マガジンのカバー画像

#よりみち日記

44
シノとハギとマキがよりみちして思ったこと・気づいたことを書きます。コンテスト応募記事もこちら。
運営しているクリエイター

#広告

2人から3人になった「よりみちコピーライター」の自己紹介をします!

2人から3人になった「よりみちコピーライター」の自己紹介をします!

はじめまして。

「よりみちコピーライター」と申します。

数あるnoteの中から、あなたに読んでいただけてうれしいです!

よりみちしてくださったご縁に、
「我々が何者か?」
「なぜnoteをやっているのか?」
「どんなことを発信しているのか?」
自己紹介をさせてください!

広告会社に勤めるコピーライターです。私たちは、東京の広告制作会社アドブレーンに所属するコピーライターです。

コピーライ

もっとみる
あるある?コピーライターの職業病

あるある?コピーライターの職業病

仕事柄ついついやってしまうこと、職業上のクセや習慣ってありませんか?

「職業病」なんて言われたりもしますよね。

私の身近な例で言うと、

・通っている歯医者の歯科衛生士さん
テレビで芸能人を見ると、顔よりも歯が気になってしまうそう。仕事でたくさん目にしているものが、日常でも一番気になる。そんな、目につくクセ。

・昔アルバイトしていた飲食店の店長
外食するときに置かれたグラスを持ち上げて、底ま

もっとみる
ロンドンで「落書きされた広告」を見て、日本人が忘れている反骨精神を思い出した

ロンドンで「落書きされた広告」を見て、日本人が忘れている反骨精神を思い出した

昨年パリとロンドンに旅行した際、街の至るところで落書きやグラフィティを見かけました。

びっくりしたのは、駅のホームで掲出されている世界的な大企業の広告に強烈なアンチコメントが落書きされていたこと。日本ではほとんど見かけないので、興味深いなと感じました。

パリやロンドンでは落書きも文化の一つロンドンの地下鉄で遭遇したのはこんな落書き。Apple TV +で配信中のドキュメンタリー映画「The P

もっとみる
コピーライターが体験した怖いしくじりを話します。

コピーライターが体験した怖いしくじりを話します。

怖い体験をしました。

心霊とかじゃなくて。

おそらくコピーライターにとって一番怖いこと(かもしれない)。

コピーライターがいろんな意味でゾッとする瞬間コピーライターにとって一番怖いこと、ズバリそれは・・・

コピーライターじゃない人の考えた案が、
コピーとして採用されることです!!!
(全コピーライターが共感の嵐)

どういうことか説明しましょう。

広告作りは基本的に分業です。超ざっくりで

もっとみる
最初からバズらせようなんて、ナンセンス

最初からバズらせようなんて、ナンセンス

SNSを運用していると、どうしても意識してしまうのが、バズるかどうか?

広告業界でもクライアントから「バズらせたいんです・・・!」みたいな要望が届くことも珍しくありません。

みなさんは、電機メーカーSHARPのTwitterアカウントをご存知だろうか?

フォロワー数は80万人を超えており、企業アカウントの中でもかなり認知度が高い。

理由は、中の人がつぶやく絶妙なツイートが、見る人の心を掴ん

もっとみる
現役コピーライターが、みなさんの質問に答えました! 〜仕事編〜

現役コピーライターが、みなさんの質問に答えました! 〜仕事編〜

よりみちコピーライター、この記事でちょうど100記事です!

noteを始めてから2年。シノとハギ、広告制作会社のコピーライターふたりが手探りで続けてきました。

100記事という大台を超えられたことが嬉しいです。

「今日の注目記事」にも何度か取り上げていただき、最近ではニュースアプリ「SmartNews」に記事が載りました。

フォロワーさんが500人を超えたあたりから記事について問い合わせも

もっとみる
社会人5年目、初心に帰る。

社会人5年目、初心に帰る。

見覚えのある三日月の顔。

コピーと企業ロゴを組み合わせたシンプルな原稿。

流れてきたツイートが気になって見てみると、花王の新しい企業広告でした。

広告の内容は、持続可能な社会の実現に貢献する企業姿勢や取り組みを伝えるもの。

そのキーメッセージとなるのが、「もったいないを、ほっとけない。」です。

つまり、最近よく聞く「サステナブル」「SDGs」をテーマにしたものですね。

では、この長文に

もっとみる
気が利く人は、問題を先回りして解決している

気が利く人は、問題を先回りして解決している

「気が利く人は、仕事ができる」という言葉。

それを実感したできごとがあります。

先日、ギンザ・グラフィック・ギャラリーにて佐藤卓TSDO展〈 in LIFE 〉を見てきました。

佐藤卓さんはグラフィックデザイナーで、「明治おいしい牛乳」や「キシリトールガム」のパッケージなどを手がけてきた名の知れた方。

日本のデザイン業界を牽引してきた人の脳みそをのぞける本展は、デザイナーじゃない自分でも楽

もっとみる
2021年にバズった記事を自己分析してみた。

2021年にバズった記事を自己分析してみた。

12月24日、クリスマスイブの日にnoteから素敵なプレゼントが届きました。

今年のnoteの活動記録です。新聞風にデザインされたレポートは、シンプルながらも読み応えがあります。去年もレポートが届きましたが、記録を見返すと今後のモチベアップにつながるので助かります。

分析なくして、成長なし。みなさんは投稿した記事の反応を後から分析していますか?

分析するとわかることが本当にたくさんあります。

もっとみる
映画『エターナルズ』を観て、ヒーロー像の変化を感じた。

映画『エターナルズ』を観て、ヒーロー像の変化を感じた。

わたしはマーベルコミックを読んだことがなく、マーベル映画もほとんど観たことがなかった。

だから、『ノマドランド』でアカデミー賞を受賞したクロエ・ジャオ監督がメガホンを取ったマーベル映画『エターナルズ』を観に行った時、楽しめるだろうか…という不安のほうが優っていたと思う。

でも、杞憂だった。

現れたのは、多様な“人種”で構成されたヒーローたち『エターナルズ』のあらすじを簡単に説明しよう。

もっとみる
noteを続けて1年、55の記事を書いて思うこと。

noteを続けて1年、55の記事を書いて思うこと。

本日11月4日で、よりみちコピーライターのnoteは活動1周年を迎えました!

早い、早すぎる。noteを1年続けられた達成感よりも、時の流れの早さに驚く(笑)

よりみちは週1更新を目標に、シノとハギの2人交代制で、1年間に55記事を書きました。

毎日更新している方もいるので、すごい数字ではないかもしれないけど、でも決して少なくはないと思います。手探りながらも、とにかく続けられてよかった。

もっとみる
選挙は、どんな世界で生きたいかを自分で選べる日。

選挙は、どんな世界で生きたいかを自分で選べる日。

「居酒屋で、政治と野球と宗教の話はするな」

社会人になってから、よくこのフレーズを聞きました。理由は簡単です。不特定多数の人がいる場所でこの手の話題を話すと、話している本人たちにその気がなくても、ケンカになるから。

誰だって、自分が支持している、応援している、信じているものに対して他人にあれこれ言われたくない。その気持ち、わかります。

でも、わたしは政治の話だけはもう少しオープンにできるよう

もっとみる
飽き性だから、コピーライターになってよかった。

飽き性だから、コピーライターになってよかった。

"何でも"は、なんだか蔑まれたように聞こえるけど、渋々、止むを得ず、しょうがなく、大方そうであることは認めます(笑)

私がどのくらい飽き性かというと、読み途中の本があるのに、新しい本を買ってしまう。友達に誘われて始めたボクシングジムの練習メニューがいつも同じであるがゆえに半年で退会。

黙々と同じ作業をこなす、ということが自分にはどうしても合わないようだ。

そう考えると、広告業界に入ってコピー

もっとみる
「よりみちコピーライター」というアカウント名に込めた思い

「よりみちコピーライター」というアカウント名に込めた思い

こんにちは、シノです。秋も深まり、寒さが本格的になってきました。「今年は例年に比べて四季をちゃんと感じる」というツイートを見かけたのですが、みなさんはどうですか? コロナ禍で人、企業、社会のリアルな動きが制限されたことは、地球にとってはほっとできる時間だったのかもしれないですね。

さて、今回は「よりみちコピーライター」というアカウント名にこめた思いを書こうと思います。

「出会わせる系」職業コピ

もっとみる