けんす。

カウンセラーで、ライター。旅しながら書いています。書くこと、仕事、好きなこと、シンプル…

けんす。

カウンセラーで、ライター。旅しながら書いています。書くこと、仕事、好きなこと、シンプルな生き方のこと。

記事一覧

固定された記事

文章にも声がある

「声がいいですね。」 カウンセリングの仕事をしていて、電話をくださった方からそう言ってもらえることがあります。 そういうとき。ただただ嬉しい。 ラジオとかしたら…

けんす。
2か月前
232

いつだって、「真ん中」がいい

もうまもなく、今年も半分になる月を迎えて。「ああ、もう今年も半分か」とか「早いな」とか、おそらくそう思うんだろうけれど、それもただ、なにかに、だれかに決められて…

けんす。
3日前
17

好きなことを仕事にしたい、と思いながらそれでもぼくらは今日も働くんだろうね

「生きるためにお金が必要だから、働いている。」 そう答える人は多いし、実際に生きていくためにはお金が必要だから(現在の資本主義の中で生きていくなら当然)、そうで…

けんす。
6日前
28

悪は存在しない、を観て、これが”映画体験”かと思った

※ネタバレ含みます。 感じたことをそのまま、つらつらと、です。 映画の細かい技法とか、撮り方とか見せ方とか、伏線回収とかもそんなにわからないので、そういうことは…

けんす。
4週間前
50

ジムトレ始めて2ヶ月でベンチプレス100kgを達成した方法

前提は、ある程度運動習慣があったり、これまで運動経験がある人。自分を追い込むことに慣れている人だと話が早いです。 身体を大きくすることができるし、いい身体になっ…

けんす。
1か月前
31

季節労働から考える、生きるということ

#おてつたび を使って、初めての季節労働をしています。 3週間、ホタテ漁のお手伝いです。 朝3時に起きて、日が昇る中を仕事するのもなかなか気持ちがいいものです。 お…

けんす。
1か月前
141

ただ書きたいことを、書けばいい

もっといいことを書かなきゃ。 役立つことが人に読んでもらえる。 誰かの心を動かしたい! そんなふうに文章を書こうとすることがある。 ぼく自身、経営者さんの編集者…

けんす。
1か月前
100

上手な文章って、どんな文章だろう?

「どうすれば、上手な文章が書けますか?」 という質問をときどきもらう。 「自分らしい文章を書きたい」 という方向けに、文章コーチングもしていて。書くことに悩んで…

けんす。
2か月前
81

読まないと、書けない。

文章は、いつだって書ける。 考えれば書ける。思ったことを書ける。人と会えば書ける。体験を書ける。過去を書ける。今を書ける。未来を書ける。別に読まなくても書ける。…

けんす。
2か月前
113

テント泊しながら自転車で400km走ってみて気づいた30くらいのこと

ちょっと用事があるので、福岡まで来ました。 時間に余裕があるので、自転車で行ってみようかと思い、自転車で400km走りました。 しんどかったです(笑)今のところ、2度…

けんす。
2か月前
46

10年ぶりに読んだ「ノルウェイの森」がちょっと良すぎた

何か作品に出会ったら、#ちょっと良すぎた と感想でも書いていこうかなと。 意味がなかったとしても、書きたくなるほどに作品と出会えることというのは素晴らしいことによ…

けんす。
2か月前
89

毎日意味のあることを書くために必要なたった”3つ”のこと

毎日、書く。 それは思っているよりも簡単なことで。 でもなんとなく難しいと感じてしまう日もある。 そんなときに、意味のある記事を書くために必要なことをお伝えした…

けんす。
2か月前
114

まもなく30代を迎えるぼくが、現役大学生に今だに「大学生かと思いました!」と間違えられる美容法

上から優先度高いです。 ヒゲ脱毛仕事でヒゲを毎朝剃っている人は必須。べき論は嫌いですが、それでもみんなやるべきだと声を大にして言いたいです。女性なら全身脱毛。 …

けんす。
2か月前
37

書くことは、ただの手段

最近はWebライターとかブロガーとか。SNSが普及して書くことを仕事にできる人が増えてきました。(よく見えるようになったと言ったほうがいいかもしれません) 「いいなあ…

けんす。
2か月前
65

メルカリ読書のススメ

読まないと、書けない。 ぼく以外の人もそうだと思うけれど読まないことには、新しい文章を書けないと思います。 書けたとしても、文章や世界観に広がりをつくるために、…

けんす。
3か月前
86

【Wi-Fi不要!】通信量無制限でテザリングできる格安SIMおすすめ2選

副業でライターを始めたり、フリーランスで仕事していると、カフェで作業することが多くなります。 集中できるし、カフェでPCで作業するのって気分も上がりますからね。 …

けんす。
3か月前
31
文章にも声がある

文章にも声がある

「声がいいですね。」

カウンセリングの仕事をしていて、電話をくださった方からそう言ってもらえることがあります。

そういうとき。ただただ嬉しい。

ラジオとかしたらいいと思います、と言っていただいて、実はやっていたんですが最近できていなくて。

また再開していこうかな、と思っています。

せっかく書いて文章にしているから、かいつまんで、僕の”書く言葉”でも伝えていけたらいいなと。

文章には声が

もっとみる
いつだって、「真ん中」がいい

いつだって、「真ん中」がいい

もうまもなく、今年も半分になる月を迎えて。「ああ、もう今年も半分か」とか「早いな」とか、おそらくそう思うんだろうけれど、それもただ、なにかに、だれかに決められていることでしかない。

1年は、12ヶ月で、来月は6月で、半分になる。そんなふうに。

昨日が終わり、今日がくれば、また明日を迎える。

同じようにある1日を、どう過ごしていくか、なのかなと思う。

だからいつだって「真ん中」がいいと思う。

もっとみる
好きなことを仕事にしたい、と思いながらそれでもぼくらは今日も働くんだろうね

好きなことを仕事にしたい、と思いながらそれでもぼくらは今日も働くんだろうね

「生きるためにお金が必要だから、働いている。」

そう答える人は多いし、実際に生きていくためにはお金が必要だから(現在の資本主義の中で生きていくなら当然)、そうであることにきっと間違いはないはず。

ぼくも生きるためにお金が必要だから、働いている。

うん、それは間違いない。

ただ、同時に思うこともある。

人生の大半の時間を、それこそ24時間のうちの3分の1を占めている仕事が、ただ生きるために

もっとみる
悪は存在しない、を観て、これが”映画体験”かと思った

悪は存在しない、を観て、これが”映画体験”かと思った

※ネタバレ含みます。

感じたことをそのまま、つらつらと、です。

映画の細かい技法とか、撮り方とか見せ方とか、伏線回収とかもそんなにわからないので、そういうことは言いません、言えません。

感じ方をただただ共有できたらなと書いています。

映画の世界観になじませていかされる。そんな冒頭4分間冒頭、映画は森の中を進んでいます。誰かが植えを眺めながら歩いているような視点で、空と通り過ぎていく木々が映

もっとみる
ジムトレ始めて2ヶ月でベンチプレス100kgを達成した方法

ジムトレ始めて2ヶ月でベンチプレス100kgを達成した方法

前提は、ある程度運動習慣があったり、これまで運動経験がある人。自分を追い込むことに慣れている人だと話が早いです。

身体を大きくすることができるし、いい身体になっていっています。

①毎日米5合とにかく米を食べましょう。

筋肉のもととなるのは、タンパク質です。

ただそのタンパク質を筋肉に送る役割となるのが、炭水化物を食べることで発生する”インスリン”です。

なので、タンパク質と同時に炭水化物

もっとみる
季節労働から考える、生きるということ

季節労働から考える、生きるということ

#おてつたび を使って、初めての季節労働をしています。

3週間、ホタテ漁のお手伝いです。

朝3時に起きて、日が昇る中を仕事するのもなかなか気持ちがいいものです。

お昼にはもう8時間勤務しているわけですから、日向ぼっこしながら共同生活をするおてつびとや同じく住み込みで働きに来ている方々と一緒にのんびりしたり、のんびりしたり、のんびりしています。

今回は季節労働と生きるということについて書いて

もっとみる
ただ書きたいことを、書けばいい

ただ書きたいことを、書けばいい

もっといいことを書かなきゃ。

役立つことが人に読んでもらえる。

誰かの心を動かしたい!

そんなふうに文章を書こうとすることがある。

ぼく自身、経営者さんの編集者としてライターの仕事をしているから、届けたいと思い悩んでいる人のために、ラブレターのように書いているんだけどうまく文章にできなくて困ってるという人ともに、伝えたい思いに寄り添う。依頼者さんの想う相手に伝わるような、心が動くような文章

もっとみる
上手な文章って、どんな文章だろう?

上手な文章って、どんな文章だろう?

「どうすれば、上手な文章が書けますか?」

という質問をときどきもらう。

「自分らしい文章を書きたい」

という方向けに、文章コーチングもしていて。書くことに悩んでいたり、書くことで仕事をしていきたい人たちの中にも、なんとなくの「上手い文章」を求めている人もいる。

「どんな文章なんでしょうね。一緒に考えてみましょうか」とよく一緒に、書くことで考えていくんだけれど。

上手な文章、ってなんだろう

もっとみる
読まないと、書けない。

読まないと、書けない。

文章は、いつだって書ける。

考えれば書ける。思ったことを書ける。人と会えば書ける。体験を書ける。過去を書ける。今を書ける。未来を書ける。別に読まなくても書ける。

でも、やっぱり読まないと書けないと思うんだ。

文章をたくさんたくさん読んで、初めて書ける文章があるからだ。

”読む”ということは、書ける領域を広げてくれる。

たとえば”転職”についての文章や記事を読む。そこには転職のノウハウや、

もっとみる
テント泊しながら自転車で400km走ってみて気づいた30くらいのこと

テント泊しながら自転車で400km走ってみて気づいた30くらいのこと

ちょっと用事があるので、福岡まで来ました。

時間に余裕があるので、自転車で行ってみようかと思い、自転車で400km走りました。

しんどかったです(笑)今のところ、2度とやりません。

やってみたいと思ったことをやってみたいタチで、なんだかしんどそうなことに挑戦してみたい性分だから、一度やっておけば満足してしまいます。

今「やりたい」と思ったからやるし、次の「やりたい」はもう2度とこないかもし

もっとみる
10年ぶりに読んだ「ノルウェイの森」がちょっと良すぎた

10年ぶりに読んだ「ノルウェイの森」がちょっと良すぎた

何か作品に出会ったら、#ちょっと良すぎた と感想でも書いていこうかなと。

意味がなかったとしても、書きたくなるほどに作品と出会えることというのは素晴らしいことにようやく気がつけた気がします。

ぼくは村上春樹作品が好きで。まだすべての作品は読んでいなけれど、もっとたくさんの作品をこれからも読みたいなと思っています。

今回は「ノルウェイの森」についてです。

大学生のときに読んで、それからこうし

もっとみる
毎日意味のあることを書くために必要なたった”3つ”のこと

毎日意味のあることを書くために必要なたった”3つ”のこと

毎日、書く。

それは思っているよりも簡単なことで。

でもなんとなく難しいと感じてしまう日もある。

そんなときに、意味のある記事を書くために必要なことをお伝えしたい。

たった”3つ”のことを意識すれば必ず書けるようになるし、しだいに書くことが上手くなっていく。

ぼくは毎日書いている。

最近はnoteで記事を毎日書いているわけではないが、それでも書かない日はない。

とはいえ、それは適当な

もっとみる
まもなく30代を迎えるぼくが、現役大学生に今だに「大学生かと思いました!」と間違えられる美容法

まもなく30代を迎えるぼくが、現役大学生に今だに「大学生かと思いました!」と間違えられる美容法

上から優先度高いです。

ヒゲ脱毛仕事でヒゲを毎朝剃っている人は必須。べき論は嫌いですが、それでもみんなやるべきだと声を大にして言いたいです。女性なら全身脱毛。

清潔感も出て、肌も荒れないし、髭を剃る手間もなくなる。

正直若見えの8割くらいがヒゲ脱毛のおかげだと思っています。

おすすめは、あおばクリニック。都度払いで1回9,800円。痛いけど、耐える価値ありすぎ。即予約してください。

②日

もっとみる
書くことは、ただの手段

書くことは、ただの手段

最近はWebライターとかブロガーとか。SNSが普及して書くことを仕事にできる人が増えてきました。(よく見えるようになったと言ったほうがいいかもしれません)

「いいなあ」と思いますよね。

ただ見えているのは、本当に極一部で。「よし、ブログを書くぞ!」「ライターとして独立するぞ!」と思ってもなかなかうまく書けなかったり、全然稼ぐことができなかったり…

いや、中にはしっかりライターとして稼がれて、

もっとみる
メルカリ読書のススメ

メルカリ読書のススメ

読まないと、書けない。

ぼく以外の人もそうだと思うけれど読まないことには、新しい文章を書けないと思います。

書けたとしても、文章や世界観に広がりをつくるために、もっといい文章を書くためには、やっぱり読むことは避けて通れません。

ぼくは本を読むのがとても苦手です。集中力が続かないし、読みやすい文体でなかった本はぜんぜん読めなくて、読むことをやめてしまいます。

だから以前は本を買うのを躊躇して

もっとみる
【Wi-Fi不要!】通信量無制限でテザリングできる格安SIMおすすめ2選

【Wi-Fi不要!】通信量無制限でテザリングできる格安SIMおすすめ2選

副業でライターを始めたり、フリーランスで仕事していると、カフェで作業することが多くなります。

集中できるし、カフェでPCで作業するのって気分も上がりますからね。

ぼくは家だと掃除を始めてしまったり、漫画を読んでだらだらしてしまうので、基本スタバか図書館に行って作業します。

ただ最初は「できるだけお金をかけたくない!」と特に固定費を抑えたいものです。Wi-Fiって4,000〜5,000円くらい

もっとみる