マガジンのカバー画像

ワーママ子育て

185
ワーママの子育てあるあるをお届け
運営しているクリエイター

#豊川市

子育てで忙殺されているママに思い出してほしい「これが好きだった」

子育てで忙殺されているママに思い出してほしい「これが好きだった」

フリーランス保健師で、子育てをもっと楽しみたいママたちの子育てを伴走支援している、やなせまみです。

私の元には、主にこんなママや妊婦さんがやってきます。

年齢、職業としてはこんな感じ…

職業別、子育てのパータンがある乳幼児健診を15年はやってきました。
そのときに、職業を伺うんですよね。
だから、だいたい職業によって、子育ての傾向というのがあるというのは認識しています。

それはどうしてかと

もっとみる
子どもたちの言葉の発達が遅くなっているリアル、「今」できること。

子どもたちの言葉の発達が遅くなっているリアル、「今」できること。

8歳と6歳の娘を育てながら、フリーランス保健師として仕事をしているワーママ保健師です。

今日は、子どもたちの言葉の遅れについてお話していきます。
この手は個人差が現れるテーマなので、本音を話しまくると炎上しそうで嫌なので、途中から有料記事にさせていただきます…小心者(汗)
でも、専門職としては本当に大事なことだと思っているので、記事にしました。
つくられた発達障がいのことも最後に盛り込みましたの

もっとみる
妊娠中は中が見えないから不安が増す

妊娠中は中が見えないから不安が増す

フリーランス保健師で、あなたのパーソナル保健師として仕事をしているワーママ保健師です。
妊娠中から、主に3歳くらいまでの子育て中のお子さんのママの応援に力を注いでいます。

目に見えないことが不安妊娠中の方のnoteや、妊娠中から支援させていただいているプレママの声を聞いて思うこと。

「ちょこっとのことで、大きな心配や不安が襲う」

ということです。

私も次女が6歳になり、自分の出産から6年も

もっとみる
ママが孤立したら子どもの心も孤立する。自分の居場所ありますか?

ママが孤立したら子どもの心も孤立する。自分の居場所ありますか?

今日は、パートの日で精神障がい者の利用者さんに「食事」をテーマに座談会をする予定。
リアルで人と会う、話すというのが、時差もなくて、ストレスはないので、気持ち的にはラクです。
やっぱりリアルの方が、その時の波動?気の流れ?というのが、ぱちっとわかるので、共感とか理解という上では、リアルの方がストレスはないです。

オンラインとリアルの違いコロナ禍のおかげ?で、オンラインでの繋がりが当たり前になり、

もっとみる
ママの「なんでこうなるの!?」の意識を変えるだけで、確実に子どもは変わる

ママの「なんでこうなるの!?」の意識を変えるだけで、確実に子どもは変わる

よく困っているママの声の中で、
「こうして欲しいと思っているけど、こうならないんです」とか、
「やれるはずなのに、やらないんです」という相談があります。

これは、ママが自分の中で、
私がこうしたら、子どもはこうなるだろう。
と想像しているものがあり、それが想定と違ったときに起きます。
そうなると、ママはストレスを感じることが多いです。

子どもとママは別人格子どもというのは、ママとは別人格です。

もっとみる
赤ちゃん(子ども)のために、自分を安心させよう

赤ちゃん(子ども)のために、自分を安心させよう

こんちには、妊婦さんと、子育て中のママの子育て伴走支援をしているワーママ保健師です。

今日は、妊娠中のママとこれから妊娠を希望したい女性の皆さまへ向けてのメッセージです。

過去にも、妊婦さん向けに色々と発信をしています。
特に、私が育休復帰した組なので、ワーママさんに向けてお届けしていることが多いですが、子育ての根幹は働いていなくても、働いていても同じです。

赤ちゃんがいることで考えることが

もっとみる
見守ることができるママになれてますか?

見守ることができるママになれてますか?

ママの心の余裕は、子どもの心の余裕です。
と、口すっぱく子育ての相談を受けるときにお伝えしている言葉です。

自分自身への戒めでもあります。
現役で、まだまだ子育て中なので、ママさんたちの子育て相談を受けて、自分の過去を振り返ることもあるし、自分の今への言葉を発しているなぁと思うこともあります。

喜怒哀楽があるママでいい24時間笑顔のママなんていませんよ。
24時間子育てしていて、ずっと笑顔なマ

もっとみる
妊娠中のあなたへ、自分自身を信じられますか?

妊娠中のあなたへ、自分自身を信じられますか?

突然ですが、ヘッダーの画面の写真のママの表情がとっても素敵なので、使わせていただきました。素敵なお写真を公開していただきありがとうございます。
私自身は、マタニティフォトは1枚も撮っていません…(笑)

私は、ママも子どもも成長できる子育てを伴走するパーソナル保健師のやなせまみです。

妊娠中から、ママの理想に寄り添い、出産・子育についての予習をお届けし、出産後は個別にご相談をいただいています。

もっとみる
「ひとなる図書館」のお店番を親子でデビュー!

「ひとなる図書館」のお店番を親子でデビュー!

豊橋駅前にひとなる図書館という、民間図書館が3月末にオープンしました!
「地域」という言葉が、大好きな保健師なので、とっても楽しみににしていました。

民間図書館とは…民間図書館とは、こちらの「みんなの図書館さんかく」さんの記事がわかりやすいので、ご参考に。

私設図書館なので、色々とそれぞれの図書館に理念や目的みたいなものがあると思います。
それぞれに特色があって、面白いですよね。

豊橋のひと

もっとみる
ママの理想の子育てを伴走する、ワーママ保健師マミちゃんの自己紹介

ママの理想の子育てを伴走する、ワーママ保健師マミちゃんの自己紹介

私の記事をいつもご覧いただき、ありがとうございます。
初めて、ご覧ただいたくかた、はじめまして、ワーママ保健師のやなせまみです。

noteは2021年10月から始めているので、すでに2年6か月が過ぎました。
皆様とつながっていただけるおかげで、フォローワーさんも、700人を超えました。
本当にありがとうございます。

こちらのnoteで、ご縁をいただき、私がご提供している子育て伴走プログラムを受

もっとみる
やったことのないことに挑戦するときの「大丈夫」の重み。~育児も起業も~

やったことのないことに挑戦するときの「大丈夫」の重み。~育児も起業も~

記事のトップ画像は、名古屋駅の高島屋の金時計にドアラがいて、びっくりしたよ!の写真です。
ちょっと、久しぶりに名古屋に行きまして、ドアラが乗っている~かわいい~と一人でテンションあがってました(笑)

で、今日は、私がフリーランスで仕事をするにあたり、お世話になっているコンサルの海谷祐季名さんが、福岡から名古屋に来てくださったので、ランチしましたー。

初めてやることに対しての迷い、迷子フリーラン

もっとみる
ワーママ生活、2日間だけ春休みの子どもたち

ワーママ生活、2日間だけ春休みの子どもたち

我が家は、小3になる長女と年長になる次女の姉妹です。
公務員保健師として働いていたときは、春休みはなしでした。

ワーママ年度末前後の残業の仕方公務員のもっとも繁忙期は、年度末前後だからです。
年度末締めの書類の山、年度初めの準備、人事異動に伴う残務処理など、これでもかというほど、年度末前後は仕事があります。

必ず、1日2日は午前様でした。
私は、1時間ずつコツコツと残業やるくらいなら、まとめて

もっとみる
民間図書館「ひとなる図書館」の本棚オーナーになりました。

民間図書館「ひとなる図書館」の本棚オーナーになりました。

本日、愛知県の豊橋市駅前に、民間図書館の「ひとなる図書館」が開館いたしましたーーー!!
おめでとうございまーーす。

ご縁をいただいたのは、emキャンパスで行われたイベント「STUDIO Teatalk」というイベントで、館長になる桜田さんにお会いしたことがきっかけです。
このときは、看護師でバーのオープンしている大木さんのお話にとても興味があり、参加しましたが、その会に参加していた方もとても素敵

もっとみる
豊橋市100人カイギに8歳の娘と参加してきました

豊橋市100人カイギに8歳の娘と参加してきました

日にちがだいぶ経ってしまいましたが、3月20日の夜、8歳の娘と一緒に、豊橋市100人カイギに参加してきました。

記事にしようしようと思っていて、時間がない~となって、今になってしまいました。

以前の記事で、私も100人カイギをやりたい!!という記事を書きました。
今回は、私が住んでいる豊川市のお隣、豊橋市の100人カイギをに参加しました。

私は、地元が豊橋市で、32年間は豊橋市に住んでいたの

もっとみる