マガジンのカバー画像

naguのおもしろ半生

23
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

猫マークのロジスティクス時代(初就職)

猫マークのロジスティクス時代(初就職)

物流業界に就職しました。猫マークの子会社のロジスティクス事業でした。

そもそもロジスティクスとは?とググったところ
「物流の輸送・保管・包装・システム・流通加工・荷役を高度化し、調達や生産、回収や販売などの分野を統合して、 需要と供給の適正化を図ることを意味します。」

へー。そんな感じなのか。ビッグワードすぎる。

私がやってたことは、某たばこメーカーの販促物を管理、拠点ごとに出荷するという極

もっとみる
充実のフリーター生活(2年半)

充実のフリーター生活(2年半)

2002年の旅を終え、セブンイレブンの物流倉庫(冷蔵倉庫)のフリーター生活に戻った。

前回書かなかったが、旅に出た理由は、この倉庫で気になる子ができ、あっさりフラれたため(その子に彼氏ができた)現実逃避のためでした。

世の中の大体のことがちっぽけなことで、だいたいは自分次第でどうにでもなることを悟った、私は充実した生活を送る。

朝9時~夜9時、遅いと11時までがっつり働いていた。

セブンイ

もっとみる
2002年W杯、旅、ぺんしょん、小笠原

2002年W杯、旅、ぺんしょん、小笠原

大学を5年かけて卒業した私は、在学中からアルバイトをしていたところで、そのままフリーターとして続けることにした。週四日勤務で20万超えるのでなかなかおいしい仕事。内容はセブンイレブンの商品を仕分ける仕事、冷蔵倉庫なので寒い。が、体力には自信があったので、朝9時から夜9時遅いと11時くらいまでの仕事。

さて、2002年は日本で初めてのサッカーW杯。98年に初出場した時も大興奮だったが、日本での開催

もっとみる
ゆずにハマる(大学3年秋~大学卒業)

ゆずにハマる(大学3年秋~大学卒業)

1997年から2000年にかけて音楽業界は変革期を迎えた。

90年代前半から業界のチャートを独占していたTKサウンドから、少しずつニュースターが登場した時期だった。

かくいう私も、ゆずやaikoのオールナイトニッポンをよく聞いていて、おもしろいなぁと思っていた矢先。大学の先輩からゆずのライブに誘われる。

ゆず 体育館ツアー1999 秋(音)楽旅行 2日目 10月16日横浜アリーナ

衝撃を受

もっとみる
モテキと秘密の大学三年

モテキと秘密の大学三年

大学三年になるとサークルの幹部になる。

当サークルは部長、副部長、渉外、会計、編集、渉内という役割があった

部長、副部長は責任者。部長は笑わないという掟を陰で支える、優しい責任者副部長。アメとムチのような存在

渉外は合宿やイベントの予約や手配。会計は支払い、会費集めなど経理全般。編集はイベント時の撮影、しおりの作成、なぜか先輩、後輩の連絡係。渉内はイベント時の企画、司会進行、盛り上げ役。

もっとみる
ホノルルマラソン(大学2年)

ホノルルマラソン(大学2年)

1998年大学2年になり、スキーサークルにも後輩ができて、奴隷生活から少し解放された。

生活は変わらず、アルバイト、サークルの繰り返し。キャンパスにはいくものの授業にはいかない感じだった。(そのつけは翌年くる)

大学2年は日常の記憶はあまりないが、入学当初からお世話になっていた、2学年上の先輩と付き合ったのはよく覚えている。

笑い声と明るい性格が特徴だけど、どこか寂し気な雰囲気を持った先輩。

もっとみる
浮かれた大学1年生(1997年)

浮かれた大学1年生(1997年)

高校3年の時、軽い気持ちで始めた受験勉強。

勉強するとぐんぐん成績があがるのが快感で、1年間駆け抜けた。

その結果、5,6校受験して、1個落ちただけだった。4勝1敗かな。

まあ受験戦争に勝利したといえる。

しかし、受かってしまったら目的がなくなってしまった。

夢中になって勉強した目的は大学に入ること。

実家から通えないけど、すぐに帰れそうなところにあるキャンパスを選んだのも一人暮らしを

もっとみる
バンドと古着の高校時代

バンドと古着の高校時代

90年代中盤から後半にかけて高校時代を過ごした。

中三の時の仲間に誘われ、高校入学と同時にベースを始める。

目標は「ライブ1回やろう」だった。

リーダーは今思うとすごいことに、作詞作曲はもちろん、PCもまだWindows95が出始めたころで高校生には皆無の時代。楽譜は手書きでギターとベースの私に渡してくれた。すっかりはまってしまい、毎日ベンベンベンベン練習、週末はリーダーの家で合わせるという

もっとみる
飛んだ3年生 中学時代 2/2

飛んだ3年生 中学時代 2/2

中学三年の時の記憶は、割とある。

修学旅行、運動会、マラソン大会、校則を変えた、卒業式の後のあつまり。

修学旅行は会津若松。うちの学校が会津若松訪問何周年とかで、会津若松市の方々との交流の様子をNHKが取材にきていた。

文化体験で班ごとに分かれるのだが、私の班は白虎隊が敗走した路をガイドさんとともに歩くというものだった。

NHKと地元のフジ系のTV局が帯同していたのだが、山林を歩いていた道

もっとみる
ひかりと影~中学時代 1/2

ひかりと影~中学時代 1/2

私が通っていた中学校は当時1学年9クラスというなかなかのクラス数があった。(千葉県だと今でも普通なのかな)

目立たなかった小学校時代と比べて、明らかに陽の目をみた中学校生活。

1年の時に背の順で後ろから3番目。でかい部類になったことで自信増す。運動会でリレーの選手、マラソン大会で駅伝選手となり、目立つ存在に。

2年は学年のイケてる男子女子を集めたようなクラスになり、テンションあがる。ませたグ

もっとみる
学校と塾~小学生時代~

学校と塾~小学生時代~

小学校の記憶・・・ほとんど覚えてないから思い出しながら書いていきます。

1年生 先生がベテラン女性教師だった記憶。それ以外なし

2年生 同じ先生。このころから夜食に父親が買ってきてくれた吉野家の牛丼にハマり、ほぼ毎日食べる。気づいたら肥満に・・・

3年生 先生が体育系男性教師。よくビンタされた記憶。しかしこの時代は些細なことでもビンタは当たり前。先生のことは好きだったと思う。

4年生 先生

もっとみる
naguと申します

naguと申します

はじめまして

自己紹介を書くことでしばらく人生を振り返ろうと思います。

本日は年代別の記憶と職歴を整理

小学生のころのことほとんど覚えてない(目立つ存在ではなかったと思う)

中学生のころ、かなり覚えている。(良い思い出のみ)

高校生のころ、ほとんど覚えていない(あまりいい思い出はない)

大学生のころ、まあまあ覚えている。(酸いも甘いも)

大学卒業後、フリーター2年半ほど(よく覚えてい

もっとみる