マガジンのカバー画像

sasakitory ライフスタイル

106
sasaki + (labora)tory = sasakitory「ささき研究室」マガジンでは、研究にも趣味にも分類しづらいライフスタイル全体に関わる内容を発信します。
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

#79 やりたいことは、全部やる

#79 やりたいことは、全部やる

みなさんは、「もし生まれ変わったら〜」と考えることはありますか?僕は以前はよくあったのですが、最近はなくなりました。今日はそんな、「もし生まれ変わったら」の話から、生き方について考えたいと思います。

この記事はドイツへ来る前に日本で書いて「いつ投稿しようかな〜」と思いながらとっておいた記事です。そんな折、友人のこのつきさんが一昨日、下の記事を投稿されました。とても考えさせられる記事で、「あ、今投

もっとみる
#78 「ライブ」は文字通り「ライフ」に似ている

#78 「ライブ」は文字通り「ライフ」に似ている

みなさんは音楽のコンサートやライブがお好きだろうか?僕は仕事でクラシックとジャズ・ロック双方に関わり、コンサート・ライブも観る側、出る側、主催する側の三者を経験した。先日、教師時代に担任をした生徒がソロ・ライブを開催したこともあり、今日は音楽の生演奏について想いを巡らせてみたい。

ドイツからリアルタイムで参加できたライブ

先日ソロ・ライブを開催したのは、僕が都内の私立中高一貫校に赴任した翌年か

もっとみる
#77 仕事につまった時の万能薬 〜伊雑宮のご利益〜

#77 仕事につまった時の万能薬 〜伊雑宮のご利益〜

みなさんは仕事につまってどうしようもない時にはどうするだろうか?今日はそんな時に効く万能薬を紹介したい。僕が勝手に考えたのではなく、神宮内宮別宮の伊雑宮でいただいたご利益なので、間違いない(写真は早朝の内宮宇治橋)。

仕事につまった同僚

ドイツに来る前に勤めていた会社では、長らく僕と同僚の女性の二人で貿易関連の事務をこなしていた。年間売り上げが80億円ほどあった会社で、その売り上げの8割を依存

もっとみる
#74 「静寂」を聞きに、もう一度雲上の楽園へ

#74 「静寂」を聞きに、もう一度雲上の楽園へ

メモアプリで「note ネタ帳」をつけている。アイディアは軽く100を超えているので、記事のネタには困らない。その中の1つのネタにとても関連が深い内容を、友人が記事にした。とても気持ちがいい記事で、その余韻が消えないうちに、僕も記事にしようと思う。まずはその記事を紹介してから始めたい。

夏季林間学校

大学と最初の大学院を修了した後、2000年4月に都内私立中高一貫校の英語科教師となった。その学

もっとみる
#73 讃岐うどんとフュージョンの関係

#73 讃岐うどんとフュージョンの関係

生まれてはじめての定期アルバイトは讃岐うどん店のキッチン係だった。料理など何もしたことがない大学生が、卵の割り方から天ぷら粉の合わせ方に揚げ方まで覚えた貴重な機会だった。今日10月19日はその讃岐うどん店の面接へ行った日だ(31年前〜よく覚えているものだ)。さて、讃岐うどんと音楽のフュージョンはどうつながるのだろうか?

とっても恥ずかしがり屋

1992年4月、茨城県の筑波大学に進学した。わたわ

もっとみる
#72 はじまりはいつでも、まわせないダイヤル 〜人間知性は非売品〜

#72 はじまりはいつでも、まわせないダイヤル 〜人間知性は非売品〜

まずは、再生ボタンを押してください🎵

高校生時代からファン歴34年目の、谷村有美さんのデビュー曲『Not For Sale』のピアノ・アレンジ版です。30年前の1993年に発表されました。アップテンポな原曲はデビュー時1987年の発表なので、さらに6年前のことになります。今日は10月17日、彼女のお誕生日です。そこで、デビュー曲 Not For Sale から僕が AI 研究を志した理由を紐解

もっとみる
#69 最後の晩餐で食べるものは、2つ決めた

#69 最後の晩餐で食べるものは、2つ決めた

「無人島に何か一つだけ持っていけるとしたら?」と「最後の晩餐には何を食べたい?」はその人の志向を表す二大質問ではないだろうか。今日はそのうち「最後の晩餐」について、僕が食べたい2つのものと、その共通点を探ってみようと思う。

カウンセラーの先生と

いつもお世話になっているカウンセラーの先生と「最後の晩餐に何を食べたいか」についてやりとりした時(「書くカウンセリング」なので、文章でやりとりしている

もっとみる
#68 花の面積を求められるなんて!〜中学受験の本当のすがた〜

#68 花の面積を求められるなんて!〜中学受験の本当のすがた〜

英語の勉強法について聞かれることはよくあるのですが、最近久しぶりに中学受験についての相談を受けました。友人のお子さんが中学受験をするような年齢になったということです〜せっかくなので記事にしようと思い立ちました。

僕は、「自分が中学受験をした」「塾で中学受験の指導をした」「私立中高一貫校の教員をした」の三視点経験者で、かつ今の仕事はそのどれとも利害関係がないという珍しい立場にいます。「受験テクニッ

もっとみる
【号外#3】 百問百答で自己紹介。 〜僕も続きます〜

【号外#3】 百問百答で自己紹介。 〜僕も続きます〜

友人の長橋知子さんが『百問百答で自己紹介。』をなさっていて、その面白さに画面の前で手を叩いてしまいました。僕も続きます〜この100問にちゃんと全部答えると、自分のいい「棚卸し」になると思います。みなさんもぜひどうぞ!

次に百問百答のバトンを引き継いでくれた方、コメントしに行きますので、どうぞよろしく!記事の引用をバトン代わりにしましょう☕️

職業
ドイツの大学研究員(日本的には博士課程大学院生

もっとみる
#67 勉強して叱られるのは、納得がいかない

#67 勉強して叱られるのは、納得がいかない

普通は「勉強しなさい!」と言われてもなかなかできず、勉強が足りないことを叱られるのだと思います。ですが僕は教師時代に、勉強していて叱られた嫌な思い出があります。みなさんの意見をぜひコメントで教えてください。いつもはポジティブなことを書き綴る僕の note ですが、今日はイヤイヤ全開です(2歳児か!)

嫌だった剣道部顧問

2000年に最初の大学院を修了して教職に就くと、部活の顧問は文化部+運動部

もっとみる
#66 もう一度、「ぶらいと珈琲」一緒にやりませんか?

#66 もう一度、「ぶらいと珈琲」一緒にやりませんか?

友人がカフェで仕事を始めました。美術館に併設されているカフェで、ウェブサイトをのぞくと、素敵なインテリアが印象的です。そういえば昔、カフェをやりたいと思ったことがあったな、と思い出しました。それは、漠然とカフェにあこがれたのではなく、「このお店の続きをやりたい」と思うお店があるのです。

つくば ぶらいと珈琲

つくば市天久保にかつてあった、「ぶらいと珈琲」という喫茶店をご記憶の方はいらっしゃるで

もっとみる
#65 ビールとサウナと初月給と

#65 ビールとサウナと初月給と

ビールとサウナと初月給と……変なタイトルですが、深い意味があります。ヨーロッパでのビールをめぐる文化、8月末に一週間滞在したフィンランド、ヘルシンキでのサウナ体験、そして先日ドイツでの初月給が振り込まれました。

みなさんお祝いありがとう

先日、1年9ヶ月ぶりにお給料をもらった時、うれしくてつぶやき投稿をしました。多くのスキをいただくと同時に、「今夜何食べよう?」と書いたので、「頑張ったのだから

もっとみる
#64 朝と夕方は、宮殿にいます

#64 朝と夕方は、宮殿にいます

素敵なタイトルを思いつきました。宮殿というと、やはり真っ先に思いつくのはフランスのヴェルサイユ宮殿。ドイツと宮殿というのはあまり結びつかないかもしれません。しかしここダルムシュタットにも、16世紀から建築の始まった宮殿があり、戦禍を生き抜いて現在にその勇姿を残しています。

なぜ宮殿に大学のマーク?

まずはダルムシュタット宮殿を見てください。こんな建物です。ヴェルサイユのような華やかさはありませ

もっとみる