マガジンのカバー画像

大好きなnote

501
フムフム納得、心に響いたnoteを集めてます。
運営しているクリエイター

#生き方

【おやすみ前に、お砂糖ひとさじ】人生脚本から足を出してみる-白黒思考編-

【おやすみ前に、お砂糖ひとさじ】人生脚本から足を出してみる-白黒思考編-

「今日のプレゼンでうまく発表ができなかった、もう全て終わりだ」
「落ち込んでいる友達にいい励まし方ができなかった、これで友情関係も破綻してしまう」

そんな風に思う時、あなたの頭の中は白黒思考になっているかもしれません。
だけど冷静に考えてみると、その一回でなにもかもが崩れ去ってしまうでしょうか。
いくつか思い当たる出来事があったから、ということもあるかもしれませんが、それでも完璧に二分割で失敗か

もっとみる
【図解734~737】動揺したらまず気持ちを受け止め、それから対策を考える

【図解734~737】動揺したらまず気持ちを受け止め、それから対策を考える



【プロセス型】心が動揺するようなことがあったときは、まず自分の気持ちを落ち着け、気持ちが落ち着いてから対策を考えるのがベスト。

【グラフ型】自分の気持ちをきちんと受け止められれば、動揺はおさまり後には引きずりにくい。

【グラフ型】ただ、実際には仕事などのミスやトラブルでは、状況的に気持ちを受け止める時間も不十分なまますぐに対策をしなければならないことも多い。

これはこれで必要なことだが、

もっとみる
ポジティブな人について

ポジティブな人について

昔の私は、ポジティブな人のことをどこか薄っぺらいと思っていた。どうせ人生でつらい経験なんてしたことがないんだろう。環境的に恵まれているから明るい性格なんだ。生まれもってのものなんだ、と。

ネガティブでいても許される場所を求めて、私はインターネットに逃げ込んだのだった。SNSは気楽だった。赤の他人と無責任な友情に浸れる。一人の自由さと、人に囲まれる気持ち良さがちょうど良い塩梅で混ざり合っていた。

もっとみる
【図解704,705L,706L】「今をかみしめて」生きる(#note書き初め)

【図解704,705L,706L】「今をかみしめて」生きる(#note書き初め)

新年明けましておめでとうございます。

せっかくなので、昨年に引き続き今年もお題企画に乗って「#note書き初め」をしてみようと思います。

見出し画像、真ん中のnoteマークがかわいいですね!

2020年の目標は上の図解のように「今をかみしめて生きる」にしました。

今まで何回かnoteに書いている通り、私の基本スタンスは「高い目標を作り、それに向けて自分を鼓舞して成し遂げる」というよりは「日

もっとみる
【図解44】「どうする?」よりも「どうしたい?」(2019/9/16図解差し替え)

【図解44】「どうする?」よりも「どうしたい?」(2019/9/16図解差し替え)

こんばんは、山田太郎です。

今回は「言葉を使って頭と心のバランスをとる」というテーマについて図解で考えてみました。

目次
・図解の説明
・図解のパターンと作成時の工夫
・おわりに

図解の説明

2019/9/16図解差し替え(吹き出しの色、文字の太さを調整し、「どうしたい」の吹き出しをより強調)

最近気づいたのですが、「これからどうする?」は頭(理性)への問いかけで、これに対して「これ

もっとみる
【図解602,603】モノを減らして「頭の余白」を作る

【図解602,603】モノを減らして「頭の余白」を作る



【特殊型】目に入るものが多ければ多いほど脳へのノイズが増え、頭の余白は減ってしまう。

また、散らかっているモノを見ると「整理しなきゃ」という考えが浮かび、それがさらに頭の余白を奪っていく。

頭の余白は心の余裕にもつながる。完璧な空間を作る必要はないが、目に入るモノはできるだけ減らして頭の余白を作ろう。

最近改めて感じたことを図解にしました。目に入るモノが多いと、それだけで頭の中に「ノイズ

もっとみる
【図解591~593】克服すべきニガテとは「強みを制限する」もの(さい | 図解クリエイターさんツイート図解)

【図解591~593】克服すべきニガテとは「強みを制限する」もの(さい | 図解クリエイターさんツイート図解)



【ドーナツ型(包含)】ニガテには克服すべきニガテと克服しなくていいニガテがあり、すべてのニガテを克服する必要はない。

【特殊型】克服すべきニガテとは強みを制限してしまうニガテのこと。

つまり、出口の細い漏斗(ろうと)のように、せっかくの強みを十分発揮できなくしてしまうもの。

逆にいえば、そのニガテを克服することで強みを今まで以上に発揮できるようになる。

【ベン図型(包含)】ニガテに対し

もっとみる
【図解584,585】「気持ちの地図」で気持ちと義務感を切り分ける

【図解584,585】「気持ちの地図」で気持ちと義務感を切り分ける



【マトリックス型】「自分は本当に『やりたい』のか?『やるべき』と思っているだけなのか?」そんなもやもやした気分の時は、頭の中に「気持ちの地図」を書いてやりたい気持ちと義務感を切り分けてみよう。

切り分けてみて、やっぱり気持ちが大きいならやればいいし、実は義務感の方が大きいことがわかったらやめてもいい。

【マトリックス型】同じことでもその時々の状況で気持ちは変わる。迷いがある時は「自分は○○

もっとみる
【図解572,573】寛容とは「違いを認められる」こと

【図解572,573】寛容とは「違いを認められる」こと



【ベン図型(変則)】寛容とは、相手の違う部分を認め、適度な距離で付き合えること。

【ベン図型(変則)】その一方で、自分を押し殺して相手に賛同しなくてもよい。それをしてしまうと逆に「自分の中にある違い」を認めていないことになってしまう。

相手の違いと自分の違い、両方の違いを認めよう。

寛容という言葉について、私なりに解釈した図解です。

図解を書きながら思いましたが、自分と相手の「同じ」と

もっとみる
【図解557,558】「心」があるから「職人技」(2019/9/4図解・パワーポイントファイル追加)

【図解557,558】「心」があるから「職人技」(2019/9/4図解・パワーポイントファイル追加)



【ドーナツ型(内外)】技術と心が伴っているから「職人技」。もし技術だけならそれは機械のような「流れ作業」にすぎない。

私の仕事はルーチンワークの割合が多くつい「流れ作業」になりがちなので、自戒も込めて以前のつぶやきを図解してみました。

この図解を思い出しながら、「相手が人であること」を思い出しながら仕事をしたいと思います。

「人が相手」、当たり前のことではありますが、1日に数十人を相手に

もっとみる
君のSNSには誰も入っていない 無機質なものが欠けた雫になる

君のSNSには誰も入っていない 無機質なものが欠けた雫になる

午後11時。
街灯はついていない。
「おはよう。」
どこからともなく聞こえてくる。
空耳かと思った。
やんわりと首筋を噛まれる。
ごめん、無視したわけじゃないよ。
夜空を咀嚼する。
背伸びをしたら届きそうだった。
わたしはいつだってわたしなのに。
わたしにはわたしが入っているのに。
動物が寝静まる時間は空白だ。
人、そのものの皮に包まれる。
わたしたちは皆わたしを着ている。
それを脱いだら名前、わ

もっとみる
ねえ 本当に人は生きているだけで偉いの?と突っ掛かるわたしは もう少し美味しいごはんが必要なのかもしれない

ねえ 本当に人は生きているだけで偉いの?と突っ掛かるわたしは もう少し美味しいごはんが必要なのかもしれない

誰でもよかった。

すれ違いざまに誰かに刺されるのではないかと気が気でない毎日だ。なんとなく悪いことが起きるような気がしてしまう。わたしにとっての毎日はいつしか幸せを求めるのではなく、不幸せをなんとかして遠ざけることしか出来なくなっていたのだ。
好きな仕事が出来るのか。恋人が出来るのか。別にそれだけが幸せなわけではないけれど。弱くなれば弱くなるほど、わかりやすい幸せに縋りたくなるものだろう。

もっとみる

中間で良い。分類されなくて良い生き方を味噌から学びました。

醤油としての八丁味噌、漬け物としての金山寺味噌。

どっちも味噌やろ?
って感じでしょうか。

この二つの対比。
どちらも、どっちつかずなんです。
ネガティブなイメージではなく、中間的存在という意味ですよ。

八丁味噌は大豆と塩だけで作られて、熟成に1年以上かかる。
そして、熟成中に出てきた「たまり」というものはほとんど醤油に近いです。

金山寺味噌は米や大豆、麦で仕込んだ麹にナスやキュウリなどの

もっとみる