見出し画像

男性に多発する痛風:知っておきたい予防とケア方法

・日本生活習慣病予防協会の調査によると、高尿酸血症の推定患者数は1,000万人超となっており、30~40歳代男性の3割が高尿酸血症を抱えています。
・日本経済新聞の報道によると、過去33年間で痛風の成人男性患者数が5倍に増え、4~5人に1人が痛風に罹っています。
・東京新聞によると、痛風患者の9割以上は男性で、高尿酸血症は成人男性の約30%に認められます。

 これらのデータからも明らかなように、痛風は特に男性に多く見られて、しかもその発症数は増加傾向にあります。このため、男性の健康管理においては痛風のリスクを理解して、適切な予防とケアが重要です。
 そこで、今回は、男性に多発する痛風とはどんな病気、何故男性がなりやすいか、予防とケア方法等について詳しくご紹介します。男性の方は、痛風を予防して健康的な生活を送るために、是非最後までお読みください。


「風が吹いても痛い」と言われる痛風はどんな病気?

 ある日、足の親指が腫れて、死にそうな激痛に襲われたことはありませんか?さらに、炎症による熱感も感じられて、数日後に徐々に症状が軽減した経験があるでしょうか。
 実はこれは痛風の最も典型的な症状です。痛風は足の親指だけでなく、膝や足首、手首、指、肘などの関節にも発症することがあります。
 痛風の症状が収まったからといって放置すると、同じような発作が繰り返される可能性が非常に高いです。発作が繰り返されると、関節の軟骨や骨に損傷を与えることがあります。また、痛風は腎不全や高血圧などの合併症を引き起こす可能性もあります。

何故男性が痛風になりやすい?

 痛風は高尿酸血症の状態が続いて、体内の過剰な尿酸が溶けきれずに結晶化して関節内に蓄積することで、炎症を引き起こす病気です。尿酸が過剰になる原因として、基本的に尿酸の過剰生成と排出不良、この二つのポイントが関係しています。
 これらは男女問わず発生しますが、特に男性において痛風が多い理由を以下に詳しく説明します。

1、ホルモンの影響

 男性は男性ホルモン(テストステロン)が尿酸の代謝や生成に影響を与えて、テストステロンが尿酸の生成を促進して、女性よりも血液中の尿酸濃度が高くなる傾向があります。これは男性が痛風になりやすい最も直接な原因です。

2、食生活と生活習慣

 食生活と生活習慣においては、女性と比べると、男性は内臓肉やシーフード等のプリン体を多く含む食品を沢山食べたり、ビールやスピリッツ等のアルコールを沢山飲んだりするのが一般的で、年齢とともに体重が増加しやすくて、体内の尿酸は女性より過剰生成しやすくなるのも男性が痛風になりやすい要因に繋がっていると考えられます。

日常的にどう予防・ケアできる?

 痛風の症状が現れた場合には、病院での医師の治療が一般的であり、もちろん日常的なケアも不可欠ですが、症状が現れていない場合や痛風になっていない場合でも、予防とケアが重要です。ホルモンの影響は変えられない要因であるため、以下のように食事や生活習慣を見直し、予防策を講じることが有効です。ご参考までに。

1、食事

①尿酸の生成を抑える
・野菜や果物、豆類、鶏胸肉などの低プリン体食品を選ぶ。
・脂肪の摂取を控えて、できるだけオリーブオイル等健康的な脂肪を選ぶ。
・ビール等の摂取の代わりに、低脂肪ヨーグルトや牛乳を飲む。
②尿酸の排出を促す
・十分な水分を飲む。
・オレンジや苺、レモンのビタミンCを多く含む酸味のある食品を食べる。
・ターメリック等の抗炎症作用のあるハーブとスパイスを使う。

2、生活習慣

①運動:定期的な運動を行って、健康的な体重を維持することで尿酸値を管理します。
②睡眠:規則正しい生活を心がけて、体調の維持と尿酸値の管理にも役立ちます。
③ストレス:リラクゼーション等のストレス管理も尿酸値を下げるに繋がります。

3、健康管理

①異常確認:痛風の症状がなくて体内の尿酸値が相当高い場合もあるため、定期的に尿酸値を測定して、異常がないか確認するのも私たちが日常的に行える予防・ケア対策です。
②早期発見:痛風は現在の医学では完治するのは難しいですが、早期発見と適切な治療によって、症状のコントロールや発作の予防は可能なので、関節の損傷や合併症の予防等のためでも定期的に健康チェックを受けましょう!
③パシャっとカルテ活用:パシャっとカルテは体重・体温・血圧を管理できるだけでなく、健康診断・検査・お薬の医療情報も写真を撮るだけで記録・グラフ化できるので、尿酸値のモニタリングと体重の管理には非常に役に立ちます。痛風を防ぐために、是非ご自身のニーズに応じてご活用ください。

まとめ

 痛風の予防とケアには、食事と生活習慣の見直しが重要です。男性は特に痛風のリスクが高いため、定期的な健康チェックを行って、症状の管理や発作の予防に努めることが大切です。適切な対応をすることで、健康的な生活を維持して、痛風によるリスクを最小限に抑えることができるので、自分の健康を心がけましょう!

【普段の生活に役立つヘルスケア情報発信中!】

App Store(iPhone)はこちらから!

Google play(android)はこちらから!