見出し画像

本能寺の変1582 目次中 光秀という男 92~123 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。日本史、信長公記、斎藤道三、足利義昭、武田信玄、上杉謙信。『光秀記』

目次中 光秀という男 92~123 

1『日本史』

92 光秀は、織田家の新参者だった。           『日本史』
93 光秀は、歴とした戦国武将だった。          『日本史』  
94 光秀は、信長の気性をよく知っていた。        『日本史』
95 光秀は、兵法に精通していた。            『日本史』  
  信長は、褒美として、志賀一郡・丹波一国を与えた。  『日本史』
96 光秀は、忠義心が希薄だった。

2「立入左京亮入道隆佐記」

97 「立入左京亮入道隆佐記」  
98 光秀は、土岐氏の家臣だった。     「立入左京亮入道隆佐記」  
99 立入宗継は、光秀のことをよく知っていた。   「立入宗継文書」100 光秀は、美濃に親戚がいた。            「兼見卿記」

3土岐氏

101 土岐氏は、美濃源氏の嫡流家であった。
102 土岐氏は、鎌倉期に美濃に土着した。   
103 土岐頼遠は、足利尊氏の時代の人物である。
104 頼遠は、婆娑羅大名。
105 土岐頼康は、濃・尾・勢、三ヶ国の守護を兼任した。
106 光秀にとって、土岐頼康は憧れの人だった。   
107 第三代将軍足利義満は、土岐氏を危険と見た。
108 土岐頼康が死んだ。
   土岐康行が頼康の跡を引き継いだ(世安家)。
   康行は、罠に嵌まった(土岐康行の乱)。
   土岐氏は、解体された。

4教訓

109 光秀は、土岐の歴史から教訓を得た。

5 1400年代

110 富島氏と斎藤氏の権力闘争が始まった(美濃錯乱)。
111 斎藤氏は、急激に勢力を拡大した。
   斎藤妙椿が利藤を後見した(持是院家)。
112 妙椿は、富島氏を駆逐した。
113 斎藤妙純が持是院家を継承した。
114 美濃は、二つに割れた(船田合戦)。
115 妙純が近江で戦死した。
116 細川政元が将軍足利義材を追放した(明応の政変)。

6 1500年代

117 細川政元が殺害された(永正の錯乱)。   
118 斎藤氏は、かつての勢いを失っていた。
   小守護代は、長井長弘。
   長井新左衛門がこれを補佐していた(道三の父)。  「春日文書」

7美濃の争乱

119 美濃は、頼武派と頼芸派に二分された。   
   光秀の明智氏は、頼武方に与した。   
120 斎藤利良は、頼武とともに越前へ逃げた。
   越前の守護は、朝倉氏である。
   頼武は、孝景の妹を妻とした。
   光秀は、越前と関係が深い。
121 土岐頼武が美濃の守護になった。
122 土岐頼武に、嫡男頼純が誕生した。
   美濃は、大乱となった。
   頼武は、行方知れず(没落)。
123 長井長弘・新左衛門が美濃の実権を奪取した。  

目次  1~317
目次大 1~317

目次大 光秀という男 92~123 
目次中 光秀という男 92~123
目次小 光秀という男 92~123


信長と、ともにあった十五年。
永禄十一年1568~天正十年1582。
光秀を知ることは、信長を知ることである。

          ⇒ 次回へつづく 

この記事が参加している募集

テレビドラマ感想文

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?