マガジンのカバー画像

ゆるーく自然派子育て

67
ゆるーく自然派で、2児の子育てを実践中の保健師。公には言いずらい、子育てや健康についての情報ほお届けます。毎週月曜日に有料記事更新中。
運営しているクリエイター

#産後

ママの優しさが循環している小さな社会が少しずつできている

ママの優しさが循環している小さな社会が少しずつできている

私は、公務員保健師を辞め、すべての人が生きる力を身に付け承認し合える社会をつくりたいを目指して、去年から活動しているわけですが、少しずつ、ほんの少しずつ、循環しているなを感じている今日この頃です。

記事のヘッダーの写真は、noteのメンバーシップのオンラインカフェの写真です。

子どもに優しい社会ができれば、社会全体に優しくなれる私は、子どもに優しい社会は、社会全員に優しい社会だと思っています。

もっとみる
たくさんのママさん&妊婦さんの話を聞かせていただいた金曜日

たくさんのママさん&妊婦さんの話を聞かせていただいた金曜日

今日は1日の面談数が過去最高で、5人の妊婦さん&ママさんにご縁をいただくことができました✨本当に嬉しい限りです😊
ワーママ保健師まみちゃんにご縁をいただき、誠にありがとうございます!!

お一人ずつ、理想のママ像は違います。
どんなママの理想も叶えられるよう、子育て伴走支援をしています。
着実にお一人お一人のママさんたちが、気づきを得たり、変化しているのが本当に素晴らしいです!

今の子育てを変

もっとみる
妊娠中のあなたへ、自分自身を信じられますか?

妊娠中のあなたへ、自分自身を信じられますか?

突然ですが、ヘッダーの画面の写真のママの表情がとっても素敵なので、使わせていただきました。素敵なお写真を公開していただきありがとうございます。
私自身は、マタニティフォトは1枚も撮っていません…(笑)

私は、ママも子どもも成長できる子育てを伴走するパーソナル保健師のやなせまみです。

妊娠中から、ママの理想に寄り添い、出産・子育についての予習をお届けし、出産後は個別にご相談をいただいています。

もっとみる
みんながこうしているから…を信じると失敗する子育て

みんながこうしているから…を信じると失敗する子育て

今や、色んな情報を得る手段が、新聞と書籍だけではない時代。
我が家も新聞は購読していません。

たまに、実家や職場で読むと、普段は自分が意識していない分野の情報が入ってくるので、新鮮だし、視野が広がるので、新聞は新聞でいいツールだなぁ~と思ったりしてますが、なかなかそうゆっくり読んでいる時間もないという…。

そんな中で、自分の必要な情報だけを受け取るために、ネット検索をするのは当たり前の時代にな

もっとみる
LINEでの相談でホッとできる価値。

LINEでの相談でホッとできる価値。

完全個別対応で、子育ての伴走支援をやってるパーソナル保健師のまみちゃんです。
妊娠期からの子育てをサポートしています。

ご提供している子育て伴走プログラムは、概ね5か月間のプログラムです。
妊娠期には、出産や子育ての予習をして、母としての在り方も予習し、出産後は些細なご相談を対応して、一番心配の多い産後を乗り切れるように、伴走支援をしています。

LINEひとつのやりとりで解決する時代先ほど、3

もっとみる
4月の子育てオンラインカフェ開催しました~価値観が近いと気持ちがラク~

4月の子育てオンラインカフェ開催しました~価値観が近いと気持ちがラク~

本日、ワーママ保健師の私が開設している、メンバーシップ「ラクハグカフェ」のオンラインカフェの月1回開催日でした。

今回の参加者は、4人のママ。
2回目の開催にして、4人も集まってくださったなんて、とっても嬉しいです。
ご参加いただいたママさん、ありがとうございました。

生後1か月のママも参加していただいたり、赤ちゃんを抱っこしながら参加していただいたママもいました。
今日は、残念ながら妊娠中の

もっとみる
【4月】子育てに気を負わず、子どもと一緒に成長を感じられるママになりたい

【4月】子育てに気を負わず、子どもと一緒に成長を感じられるママになりたい

4月、新年度も始まり、学校に保育園など新たな環境での生活が始まりましたね。

このnoteは、妊婦さんから子育て中のママさんまでたくさんの人にご覧いただいています。いつもありがとうございます。

ワーママで保健師である私が主に、こちらのnote発信しているキーワードはこんな感じです。

自分の人生を楽しめるママになろう

生きる力を身に付ける子育て情報

ママの心の余裕の大切さ

自然な子育て

もっとみる
自然に沿って子どもを育てるとラクに子育てができる真実。

自然に沿って子どもを育てるとラクに子育てができる真実。

ゆるーく自然な子育てをしている、8歳と5歳のワーママ保健師です。

私は、公務員保健師として、19年在席していましたが、公の機関では言わない子育ての内容って結構あるなと思っていました。

自然派ママというと、どちらかというと、すごく極端になりがちで、そのやり方に敬遠されがち。
例えば、ベジタリアンの方とか、TV媒体は一切見せません、キャラクターの服やおもちゃは、言語道断みたいなママの声を聴くと、「

もっとみる
出題範囲がわからない「子育て」というテストを受ける現代社会

出題範囲がわからない「子育て」というテストを受ける現代社会

私は、20年間の保健師として勤め、妊婦さんをもっとも大切にしたいわけがあります。

それは、人生のスタートだから。
人生のスタートを支えるのは、妊婦さんです。
妊婦さん=赤ちゃんだからです。

スタートが肝心なのは…なぜ、妊娠出産というスタートが大切なのか。
のちのち、生きている上で取り戻せるのではないのか。

答えは…
「取り戻せます」

ですが、もしママと赤ちゃんの関係を0歳の1年でうまくスタ

もっとみる
届けたい!出産・子育ての不安解消をお手伝いできている実感

届けたい!出産・子育ての不安解消をお手伝いできている実感

今日は、お二人の受講生様の子育て支援プログラムの講座を開催しました。

午前は0歳の赤ちゃんと4歳のお子さんを育てている育休中のママ。
午後は妊娠25週のママでした。

お二人との時間は、今日もとっても充実した時間をいただきました。

私は、行政保健師を約18年間勤めてきて、苦しむ人をたくさん見てきたので、
起こってしまった虐待や愛着障害を治すことよりも、予防ができることは、予防を大切にすべきと常

もっとみる
砂糖なし育児って取り組めるの?

砂糖なし育児って取り組めるの?

久しぶりに、自然派育児よりの投稿「だーーーん!!」って感じのタイトルです。
「砂糖なし育児」って、聞いたことありますか?

私は、ゆるーく自然派育児をしている保健師として、発信していますので我が家ではもちろん「砂糖なしです!」と言いたいところですが、摂っています(笑)
とくに、お菓子から逃げられていない…。

ということで、今日の記事は自然派育児をしたいママだけでなく、ふつーの子育て中のママにも、

もっとみる
支離滅裂でいい。自分の気持ちを吐くことをお手伝い。

支離滅裂でいい。自分の気持ちを吐くことをお手伝い。

現在、5か月間の完全個別の子育てサポートプログラムを提供させていただくお仕事をしています。

自分の感情を外に出せますか?
ワーママ保健師として、何ができるのか。
一番やりたいことは何なのか。
となったとき、やっぱの根幹はママと赤ちゃんだよなとなったわけです。

だから、メインは妊婦さんと、ママと赤ちゃんと子どもたち。

何人かの方をご支援させていただいて思うこと。

「支離滅裂でもいいから、外に

もっとみる
自然な子育てを理想とするママに贈る記事3選

自然な子育てを理想とするママに贈る記事3選

今日も、子育てに家事、仕事に時間に楽しんでいらっしゃいますか?
月曜日は、色々なことがリセットされる気分ですが、気が重たいママもいらっしゃると思います。

そんなときは、ぜひ自然を感じてみてください。
今日は、愛知県は雨なので空を見げるとどんよりですが、葉っぱにのっている雫がきれいです。
雨の匂いがします。

今、珈琲飲みながら、記事を書いているので、珈琲の香りが幸せ。
そんなことをふっと感じると

もっとみる
子育てパーソナルサポートを届けたい!

子育てパーソナルサポートを届けたい!

昨年の3月で公務員保健師を退職して、11月に子育てのパーソナルサポートの有料オンラインプログラムを初めて購入してくださった方がいて、それから3か月が経過しました。
その3か月間の振り返りをします。

私の役に立てることの本質私はサポートするという仕事が好きだなぁとつくづく感じています。

講師業みたいに、何か自分に特化したことを発信したいというわけではなく、主役を輝かせるための、輝く黒子の仕事が好

もっとみる