マガジンのカバー画像

アーカイブス

97
クリエーターさんたちの、心に止まった記事
運営しているクリエイター

#転職

人生を後悔しないための「自分だけ会議」の進め方

人生を後悔しないための「自分だけ会議」の進め方

僕は毎年、年末年始に時間を取って喫茶店に行きます。

そこでノートとペンだけを持って「自分だけ会議」をやるんです。

人生って「選択の連続」ですよね。

「どの会社に入るか?」「起業するか?」「結婚するか?」といった大きな選択から「今日はどの服を着るか?」「コーヒーにするか紅茶にするか?」といった小さな選択まで。

毎日、毎時間、毎秒の選択の積み重ねで人生は決まっていくわけです。

僕は新卒で投資

もっとみる
1日後に退職するアラサー独身女の心の声

1日後に退職するアラサー独身女の心の声

【5時間の拷問に耐えた私に賞賛の言葉を】

社長に辞めたいという話をすると、やはり有給は使わせてもらえない様子であった。

もちろん、有給を使わせたくない社長の気持ちがわからなくもないが、雇用されてる者として有給は使う権利があるから、使いたいですという姿勢は崩さず通した。

そして、その後は社長の愚痴を延々と聞かされ、話しても意味のないことをずっと繰り返す始末。

普通の人なら、メンタルがやられて

もっとみる
ブラック企業からホワイト企業へ転職して幸せになれた情シスの話①【全5話】

ブラック企業からホワイト企業へ転職して幸せになれた情シスの話①【全5話】

こんばんは!今日は祝日の前夜ということでちょっと自己紹介がてら、とある情シスの話を書いていこうと思います。ブラックな闇要素は少なめでハッピー要素多めなので暇つぶしに楽しんでいただけるかな。地方の情シスにこれから飛び込む方は参考になるかも、なるといいな、なるかな?
注:本noteはITスキル的要素はなしです
( ー`дー´)キリッ

前職はブラックパワハラモラハラ企業

前職は経営企画部の社長秘書的

もっとみる
【返金OK】内定を取るための職務経歴書の書き方マニュアル【転職対策】

【返金OK】内定を取るための職務経歴書の書き方マニュアル【転職対策】

記事をご覧いただきありがとうございます!

今回は6000人以上書類選考・面接してきた元ITコンサル企業人事採用担当の視点から、「内定を取るための職務経歴書」の書き方をお伝えする記事です。

僕の会社は採用基準が年々高くなり、選考通過する人がかなり絞られているのですが、その中でも内定を勝ち取った人の職務経歴書を振り返り、内定を獲得するための職務経歴書のポイントを解説します。

書類選考は企業との最

もっとみる
英語コーチ『朝井ともか』自己紹介

英語コーチ『朝井ともか』自己紹介

「英語コーチ 朝井ともか」の現在に至るまでの歩みを記事にします。
少し長くなりますがよろしければお付き合いいただければ嬉しいです。

1.高校時代の早すぎる挫折

私は、帰国子女が多い国際的な高校に一般枠で入学しました。
進学前は、「きっと英語が得意になるだろう」と胸を膨らませていました。

ところが、入学して、次第に絶望します。
米国在住15年のような完璧なネイティブがたくさんいる環境でした。

もっとみる
いちばんの褒め言葉は。

いちばんの褒め言葉は。

こんにちは。

バリスタ用のnoteと、コーチ用のnoteをこのアカウントで統合しました。

混乱しないよう、バリスタの仕事に関するものは《BARISTA-NOTE》というマガジンにまとめています。
(提供しているサービスに関するもの、考えかた、活動記録など)

はじめてこちらのマガジンをご覧になる方は

この記事から読んでいただけると嬉しいです。
自分がどんなバリスタなのか、知ってもらうために書

もっとみる
職場の目標作成にコーチングをどう使う?

職場の目標作成にコーチングをどう使う?

わたなべあやかです。

コーチングスキルや心理学をビジネスや仕事に活かしたい、マネージャーやリーダーの皆さんに向けて情報発信しています。

皆さんは職場で目標を立てられていますでしょうか?
人事評価の為に定期的に目標を作って、それをベースに働いていらっしゃる方も多いことでしょう。

今回のnoteでは、
目標作成にコーチングをどう役立てていくかについて書いていきます。

WILL・CAN・MUST

もっとみる
「起業は必然である」時代に生きている。

「起業は必然である」時代に生きている。

今、日本の大学生から就職の相談を受ければ、「どこでもいいから、仕事してみなよ」と答えます。大手だろうが、スタートアップであろうが、まず「仕事するって何?」が自分なりに掴めなければ、どうしようもないからです。大学生の就職人気企業ランキングを見れば、大学生がビジネス社会をほとんど把握していないのは明らかでしょう。

幸いにして、日本でも転職はかなり一般化してきましたから、ある程度、自分の進みたい方向が

もっとみる