マガジンのカバー画像

うつ病記事

67
このマガジンはうつ病関連の記事をまとめてあります。 私の体験談や現在進行系の病状などを記しておきました。 あなたにとって何か参考、希望になってくれたら、私は報われます。 書…
運営しているクリエイター

#ストレス

【うつ病】お金の悩み

【うつ病】お金の悩み

まったり投稿147日目です。
5分で読める記事を目指して書いていきます。

【日常のストレス】

うつ病になって社会から外されて1年半。

やはりいつも不安に感じるのは、お金の問題です。

何をするにもお金お金。

病院に行くのもお金。

薬をもらうにもお金。

自立支援医療、障害者手帳などを作るのに必要な診断書もお金。

うつ病の人にとって、日常的に受けるストレスのほとんどがこのお金の問題だと思

もっとみる

うつ病になったら服装も変わる

まったり投稿129日目です。
3分で読める記事を目指して書いていきます。

【でもよかった】

うつ病になって失ったものの一つであろう。

それは感情だ。

昔は割と服は好きだった。

大好きなアーティストの服装をまねしたり、少し変わったTシャツや旅行に行った時には必ずご当地Tシャツを買っていた。

だが今はどうだろうか?

他のものもそうだが、服に関して全く興味や関心がなくなってしまった。

もっとみる
【うつの話】うつ病患者はよく寝る。

【うつの話】うつ病患者はよく寝る。

毎日投稿79日目です。
3分で読める記事を目指して書いていきます。

今回は睡眠についてのお話です。

【本当によく寝る】
身内や知り合いでうつ病の方がいる人は知っていると思うが、うつ病患者はよく寝る。
「体がだるいのは、寝すぎが原因だよ。」
「肩こりがひどいのは、寝すぎなんだよ。」

こんなことはよく言われること。
私もたくさん言われてきた。

うつ病患者の中では、不眠の方もいる。今回はよく寝る

もっとみる
【体の話】見逃していない?体は限界と言っている。

【体の話】見逃していない?体は限界と言っている。

毎日投稿43日目です。
3分で読める記事を目指して書いていきます

今回は体のSOSについての話です。

【体の不調は心が疲れているから】

皆さん疲れていませんか??

実は私たちの体は素直で、限界の時はちゃんと知らせてくれている。
「もう限界です。。」と言っていることに気付けているだろうか?

心が疲れると体が不調として教えてくれている。
無視し続けるとどうなるだろうか?精神疾患や大変な病気に

もっとみる
【うつの話】テレビでは教えてくれないマスクの闇

【うつの話】テレビでは教えてくれないマスクの闇

毎日投稿39日目です。
3分で読める記事を目指して書いていきます。

皆さんお久しぶりです!!
本日はマスクについての話です。

【マスクは体に悪い!?】

現在のコロナ渦においてマスクをすることはマナーとされている。テレビやSNSでは、「マスクをしてない人は非国民だ!!」このように人々から冷たい目で見られる。
メディアの洗脳によって、身内や友達とも疑い合わなければいけない世の中になってしまってい

もっとみる
【うつの話】女性のうつの原因はホルモンバランスだけじゃなかった!?

【うつの話】女性のうつの原因はホルモンバランスだけじゃなかった!?

毎日投稿38日目です。
5分で読める記事を目指して書いていきます。

本日は女性のうつについての話です。

【3つの原因】女性は男性と比べて約2倍うつ病になりやすい。
なぜ男女でこんなにも差ができてしまうのか?

よく言われているのは、ホルモンバランスの乱れが影響している。

だが、これだけでは説明不足だ。うつ病患者は年々増加しているのにホルモンバランスだけが原因というのはおかしくないか?

安心

もっとみる
【うつの話】うつ病になって6ヶ月。わかったことがある。

【うつの話】うつ病になって6ヶ月。わかったことがある。

毎日投稿37日目です。
5分で読める記事を目指して書いていきます。

本日はうつ病になって6ヶ月経ってわかったことのお話です。

【6ヶ月が経過】

早いものでうつ病と診断されて6ヶ月が経過しました。

自分の体験としてさまざまなことがわかりました。今回はそんなわかったことが誰かの役に立てればと思い、この記事を書いています!!

まず大事なポイントを3つ

①うつ病は病気です
②回復期が重要
③生

もっとみる
マルチタスクは間違い。シングルタスクで苦手を克服しよう!!

マルチタスクは間違い。シングルタスクで苦手を克服しよう!!

毎日投稿36日目です。
10分で読める記事を目指して書いていきます。

今回はうつ病、パニック障害、○○恐怖症、HSPの人、むしろ全員に役立つ話です。

【マルチタスクからシングルタスクへ】
「シングルタスク」という考え方こそが、このストレス社会を脱出する鍵となるでしょう。

「マルチタスク」はうつ病、パニック障害、○○恐怖症、HSPの人、だけではなく多くの人が苦手としているだろう。
・マルチタス

もっとみる