お題

#企業のnote

with note pro

企業アカウントのみなさん、noteをつづけるコツや、やってよかったことを教えてください!

急上昇の記事一覧

網屋の資料デザイン講座をチラ見せ

あけましておめでとうございます! 網屋マーケティング部デザインチームのキシです。 普段はWebデザインや資料デザイン、UIデザイン、リーフレットデザインなど、網屋に関連するデザイン全般を担当しています。 資料デザイン入門講座さて、本題ですが、昨年の11月と12月に会社全体のデザインクオリティを上げていきたいという思いで、全社向けに資料デザイン入門講座を開催しました。 本記事ではその資料デザイン講座で実施した内容について、いくつかピックアップして社外の皆さんにも共有したいと思

「スポーツの力」を最大限に活用し、持続可能な地域社会の実現に取り組む。サステナブルの輪Vol.024ドーム/いわきFC

皆さまこんにちは。ヤマト運輸公式note編集部です。 ヤマト運輸公式noteがお届けしている「サステナブルの輪」では、ヤマトグループとともにサステナビリティへの取り組みを推進しているパートナーさまに、サステナビリティに関する活動や想い、狙いについて語っていただいています。 今回は、福島県いわき市に物流拠点を移しスポーツ関連事業を展開するドームさまと、同じくいわき市及び双葉郡をホームタウンとし日本プロサッカーリーグに所属する、いわきFCさまのサステナビリティへの取り組みをご

30年の経験を次世代へ。東レ東海工場から考える製造現場の未来

東レで働く一人ひとりに、これまでの歩み、仕事との向き合い方、大切にしている価値観を掘り下げながら、"仕事観"について探っていく連載「わたしの仕事観」。 第8回目に登場するのは、1993年に入社し、東レ東海工場で勤続31年目(2024年12月時点)の河瀬優太。所属するケミカル製造部 第1合成課でナイロン6の原料となるカプロラクタムの製造に携わっています。国内では次々と撤退が進むカプロラクタムの製造。東レは日本における数少ない製造拠点として、その灯を守り続けています。 危険物

【オープン社内報 2025年1月号】イー・エージェンシー プレミアムニュース

採用強化中! 自信と安心感を持って業務に取り組める環境づくりに努めています! あけましておめでとうございます。 街はクリスマスムードでイルミネーションが瞬いています。一方で寒くなってきてインフルエンザも流行ってきていますので、皆様、体調にはくれぐれもお気を付けくださいー というわけで、コミュニケーションデザイン部 広報・PR課の五十嵐です。 イー・エージェンシーでは、1ヶ月分の社内の動きをまとめた社内報的なニュース動画「イー・エージェンシー プレミアムニュース」を社内で公

TECO Design62名全員にクリスマスプレゼントを贈りました|TECO Designオープン社内報

みなさんこんにちは。TECO Designのうめもんです。 いつもXやYouTubeでお世話になってます。 「突然ですが、社内報の執筆をうめもんにお願いしたいです。テーマは、先日のクリスマスプレゼントについて。」という、まさかの嬉しい連絡が飛び込んできました! ちょっと待って…そんなことになると思わなかったんだが~!? 「そんなことでいいんか!?」っていう気持ちと、「すごい嬉しいけど、これって完全に超プライベートで個人的なノリでやったことなのに社内報で使ってもらっていい

話を聞くときの一流のリアクションとは!?-What is a first-class reaction when listening to a story?-

皆さんこんばんわ。前回の記事では一流の相手の話を聞く時にしていることについてご紹介させて頂きました。一流はあたかも「同じ映像を見ているかのごとく話を聞く」とのことでした。気になる方はそちらの記事も併せてチェックしてみてください。そして今回はタイトルの内容ついて『雑談の一流、二流、三流』より一部抜粋してご紹介させて頂きます。 Good evening everyone. In the previous article, I introduced what first-clas

広報日記 2025#1

こんにちは!ウェルクル広報担当の窪谷です。 2025年も10日を過ぎますが皆さまいかがお過ごしでしょうか。 今年は「乙巳(きのとみ)」の年だそうです。 え?!干支って「ね・うし・とら~」の十二支じゃないの?と思って調べたら面白かったのでちょこっと紹介します。 干支は本当は十干(甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸)と十二支(子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥)を組み合わせて60通りの年号を表す古代中国で生まれたものをいうそうです。それで一巡する60歳の年を還

【ABCash新年のご挨拶】2025年、金融教育の未来を切り拓く年に

新年あけましておめでとうございます。 2024年も多くの方々に支えられ、たくさんの挑戦を乗り越え、成長することができました。2025年も、皆様にもっと価値のあるサービスをお届けできるよう、そして皆様にとって欠かせない存在となれるよう、一歩一歩着実に努力してまいります。 今回は、当社を代表して社長の辻、セールスソリューション部部長の中畑、ファイナンシャル・コンサルティング部部長の角井が、それぞれ2024年の振り返りと今年の抱負を語ります。 ぜひ最後までお読みいただき、私たちの

「食器から生まれた肥料」でいろいろ育てて研究中! - 2025年の最初はたまねぎ🧅🧅🧅その3-

こんにちは、こまつなです🥬 食器からできた肥料「ボナース」で今年もいろいろ育てて研究したいと思います! たまねぎの様子久しぶりにボナースファームへ行って、たまねぎの様子を見て来ました。 今週末は日本海側は警報級の降雪量とのこと、しばらくボナースファームへ観察に行けそうにないかもですね。 もうひとつの!?たまねぎの様子こちらは会議室のたまねぎの続報となります 本年もよろしくお願い申し上げます本年も正確な試験結果を出すべく、日々精進して参ります それでは 最後までご覧い

元任天堂起業家、発達障害ADHD治療ゲームを開発、26年実用化目指す

任天堂出身の起業家による京都のスタートアップ、アルマプリズムが、発達障害ADHDの治療を支援するゲームを開発中。30分程度のプレイで特性を数値化し、治療に役立てる見込みです。2026年にも医療機器として厚労省に薬事承認申請予定です。 #企業のnote #ゲーム #のどか会計事務所 #税理士 #公認会計士 #行政書士 #宅地建物取引士 #介護 #福祉 #障害福祉 #看護師 #理学療法士 #作業療法士 #言語聴覚士 #介護福祉士 #社会福祉士 #精神保健福祉士 #公認心理師 #

【健康経営】音声解析AIによる従業員の「メンタルチェック」導入事例をご紹介

徹底した24時間体制の 「ひなもり園」宮崎県小林市の「ひなもり園」は、特別養護老人ホーム、デイサービス、保育園などを併設した複合型の社会福祉施設。 特別養護老人ホームでは、常時介護を必要としながらも、在宅で十分な介護を受けられない要介護度認定者の方が最大85名暮らしています。24時間体制のもと、時間に追われない介護を目指しており、全体で270名ほどの従業員が働いています。 介護現場における 「離職問題」「ひなもり園」ではこれまで、年4回のアンケート形式の調査にて従業員のスト

モノグサの新参Contents Managerが「関数」と仲良くなるまでの話

初めまして、Contents Manager(以下CMと記載します)として、Monoxerの「モノグサマーケット」に搭載するためのコンテンツ制作を担っている、舟田です。 4月に入社し、この12月で8か月目に突入する、新参者です。 私自身の話をすると、これまでも教育コンテンツを提供する会社でコンテンツの企画開発に長年携わってきて、コンテンツを作ることにはそれなりに自信もあったのですが、モノグサのCMとしてのコンテンツ制作では、思わぬ壁にぶつかってしまいました。 それが「関

挑戦を後押しする環境で学ぶ!若手社員が語るイデア・レコードのセールスチームの魅力とは?

「店舗ビジネスの成長ドライバーに」をミッションに掲げ、外食産業のDX化支援のサービスを提供するイデア・レコード。 今回は、イデア・レコードのセールスチームに所属する20代・30代の若手社員の皆さんに、「仕事を通じた成長実感」や「チームの雰囲気」などについて伺いました。 多彩な業務内容でお客様の課題解決に取り組むセールスチーム ーーセールスチームでは普段どのような業務をされていますか? 平田:2024年4月に新設されたコンサルティングセールスに所属しています。主にSNS運用

【社長ブログ】箱根駅伝から学ぶべき事とは!

いよいよ2025年🐍も 本格始動となりました 今日この頃でございます。 このブログをお読み頂いている皆様! お正月🎍はゆっくりできましたでしょうか。 私は大晦日まで 年内の残務処理や2025年の準備等々 ガッツリ仕事💻をしていましたが... さすがに1月1日~3日の三が日🎍は 自宅🏠でゆっくりさせて頂きました。 そして、前回のブログで書かせて頂いた通りの 過ごし方をさせて頂きました♬ プリン体万歳✨の海鮮三昧🐡に 美味しく危険な濁り酒🍶 地元敦賀のお雑煮 そしてガッツ

280本以上の記事で「リアルなリクルート プロデザ室」を伝える。新卒・キャリア採用の母集団形成につなげる採用広報とは

企業の魅力を伝え、より社風にマッチした人の採用につなげる「オウンドメディアでの採用広報」。最近ではメディア運用が安定し、効果を感じはじめる企業が増えています。 今回は株式会社リクルートの「プロダクトデザイン室」を取材しました。この組織は、2021年4月、各事業別に分社化していたリクルートが事業会社を統合したことで誕生。幅広い事業のプロダクトづくりを横断的に担うチームです。 noteでは働く人や想いなどを伝えながら、世間にリアルなリクルートを届けたいと話す、プロダクトデザイ

新開発のタフシリコーンバンドを採用!G-SHOCK「FINE METALLIC SERIES」を着用レビュー!

カシオは、1月に「G-SHOCK」の新製品として「FINE METALLIC SERIES」の4モデルを発売します。今回の新製品は、バンドに樹脂でありながらメタリックな質感を実現した新開発の「タフシリコーンバンド」を採用しています。 そこで、バンドの質感がポイントの「FINE METALLIC SERIES」を、着用レビューでご紹介します! 「タフシリコーンバンド」とは? しなやかで腕なじみのよいシリコーン素材を使用し、装着性を向上させています。シリコーン樹脂の表面をウレ

【社員INTERVIEW #5】誰かの『ありがとう』が原動力。異業界から挑戦し、人と社会に笑顔を届けるエンジニアへ。

■入社前の経歴新卒で半導体メーカーに入社し、約2年半勤務。 仕事もプライベートも充実させられる環境で成長していきたいと思い、転職・IT業界へ飛び込みことを決意しました。 ■入社前の技術レベル前職では主に、メモリテストシステムを用いた、C言語での製品評価環境の立ち上げを担当してきました。また、出力される評価データを解析するPythonツールの作成などにも携わっていました。 異業界ではありましたが、設計・実装・保守と広く経験をさせてもらいました。ただ、やはり畑違いではあるの

今年の漢字は「組」〜新年のご挨拶と今年の抱負〜

新年あけましておめでとうございます。 2025年もWunderbar(ヴンダーバー)をよろしくお願いいたします。 私たちの今年の漢字は組織の「組」。 今回は、皆さまのご挨拶もかねて、今年のイベントの様子や新年の抱負をご紹介します。 怒涛の2024年2024年は、資金調達、オフィス移転に「JAPAN SKETTT. PROJECT(ジャパン・スケット・プロジェクト)」の始動など、ビッグイベントが盛りだくさんの1年間でした。 ▼2024年のWunderbarの様子はこち

マーケティングオートメーションの必修科目?リードのスコアリングについて考えてみた

こんにちは。マーケティング部の市野です。 今日は、マーケティングオートメーションの運用に関する記事を書いてみようと思います。 マーケティングオートメーション(MA)の運用をしていると、よく「スコアリング」という言葉を耳にしませんか? 基本的にどこのセミナーや資料を見ても、「スコアリングは難しいもの」として紹介されているから、自信を持って「ウチはスコアリング完璧やで」と言い切れる人は少ないかもしれません。 ユニリタでは2014年頃にMAツールを導入して、それなりに運用を試

意外なもので身を守り、共に発展する自然バランス。

こんばんは〜! 今日は結構意外な話かな〜?たぶん。( *´艸`) 逆じゃなぃ?!と思うようなことかもしれません。まあ、話半分に目を閉じてご覧下さい!それが目的なので🌷 コンビニや本屋さんに普通に「アダルト向けの本」って置いてありますよね💡 ありがとうごさいます┏○ペコッ っていうのは私が読むのではなくて、 「性犯罪を抑制・予防」し減少、または横ばいにする効果があるからです。 子供のいる方はとくに 「見せたくない!」と思うかもしれませんが実は逆で🤫 そのようなも

不二製油サステナブル・オリジン、noteはじめました!

はじめまして、不二製油が運営するサステナブル・オリジンnote編集局です! 私たちのnoteにきていただき、本当にありがとうございます。ここでは、私たちが行っているサステナブルな取り組みについてお話ししながら、皆さんと一緒に未来の食について考えていける場所にしたいと思っています。 記念すべき最初の記事では「不二製油ってどんな会社?」と「不二製油がサステナブル・オリジンnoteを始めた理由」についてお届けします! 不二製油ってどんな会社?不二製油という名前を聞いて、「初め

onakademy 2024年度の記事振り返り

新年あけましておめでとうございます! 昨年はオウンドメディア「onakademy」をご愛読いただき、心より感謝申し上げます。 メディアをスタートして最初の記事では、なぜオウンドメディアを立ち上げたのか、オウンドメディアで目指していきたいことについて書き綴りました。 その記事の中でも述べた 「科学的な視点から中立に、わかりやすくて正しい情報をみなさまにお届けしたい」 という想いは今でも変わりません。 「科学的に正しい記事を書くこと」 「わかりやすい情報を届けること」

森づくりボランティア活動@大阪 活動レポート

12月21日(土)、大阪府交野市の穏やかで静かな冬の森で、森づくりボランティア活動を行いました。 この活動では、自然や生態系の正しい知識を持った専門家(グリーンセイバー)と一緒に活動しながら、人と自然のかかわり、生物多様性などについて学ぶことができます。 今回の活動場所は、森づくりボランティア活動の実施をサポートいただいているNPO法人樹木・環境ネットワーク協会が、交野市の「奄山(えんざん)ふれあいの森」の中で整備を担当しているエリアです。 「奄山ふれあいの森」は、地域の自

ゆく年くる年、おいしい年越し~年末年始のグルメ紹介~

今週が仕事始めという方が多いかと思いますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 今回の記事も前回に引き続きお正月特集ということで、note編集メンバーの年末年始の「グルメ」をレポートしてもらいました! 前回の記事はこちらから。 おみくじで人生初の凶を引いた赤羽私は料理するのが好きなので、新年一発目はお雑煮を作ってみました。 普段は見た目に気を使わない見た目より味を重視しているのですが、せっかくのお正月なので、見栄え良くするために野菜の型抜きに挑戦です。 型は可愛らしく花

「売り手と買い手」ではなく「作り手と使い手」。ブランドと顧客の幸せな関係【BESSの家・ユーザー感謝祭レポート】

「冷静に考えたら、いち住宅展示場がクローズするというだけで、 600人を超える顧客が集まるのはちょっと考えられないことですよね」 これは、BESSスタッフの言葉です。 1999年のオープンから25年間、2021年4月からは「代官山 BESS MAGMA」にリニューアル。代官山でBESSの家の単独展示場として、こころ豊かに暮らすこと、BESSというブランドの在り方を体現・発信し続けてきました。 そんなブランドの旗艦店でもある代官山BESS MAGMAですが、今年の3月末をも

地域の医療機関と共に支える東京大学医学部附属病院の緩和ケア

病気と闘う患者さんにとって、身体的な痛みだけでなく、心の不安や生活上の困難は避けて通れない課題です。東京大学医学部附属病院では、患者さん一人ひとりのQOLの向上を目指し、地域の医療機関と連携しながら総合的な緩和ケアを提供しています。 同院の地域医療連携センター センター長と緩和ケア診療部 部長を兼務されている住谷昌彦先生に、緩和ケアの現状やその重要性、そして地域との連携を通じた患者支援の取り組みについて伺いました。 東京大学医学部附属病院 地域医療連携センター センター長

虹と満月と【2024年12月の月報🌕🎄】

明けましておめでとうございます。 新年1発目のnoteは、12月の月報からお届けします!! 今年もお願いいたします!! 💌 取材お問い合わせ先当社もしくは、代表の西村海都へのご取材、講演依頼、お仕事依頼などは下記へお願いいたします! 💡 今月のピックアップコンテンツ①またもや100万再生突破!京都産業大学のアカウントがTikTok、Instagram Reelの両媒体で100万再生を連発! 当社が運用している京都産業大学の公式TikTok「好きな先輩が行ってる大学。」

私が仕事で大切にしている価値観は、世の中に刺激を与えること。お酒を楽しむ文化を未来へつないでいきたい【#わたしとキリン vol.19 古川淳一】

キリングループでは、「よろこびがつなぐ世界へ」というコーポレートスローガンを掲げています。そのために社員が大切にしているのは、「熱意」「誠意」「多様性」という3つの価値観。 これらをベースに、各自が大切にしている第4の価値観をミックスすることで、社内では新たな取り組みがたくさん生まれてきました。 そんな社員たちの取り組みから、多様な働き方を考えていく企画が「#わたしとキリン ~第4の価値観~」です。 今回の出演者は、キリンビールのマーケティング部・商品開発研究所に所属す

アルプスアルパイン独自のソフトウェア開発 "MBTDD" とは一体なにか!?

みなさんこんにちは。   突然ですが、アルプスアルパインには“MBTDD”という言葉があります。   この言葉は、アルプスアルパインのソフトウェア開発において、 開発効率の向上、高い品質の維持に大きな影響を与えています。   今回はアルプスアルパインの“MBTDD“について、 元ソフトウェア技術部でMBTDD経験者のShimoyama!からお話しさせていただきたいと思います! 1. 本題に入る前にそもそも"ソフトウェア"ってなに? みなさんソフトウェアについてご存知でしょ

2025年はこんなことに取り組んでいきます。

こんにちは。丹後友里です。昨年8月28日に法人を設立して早4ヶ月半。気づけば年を越して、弊社は下期に突入していました。 記事のダッシュボードには途中まで書いて取り残された『会社設立のご報告』noteが……。 落ち着いたら書こう、落ち着いたら書こう、と伸ばしに伸ばしてしまった結果、年を跨いでしまいました。面目なし。 そんな心情はさておき、弊社では7月期首・6月期末の1年としているため、(設立1年目は例外として)1月からは下期になります。まだ興してまもない零細企業。未だ会社と

2024年を振り返って

新年あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 さて、2024年は私たち電気興業公式noteを始めた年でした。 note公式さんが2024年の創作記録をまとめたレポートを用意してくださったので、2025年最初の記事は昨年を振り返ってみたいと思います。 よく読まれた記事は?第3位 「電波ってなに?」を突き詰めたら~見えないモノとの奮闘~ 調べれば調べるほど『分からない』という深みにはまり、 そしてそれをどう表現するか、試行錯誤で書き上げた記事! 目

【X/Instagram/Facebook/LinkedIn】複数SNS運用者が考える各プラットフォームのユーザーインサイト

SNSって色々あるけど、とりあえずそれぞれのアルゴリズムだけ理解しておけばどうにかなるよね?なんて思っていませんか? 実は、それぞれのプラットフォームにいるユーザーが求めている情報や利用する目的には違いがあります。 この記事では、これまでX・Instagram・Facebook・LinkedInの支援を手がけてきた中で見つけてきた、各SNSのユーザーのインサイトをご紹介します。 取り扱う情報や、企業の場合はその商材にもよるかとは思いますが、それぞれのプラットフォームでユ

人も地球も健康に。不二製油カカオのサステナブル調達

不二製油が取り扱っているパーム油やカカオ、大豆などの原料は、スナック菓子・アイスクリームや大豆ミートなどの身近な食品に幅広く使われていて、私たちの生活に無くてはならない存在です。 しかし、生産地では、環境や人権に関する課題があります。なかでもカカオでは、森林破壊や児童労働、カカオ農家の生活環境の改善が課題となっています。それは生産地だけではなく、原料を調達、加工、販売、消費しているサプライチェーン全体の課題としてとらえることが大切です。 この記事では、カカオの課題とその改

2025年もサステナブルに。編集部のやってみたいアクション

新年を迎えて、気持ちも新たに「何か始めてみようかな」と思われている方も多いのではないでしょうか。そこで、サステナブルを発信している私たち日新火災withCaNday編集部も2025年はどんなことをやってみようか考えてみました! 持続可能な世界を目指していくためには、日々の暮らしの中でどのようにして環境に配慮していけるのかを1人ひとりが考えて行動することが大切です。サステナブルな習慣を取り入れ、地球にも自分たちにも優しい未来のためにできることを探してみませんか? 小町①やっ

【第三回】社長連載~2024年にやった事と2025年の目標~

こんにちは。株式会社AlbaLink代表の河田です。 今年も残すところ数日となったところ重い腰をあげ、年末記事の作成に着手をし始めました。という書き出しで執筆をスタートしましたが、全然書き終わらず記事が公開される頃には2025年になっている頃でしょう。 毎年必ずと言っていいくらい同じ気持ちになりますが、昨年は例年にも増して年末がバタついていたというのが越年の言い訳です。 「今が一番●●」と思ってしまうのは人間の特性ですが、それを差し引いてもバタついてました。 どうでも良

新年のご挨拶🎍と 2025年のオフィストレンド予測

あけましておめでとうございます! MACオフィス note編集部のこんやです。 昨年はお世話になりましてありがとうございました! 公式noteを開始したばかりですが、想像よりもたくさんの方に読んでいただけて、とても嬉しいです! 2024年は「はたらく環境」をテーマに、オフィスのデザインやレイアウト、具体的なアイデアや事例など、役立つ情報を幅広く発信しよう!と取り組んでまいりました。 2025年は、オフィスデザインについて、インタビューなどのリアルな声を交えた情報の発信を

ADワークスグループ人事部、公式noteを始めます。

はじめまして! ADワークスグループ人事部です! このたび、公式noteを立ち上げることになりました。 よろしくお願いします。 私たち、こんな会社ですADワークスグループは、東京・霞が関に本社を置く不動産会社です。 不動産会社と名乗ってはいるのですが…… 事業の中身はちょっと変わっています。 不動産を一棟で仕入れてバリューアップ工事を施し、再び市場に出す「収益不動産事業」や 有力な不動産の所有権を分割して投資家に販売する「不動産小口化事業」などなど。 聞きなじみ

社外役員に滋賀工場・石川工場・土浦つくば工場を視察いただき、現場とのコミュニケーションを行いました

こんにちは。積水樹脂グループ公式note編集部 土井です。 今回の記事、最初は少し難しい言葉から始まりますが、 当社は持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を行っていくために コーポレートガバナンスを大切にしています。 社外役員に当社グループを理解いただく重要性社外取締役や社外監査役は、企業との雇用関係や直接的な業務関与がないため、中立的な立場から取締役会等での経営の助言や監督等をいただく大切な役割を担っていただいています。 社外役員の方々には今までのご経験から専門的な

メタバースクリエイターズがRobloxとVRChatで感じた「手ごたえ」

私たちメタバースクリエイターズは、これまでRobloxやVRChatを舞台に、クリエイターの皆様と共に数多くの挑戦を重ねてきました。 ゲームやワールドの制作、プロダクトの企画・開発など、多岐にわたるプロジェクトに取り組む中で、時には自社単独で、時にはパートナー企業やクライアントと協力し、新たな可能性を模索してきました。 そして今、その挑戦の成果が徐々に実を結び始めています。ここでは、具体的な事例を2つご紹介します。 VRChatでの成功事例 Avatownさま「The

広告よりもアートに投資を!企業価値を高める新たなブランディング戦略

kakutell公式ブログに新しいコンテンツを追加しました! 広告よりもアートに投資を!企業価値を高める新たなブランディング戦略 →ブログ記事はこちら 今回の記事で解説しているのは 「広告費にかけるコストの一部をアート活用に投資してみませんか?」 というご提案です! 詳しくはぜひkakutell公式ブログをご覧ください!

【デスクツアー】社員のデスク大公開スペシャル☆

※本記事は、株式会社スーパーソフトウエア東京オフィス公式Wantedlyの記事を再編集して公開しています。(2024年5月23日公開) こんにちは! (株)スーパーソフトウエア東京オフィス 広報です。 今回は、もっと社内の様子を知ってほしい!ということで… デスクツアーを開催します!!!! デスクは自分の部屋だと言っても過言ではない…社員が実際に使っているデスクを特別大公開♪ 何人かピックアップしてお届けします🍀 ⭐広報手始めに広報(私)のデスクから! デスクが広

【24卒】「俯瞰力」を活かして広告運用を主導する〜新卒1年目の仕事〜

INCLUSIVEは、「ヒトを変え、事業を変え、そして社会を変える。」をビジョンに掲げている“事業開発会社”です。 2007年創業以来、出版社、テレビ局をはじめとしたメディア企業や事業会社のデジタルトランスフォーメーションを推進してきたINCLUSIVEは「コミュニケーション」を主軸とし、デジタルメディア関連事業、食関連事業、人工衛星データ活用事業などを展開しています。 こんにちは!INCLUSIVE採用担当のMです!   本記事では、INCLUSIVEに今年入社して8ヶ

キーワードは“日本らしさ”「接待の手土産セレクション 2024」

「接待の手土産」は、現役秘書が選りすぐった心遣いが伝わる贈り物を全国からお取り寄せできるサービス。手土産ギフトは日本のおもてなしの心であり、ものづくりの力であり、文化の結晶。信頼構築のカギとして、ビジネスの場でも通用するような上質な手土産情報がほしい―そんな思いから誕生しました。年間延べ約1,000名の現役秘書が参加する品評会にて、厳正かつ公平なる審査により決定した“ビジネスシーンに相応しい特別なお客様に安心して贈ることができる手土産” を「接待の手土産セレクション」として年

📣ブランドロゴ制作に挑戦した話~リブランディング編~

初めまして!2024年夏に入社したDTPデザイナーの石川です! viviONでは主にグッズのデザインなどを担当しています。 今回クリエイター応援プラットフォーム「GENSEKI」のリニューアルに伴い、ロゴデザインを担当させていただきました! ブランドロゴのデザインはほぼ経験がなかった私がどのようにデザインを進めていったのか、ご紹介させていただきます! 📝【その1】依頼者⇔デザイナーヒアリングまずは依頼者と制作内容のヒアリングを行います。 ヒアリングは依頼者との認識のズレ

キャリアの意思決定権は個人にある!?-Career decision-making is up to the individual!-

皆さんこんばんわ。前回の記事では日本企業の部長クラスの年収は、タイよりも低い!?についてご紹介させて頂きました。日本が過去20年給与が上がっていない事、しかも主要先進国の中で唯一日本だけ上がっていないとのことでした。気になる方はそちらの記事も併せてチェックしてみてください。そして今回はタイトルの内容ついて『転職2・0』より一部抜粋してご紹介させて頂きます。 Good evening everyone. In the previous article, I introduce

「直感的」で「具体的」な情報発信を!採用ページを刷新しました

こんにちは!トライエッティング広報担当のもえです。 当社は採用媒体として「Wantedly」「Green」を利用しています。これらを最大限に活用するため、人事担当・ニコル主導でどんどん新しくしています💪 今回の記事では、そんな刷新の様子をレポート。採用候補者さまに向けた採用ページ改善のポイントをご紹介していきます。 当社にご興味をお持ちの方、また採用・採用広報を担当されている方のご参考になりましたら幸いです😊 求職が落ち着きやすい12月をきっかけとして、採用ページを刷

農林中央金庫:自社の資産の価値の捉え直しと、地道なニーズ探求から生まれた新規事業

国内外の事業環境の変化が激しい昨今、従前からの事業だけで持続的な成長を続けることはむしろ困難となり、どの業界でも新規事業開発を検討する時代になっています。農林水産業者に対する貢献を掲げる金融機関である農林中央金庫においても同様でした。そこで多くの優良コンテンツが眠る自社の情報発信サイト「アグリウェブ」の提供価値を徹底的に捉え直し、社会課題解決型のマッチングプラットフォーム事業を立ち上げることになりました。サービスローンチまでの経緯と、そこでのイグニション・ポイントの支援はどの

ChromeブラウザのUnloadイベントサポート廃止について

  概要Window: unload event - Web APIs | MDN は、ウェブ開発者にとって馴染み深いイベントの一つであり、データの保存、後処理の実行、統計データの送信など、ユーザーがページを離れる際に実行されるコードを記述するために使用されています。 しかし、近年のウェブプラットフォームの進化やセキュリティ、パフォーマンス最適化の要求により、Chromeブラウザでは unload イベントのサポートを段階的に廃止しています。 本記事では、unload

年始のご挨拶 | 株式会社PID

あけましておめでとうございます!管理本部インターンのマリンです。 旧年はお世話になりました🎍本年もよろしくお願いいたします! 年末年始休暇はいかがでしたでしょうか? 私は卒論に追われて楽しめず… 管理本部の皆さんは帰省や遠出をしたり、お家でのんびりすごしたりと満喫されたようなので、写真を少しだけご紹介したいと思います! 年始祈祷年明け最初の営業日には毎年恒例、オフィス近くの烏森神社へ祈祷に行ってきました! 商売繫盛のご利益がある神社なので、昨年以上に会社が飛躍できる1年に

”D会”でディレクター陣の価値観を浮き彫りに!

こんにちは。ビジネス開発部アカウントディレクターのparuruです。 今回は「認知バイアス」をテーマに”D会”(※)を開催したので、その様子をお伝えできればと思います! なぜD会で「認知バイアス」を取り上げるのか疑問に思う方もいるかもしれないので、まずテーマを「認知バイアス」にした背景からご説明します。 ディレクター業務は、社内外の人たちとコミュニケーションを取ることが大部分を占めます。 そのため、ディレクターが強いバイアスを持っていると業務に支障が出る可能性があると考え