見出し画像

「待つ」ことができるママは子どももママも自立できる人になれる!

私は、自他ともに認める、生粋の仕事大好き人間です!!


仕事大好き2児のママ

実家は、自営業でしたし、親の仕事の姿勢を肌で感じて見てきたタイプで、仕事をしている親は
「仕事したくない」
「もうやめたい」
「こんなことできない」
と言ったことは、一度もなかったように感じます。

だから、仕事は楽しいものだという刷り込みがされているのが大きい。
私も、こういう親でありたい。

実際に公務員をやっていたときも、仕事が嫌いと思ったことはなかったし、つらいと思ったことは、どうにも苦手な先輩がいたことと、クレーマーな住民さんがきたときの対応だけでした。
それくらい、仕事だと思うとつらくないというか、仕事だから私に役割があるというのがとても好きだったし、達成感もあったので好きです。

公務員を退職した大きな理由は、国の施策に色々と不満があったから、気分的にやりたくないなぁ~という仕事が増えたからにほかなりません。


今も、フリーランスになって、ここをゴールにしてこうなりたいということが明確なので、そこを目指して、コツコツと取り組んでいくことが大好き。
先を見て、こうしてこうやって~と、色々と試行錯誤するのも好き。
暇さえあれば、自己啓発書を読み、自己啓発のためのYouTubeを見る。
子育ての知識を増やすための本を読んでいる生活です。

仕事が好きなママは先回りしがち

で、そんな仕事大好きな私がママになって、このまま進んでいくとどうなるかというと…。

子どもを見て発する言葉はたぶんこう。

買い物に行ったら「これにしたらいいのに」「これにしよ」
片付けていない状況に「早くしてよ」
準備きていない子どもに「やっておいたよ」

子どもが、どうなるかを先回りして、自分が全部やってしまう、決めてしまうということが発生すると思います。

しかーーーし、私の職業は「保健師」です(笑)
保健師なので、知識として、それをやると子どもの自立(自律)は疎外されるし、子どもにとっていいことがない。
ということ、15年以上の経験から学んでいるので、そんな言葉は発しません(苦笑)

・・・でも、余裕ないと「早くしてよ」は言っちゃうな。
そして、やっておいたよと言われることは、子どもに言われることの方が多い、ポンコツでした。

自分は自分、子どもは子ども

私みたいな仕事人間は、育休と言いますが、子育ても仕事だと思えば、めちゃめちゃラクになります。
これは、子育てを俯瞰的に冷静に見れるからです。

感情がこもればこもるほど、子どもに感情移入しやすく、
忘れ物したら、かわいそうとか
うちの子が、いじめられているのが許せないとか
失敗するのがわかるから、止めなきゃとか
子どもの人生ではなく、自分の人生になりがちなんですよね。

1歳をすぎたら、とにかく「待てる親」になる。

子どもの人生は、小さくても子どもの人生なんです。
だから、子どもの人生を親が取り上げてはいけません。
親がとりあげると、イヤイヤ期は特に大変になります。
自律心が育つ時期なので、そこでその自律を親が取り上げたら、それはそれは怒れちゃうわけです。
それが、イヤイヤ期。

親が先回りして決めてしまうと、子どもは考えなくてなります。

仮に、決めたものに対して、あとから「やっぱりこっちにしようよ」「こっちじゃなきゃ買わない」と言ったりすると、子どもも親の言う通りじゃなきゃ買ってくれないのね…となります。

決めさせるという選択肢を与えるのであれば、絶対に否定しない。
もし、選んでほしくないものがあれぱ、先に選択肢を削除しておくことが必要です。

「早くして」と言いすぎると、じっくりと取り組まない子になる。

早くしてほしいのは、大人の都合。
子どもには、子どもなりの理由や言い分がある。
じっくり何かに集中していたりするときに、「早く」と言われても、すぐに切り替えられない。

逆にも子どもに大人が「早くしてよ」とか言われると、「ちょっと待ってて!!」とか、怒鳴ってしまうこともあるのに、子どもが待っててというと、大人に怒鳴られるという理不尽さ。

私も、やっちゃうことあります(汗)
これ、旦那はもっとよくやっちゃっていて、子どもに「お父さんは早くって言うのに、自分は早くしてくれない」と6歳の次女に言われていたりします。


声をかけるときには子どもの気持ちになるだけでイヤイヤが減る

親になると、大人の気持ちや他の子には気を使えるのに、わが子には気を使っていないことが多いです。
子どもに対する甘えなのか、気楽さなのか。
親の意思を子どもに一方的に伝えていることが意外と多いことに気が付きます。

これは、自分に余裕がないときになりがち。
私もなるときあります。
だいたいそういうときは、色々とうまくいきません。
あぁ、やばいな…と思って我に返るときがあります。

子どもが、甘えてくるときというのは、だいたい私が疲れていて塩対応しているときが多いと思っているので、そうなったら、気を付けるサインです。

子育てって、ずっとパーフェクトには行きません。
仕事と同じで、失敗したら直す、直して成長する、さらによくなる。
そのパターンでいいと思っています。

失敗しない子育てなんてありませーん。
保健師が100%断言いたします!!

そこで、子どもたちが教えてくれる何かに気づくことができて、自分の仕事っぷり(子育て)を修正できるかどうかが大切なところです。
自分で冷静に修正できればいいんです。
だけど、これが余裕がなくなってしまうと、1人で俯瞰的に自分や子どもを見ることができなくなったりします。

子育てという仕事に対してもチームをつくる

私は、あなたの理想の子育てを応援するチームの一員として、チームに入れていただけたら嬉しいなと思っています。

あなたの子育てという一大プロジェクトを成功させるためのメンバーとして取り入れていただいたら、よりよい仕事ができるというイメージです。

あなたのゴールに向かって、困っていることに対して、ともに考え、より良い方向に進んでいけるようにご支援しています。

【5か月の子育て伴走支援プログラム参加者のお声】

おそらく内容的には「知っている、分かっている」と思われる事が多いと思います。でもその知っている物をもう一度見直し、改めて取り組んで行く事がいかに大事か感じました。そして、取り組む為には人の存在が不可欠であると思いました。チカラになってくれる人がいるというのは励みになります。

30代2児のママ(大阪府)

ワーママさんたちは、本を読める人も多いですし、情報もとるのが上手。
5か月の子育て伴走支援プログラムにご参加いただいたママの中には、知識としてはわかっているけど、継続できない、取り組めない、というママもいらっしゃいます。

そんなあなたの知識に合わせたご支援をおこなっています。
ご縁をいただける方は、下記のプログラムからお選びいただき、子育てがラクになる感覚を掴みにきてください。


【無料講座は7月は残すところあと1回!!】

子育ての基本的なことをお伝えし、ママが今の子育てやこれからの子育てを振り返るきっかけをご提供します。
子育てをすることによって、自分の人生をさらに良いものにできると思っています。
子育てをラクにすることで、自分の人生の肩の力も抜けますよ。

ワーママ保健師によるオンライン子育て無料講座
「私の人生を子育てでより楽しくラクにする子育て」

7/26(金)13時30分~14時30分
各回5名様まで

下記のリザストページからお申込みいただけます。
https://www.reservestock.jp/page/event_calendar/44960

今まで、多くのママさんにご受講いただき、
95%のママが「子育てに対する気持ちがとてもラクになった、ラクになった」と回答いただいています。
1時間の短い講座ですが、きっと何かあなたの心に響く、今必要なポイントを受け取ることができると思います。

下記のリザストの申し込みページから、詳細ご覧ください。
妊婦さん、行き詰っている・息詰まっているママ、余裕が見いだせないママに向けて、基本の子育てのポイントについておさらいしましょう。
それだけでも、だいぶ気持ちがラクになれます。

【無料講座の日程合わないママは無料相談に!!】

1時間6,000円の通常の面談ですが、
ただいま、公式ラインのご登録で、「子育てを楽しんで、まっすぐ素直な子に育てたい!5ステップ」を配信させていただきます。
下記の友だち募集中のバナーまたはQRコードから。

登録特典として、限定で毎月10名様に無料面談をプレゼントしています。
8月ももうすぐ!!お早めにお申し込みください。
面談のお申込みはこちらから。
https://www.reservestock.jp/pc_reserves_v2/courses/44960
「本当はこんな子育てがしたいのに、全然できない」
「妊娠したけれど、自分で子育てできるか心配」
「この子育てのやり方であっているのか心配」
「仕事と子育ての両立が心配」など、
ママがどんな風に子育てをしていきたいのかをお伺いし、ママの子育ての悩みやこれからの理想を共に考えてまいります。

「今の本当の悩みを知ることができた」などママの今を振り返り、今を変えるきっかけを掴んでいただいています。
何となく公的機関に相談しにくい内容など、どんな内容でもフリーランス保健師にお気軽にご相談くださいね。


子育て真っ最中のママとして、保健師として、ご縁をいただいたママさんが、ともに子育てを楽しめる仲間として同じ時代を生きていけることを楽しみにしています。
メンバーシップも、現在11名のご参加をいただいています。
価値観の近い仲間と話ができ、共感し合える時間、とっても大切ですね。
近くて心の遠いママ友を作るより、現代なので遠くても心の近いママ友を作っていった方が尊い。
そんな風に思っています。


子どもが子どもらしく生きられる社会をつくるために、日々取り組んでいます。活動の継続のためサポートお願いします!いただいたサポートは子育て支援の活動費に使わせていただきます!