マガジンのカバー画像

social sustainability

153
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

道がなければ、つくればいい。子ども3人とつくってきた「私の働き方」。

道がなければ、つくればいい。子ども3人とつくってきた「私の働き方」。

10年前。長男が1歳半の時に会社をクビ同然でやめた。1年間の育休をとって復帰した後、会社に通えなくなってしまったためだ。

会社を辞めたけど、仕事はやめたくない。

そこからどうやって自分で仕事をつくってきたか。

今、10年前に描いた理想よりも「少し先」に来た実感があるので、この10年間でやったことと当時の気持ちを振り返ってみたい。

子育てと仕事の両立に悩む方や、独立して仕事がしたいと思う方の

もっとみる
非モテ男に足りないのは「金」でも「容姿」でもない。

非モテ男に足りないのは「金」でも「容姿」でもない。

32歳の素人童貞という男性が、マッチングアプリで彼女及び結婚相手を見つけるべき奮闘したブログがあります。素人童貞ということは、今まで風俗系のプロの方としか性体験がないということ。そんな彼のスペックは以下の通りですが、それほどレベルが低いとも思いません。そもそも「顔立ちを褒められた」男なんてほとんどいないんですから(「恋愛強者3割の法則」により)。

32歳男性
171cm 61kg
中肉中背
国公

もっとみる
資格や専門にとわれすぎない仕事選びのすすめ

資格や専門にとわれすぎない仕事選びのすすめ

こんにちは、しょうのまいと申します。久しぶりのnoteです。
こんな時期ですが、2020年5月末をもって、3年半勤めた会社を辞め、新しい業界に転職することになりました。

わたしは獣医師免許という国家資格を持っています。
なぜ獣医さんになったかが知りたい方はこちらからぜひどうぞ→「小さいころからの夢が叶っちゃった人の顛末」

そんなわたしが6月から勤めるのは、獣医療がまったく関係ない業界のベンチャ

もっとみる

社会に貢献したい。はただの甘え

おはようございます。夏の陽気が続いていますね。今日も早速行きたいと思います。皆さん、道端に1万円札が落ちていたらどうしますか?もちろん拾いますよね?僕は間違いなく拾います。ただビルゲイツは拾わないそうです。それは、その1万円を拾う数秒が自分の数秒よりも経済的価値が低いからだそうです。すごいですね。今日はそんな、経済的な自分の価値の考え方のお話です。

人の幸せよりまずは儲けファーストよく聞きますよ

もっとみる
【考察】ゲームも勉強も好きな私が、ゲームの良さについて考えてみた。「知的隠し要素」に気づけたら楽しい。

【考察】ゲームも勉強も好きな私が、ゲームの良さについて考えてみた。「知的隠し要素」に気づけたら楽しい。

こんにちは、ゆうです。

「ゲームばかりしていないで、勉強しなさい!」

世のお母さん方は、あたかもゲームが勉強の敵であるかのように言います。でも本当は違うんです。勉強はゲームを支えていて、ゲームも勉強を支えているんです。そんな2者のあるべき姿を3つのポイントに絞ってお話していきます。

1.教養があれば、ゲームの知的隠し要素を味わえる。
建築物、日用品、ゲーム、これら全ては創作物なわけですが、知

もっとみる
自分磨きをしているのに幸せになれない理由。

自分磨きをしているのに幸せになれない理由。

どうも!のぐちです。

みなさんいつも、スキやコメントで応援して下さりありがとうございます。励みになっています。

私のnoteではよく勉強される方が多く拝見していただいているようで
TwitterなどでDMを頂くことも多くあります。

なるべく全員にメッセージを返したりしているのですが
意味の解らない質問などはスルーしているのでご了承下さい。笑

みなさん自分磨き結構しているんじゃないでしょうか

もっとみる
日本が変われないたった一つの理由

日本が変われないたった一つの理由

日本が過去30年間変われない理由はかなりはっきりしています。それは、現状を維持したい人があまりにもたくさんいるからです。例えば役所の煩雑な手続きや非効率すぎる銀行なども、あれを維持したい人がいるから変わらないのです。このほかハンコ文化であるとか、いまだにFAXを使っているとかいろいろありますが、どれも同じ理由です。日本に一時帰国するとなんだか時が止まっているような気さえして奇妙に感じることさえあり

もっとみる
ビジネスを形にする上で絶対に必要なもの

ビジネスを形にする上で絶対に必要なもの

ビジネスを始めて形にするのに絶対に必要なものってなんだと思いますか?

優れたビジネスアイデアでしょうか?

有力なコネでしょうか?

潤沢な資金でしょうか?

もちろんどれも大切です。でも、多くの場合、実はどれも決定打ではありません。むしろそれよりも大切なものがあります。Brightureの創立5周年を間近に控えた今、そんな話をしてみたいと思います。

※この文章は単品で100円ですが、1000

もっとみる
弱肉強食は素晴らしい社会です

弱肉強食は素晴らしい社会です

「世の中には強者と弱者が存在する」

これは僕らが小学校に入学してすぐに実感する身も蓋もない現実です。特に自分が弱者の側に属した日には、あまりの理不尽さに目の前が真っ暗になるレベルです。

運動神経の良い子、頭の回転が早い子たちが人気者グループを形成して早々にクラスを牛耳ります。利発的でルックスにも恵まれた女の子たちはアルファ男子たちと同様に高いステータスを得て、階層の頂点に君臨します。

そして

もっとみる

「生ぬるい」対応の日本、なぜ欧米より死者が少ないか

私たち素人が新型コロナウイルスの感染状況を国毎に比較しようと考えた場合、検査方針や検査数の違いに左右される感染者数よりも、死者数で比較するのがもっとも簡便です。基礎疾患を持つ人の多さなど死者数に影響を及ぼす要因には様々なものがあり得ますが、COVID-19はワクチンも決定的な治療薬もないので、基本的には死者の多い国ほど感染者も多いといえるでしょう。また死者数を比較する際に、人口や高齢化比率を考慮し

もっとみる
熱量の低い社会

熱量の低い社会

各国がコロナ災禍から出口戦略を模索する一方、経済の大幅な悪化は避けられない。民間エコノミスト平均によると、日本の4-6月GDPは大きな落ち込みが予測されている。

たとえ感染の抑え込みに成功し、目下の医療危機が去ったとしても、経済は部屋の明かりをともすように、スイッチ一つで戻ることはない。冷え切った需要はすぐに伸びないし、供給側の混乱も続くだろう。まるで、一旦水をかけてしまった焚火をもう一度たきつ

もっとみる

安倍政権が大和心に刻まれるように舵取りができるように願う。

緊急事態宣言を全国一律で31日まで延期することを決定。

ジリジリとした政策、、、国民の生活とメンタルと命はどこまで守られるだろう?私たちは、日本国という船に乗っている。その船の向かう先が見えないまま、氷山に突入していっている気がする。

発熱が続いていてもPCR検査に漕ぎ着けないという相談を受ける。また検査まで漕ぎ着けたとしても、結果が出るのに3〜5日要する。
そして体調面だけでなく精神

もっとみる
いつも真っ先に犠牲になるのは、素直で誠実で真面目な方から

いつも真っ先に犠牲になるのは、素直で誠実で真面目な方から

緊急事態宣言延長が取沙汰される中で痛ましい事件が起きました。

4月30日夜、東京都練馬区のとんかつ店で火災があり、店主の男性(54)が全身やけどで死亡した。男性は東京オリンピックの聖火ランナーに選ばれていた。新型コロナウイルスの感染拡大で大会は延期されたうえ、店も営業縮小に追い込まれ、先行きを悲観するような言葉を周囲に漏らしていた。遺体にはとんかつ油を浴びたような形跡があり、警視庁光が丘署は出火

もっとみる
江戸時代の長屋に見る「損得感情より損得勘定」が社会を救う

江戸時代の長屋に見る「損得感情より損得勘定」が社会を救う

毎日毎日コロナ関連のニュースばかりでうんざりしますが、緊急事態宣言も延長の方向で4日正式発表とのこと。

その一方で、長引く自粛によって、家賃すら払えない人達の悲鳴も大きくなっています。そうした声を受けて、家賃支援に乗り出す動きも見えています。

さて、家賃は家賃でも、話はガラリと変わりますが、江戸時代の長屋における家賃問題についてお話しましょう。

長屋はこんな感じです。東京深川の江戸資料館で僕

もっとみる