広めた、中国での新しいアート教育熱と日本でも進めたい【かあちゃん学】的アート思考。

アートとは、創造性を発揮し、自分を表現するための手段です。絵を描いたり、音楽を奏でたり、ダンスをしたり、詩や小説を書いたり、さまざまな方法で表現することができます。

アートの特徴は、以下の3つが挙げられます。

没頭できる

アートは、没頭できる要素が非常に強いです。好きなことに没頭することで、時間の経過を忘れ、心を満たすことができます。

失敗を恐れない

アートは、失敗を恐れずに挑戦できる場

もっとみる
アーティストの思考がビジネスを変える - 世界に2つとないコンセプトを生み出す方法

アーティストの思考がビジネスを変える - 世界に2つとないコンセプトを生み出す方法

「アート思考」とは、自らの興味・関心を起点に、常識を超えたコンセプトを創出する思考です。現代アートのアーティストたちが作品制作の際に発揮する思考と共通しています。このことは、アーティストがビジネスの世界でも活躍できることを示唆します。今回はこの事例を紹介します。

アーティストの思考を活かしたユニコーン企業

マイクロソフト社のVice President of Design and Artifi

もっとみる
日常の「ハガキ」が彫刻に変わる!アート思考サロン in 代官山 第2回 冨井大裕氏と語る「思考の飛躍:日常から異次元へ」

日常の「ハガキ」が彫刻に変わる!アート思考サロン in 代官山 第2回 冨井大裕氏と語る「思考の飛躍:日常から異次元へ」

2023年12月6日(水)、代官山 蔦屋書店のシェアラウンジにおいて、アート思考サロン in 代官山 第2回 冨井大裕氏と語る「思考の飛躍:日常から異次元へ」を開催しました。このサロンは、書籍『イノベーションを創出する「アート思考」の技術』の出版を記念して不定期で開催しています。

アート思考とビジネスパーソンを体験でつなぐ

アート思考とは、現代アートのアーティストが作品を制作する際に発揮する思

もっとみる
CROSS#3【レポート】アート思考ワークショップ|自分起点の思考でイノベーションを起こす

CROSS#3【レポート】アート思考ワークショップ|自分起点の思考でイノベーションを起こす

10月中旬、ミロさんこと青柳美どり氏を講師にお招きして、プレイヤーを対象としたワークショップ企画CROSS 03《アート脳ワークショップ》を行いました。

Good Life on Earthではプロジェクトを進める上でプレイヤー自身の「好き」や「夢中になれること」を軸に置くことを大切にしています。けれど自分の感性を信じ続けることは意外と難しいものです。

この記事では、対話型鑑賞や即興で作品をつ

もっとみる