見出し画像

支離滅裂でいい。自分の気持ちを吐くことをお手伝い。

現在、5か月間の完全個別の子育てサポートプログラムを提供させていただくお仕事をしています。


自分の感情を外に出せますか?


ワーママ保健師として、何ができるのか。
一番やりたいことは何なのか。
となったとき、やっぱの根幹はママと赤ちゃんだよなとなったわけです。

だから、メインは妊婦さんと、ママと赤ちゃんと子どもたち。

何人かの方をご支援させていただいて思うこと。

「支離滅裂でもいいから、外に感情を出すこと」

これが、めちゃめちゃ大切だなと。


子育ては、自分の子ども時代を嫌でも振り返る


子育てをし始めると、いや妊娠すると、
自分の幼いときのことを振り返ったりするんですよね。

私だけ?と思う人がいるかもしれませんが、
これは妊娠、子育てあるあるです。

「私だけ?」
ではないから、ご心配なく。

しかし、ひとつ気がかりなことがあるとしたら、
それはその年齢に至るまでのヒトの発達過程として、思春期のときに本来は振り返ることができたことだったということです。

思春期の発達過程で獲得することとして、
「アイデンティティの確立」ということがあります。これが、確立されないまま、妊娠、子育てに突入するママがたくさんいるということです。
「自分が自分であると自覚すること」です。

これ、反抗期のタイミングなので、反抗期なかったわぁ…という方は、ちょっと注意です。

それが、確立されないまま子育てに突入すると、どうなるか?

自分に対する愛情のコップが満たされないままに、慈愛の心や無償の愛の子育てって無理ですよ。
これ、ほんとに無理なんです!!!

でも、子育てに悩んでいる多くのママがこれをやろうとしてるんですよ。

そして、妊婦さんも想像していたりする。

自分の心の安定が子どもに直結する


私の子育てプログラムにたどり着いてくださる方は、子育ての方法論ではなく、まずは自分を変えたいという方が多いような気がします。

私が、そういう発信をしているからなんですが(笑)

離乳食をどうやったらいいのか?
トイトレをどうしたらうまくいくのか?
子どもが言うこと聞いてくれないどうしよう?
子育てできるか心配?

という、ひつとひとつやってくる迷いや心配は、
ママの自我、自信が確立されてないから、
人や平均と比較してしまうから、
楽しむ境地にたどり着かないというわけなのでは?

と保健師歴20年目の私は考えています。


子育ては生きづらさを感じているママのためのプレゼントかも!?


今、自分が子どもと接していて、「怒れる」とか、「イライラする」とか、そういう負の感情がある場合は、それを支離滅裂でもいいから、アウトプットして整理した方がいいんです。

その感情をいだいているママが性格が悪いわけでも、子育てが下手なわけでもない場合が多い。
今までの生きてきた経験の中で、様々な心の葛藤が、子育てをして表出してきただけなのです。

妊娠したことや子育てをしたことで、自分を生きやすくするためのヒントをくれているという神様からの贈り物なのかもしれません。

そんな風に考えたら、今のこのもやっとした自分とのやりとりも、人生もステージアップの予兆と考えられますよね。


子育てしているママ、子育てしていく妊婦さん
自分自身が安定していますか?
自分の親との関係は安定していますか?

子育てを楽しむためには、そこを振り返っていきましょ~。
そんなお手伝いをしています。




そんな、わたくしワーママ保健師が、皆さんに息抜きして、子どもが楽しめる子育てをしてほしいという思いから、子育てのオンライン講座を開催しています。
ぜひぜひ、何か子育てに違和感を感じているママ、息詰まっているママさん、楽しく変われるヒントを見つけにきてくださいねー。

【妊娠中&子育て中のワーママ対象】
~子育てでさらにステージアップ講座~
2/26(月)9:30~10:30

【子育てに何か違和感を感じているママ対象】
~ママの肩の荷を下ろして子育て楽しむ講座~
ご希望のかたは、ご連絡ください

【35歳以上の出産、子育て中のママ対象】
~子育ても予習をしておけば、ラクちん講座~
2/22(木)10:00~11:00
2/29(木)20:00~21:00

【プレパパ、子育て中のパパ対象】
~パパも子育ての基本を知れば安心講座~
2/23(金・祝)20:00~21:00
注)パパがこっそり勉強しても、ご夫婦での参加いただいても大丈夫です。

リザストの申し込みページ作成が追い付いていないので、直接下記アドレスにメールでお気軽にお申込みいただけたら幸いです。
お日にちとお名前をお忘れなく~。

rakuhagu0125@gmail.com


受講したいけど、2月の講座の日程がご都合の合わない場合も、お気軽にご相談ください。





この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,250件

#育児日記

49,385件

子どもが子どもらしく生きられる社会をつくるために、日々取り組んでいます。活動の継続のためサポートお願いします!いただいたサポートは子育て支援の活動費に使わせていただきます!