マガジンのカバー画像

前向きな人生を目指す!メルシーの人生論

884
成功するまでは死んでも働けという信念で、家族もほったらかし、仕事に明け暮れた。 気付けば電卓が打てないくらい鬱に。 そして、全てを失ったのです。 何故そうなったのか? 漸く向き合…
運営しているクリエイター

#心

失敗しても大丈夫だって思いたい

失敗しても大丈夫だって思いたい

失敗することはダメなこと?

失敗をして、からかわれたり叱られたりした経験をしたことはありませんか。

僕は、そうした経験が、記憶として強く残っていることがいくつもあります。

小学生のときです。僕は、みんなの前で何かを発表したりするのが、とても苦手でした。そんな時に、国語の授業中でした。先生にあてられた人が教科書を音読するのです。それも、教室の一番前に立って読まないといけませんでした。いつも絶対

もっとみる
自分の心の接し方を学ぶ

自分の心の接し方を学ぶ

ネガティブな気持ちとの接し方

誰の中にも、味わいたくない気持ちがあります。例えば、悲しみを進んで味わう人はいないと思います。不安になんか陥りたくありません。がっかりもしたくありません。孤独感もそうだし、焦りも感じたくはないものであります。

こうした気持ちは、どうしても避けてしまいたくなります。

ですが、意外なことなのですが、事実を言うと、こうした感情が湧いてきたときに、ちゃんと感じて味わうこ

もっとみる
誰よりも喜びを奪っていたのは?

誰よりも喜びを奪っていたのは?

誰が足を引っ張っている?

嬉しいことがあったから、気分が良くなっていました。勢いにのって、将来あれもしたいとか、これもしてみたいとか、色んなことが浮かんできたんです。

ですが、それはシャボン玉のように、すぐに消えていくのでした。

希望を持って未来を描いていたのに、すぐにモヤモヤしてしまい、気分が下がってしまうからでした。どうしてなのかは分からないけれど、思い出したくもない顔が浮かんできては、

もっとみる
心の現在地の見つめ方

心の現在地の見つめ方

不幸なことで頭がいっぱいな理由

気が付くと僕は、すぐに自分の足りない部分だったり、悩みや不安に感じていることを考えてしまいます。そうすると、素直になれない自分になってしまいます。楽しいことも、心から楽しめなくなってしまうのです。嬉しかったことも、そこに何か裏があるような気がして、心から喜べなくなってしまいます。そんな自分をひねくれものだと思っていました。

そんな自分は、本当にどうしようもない人

もっとみる
色んなことに目を向けることは心の安定につながる

色んなことに目を向けることは心の安定につながる

ひとつのことばかりに意識を向けていると

きっと、僕は自分のことを心に問題を抱えているではないかと疑っていたんです。どこか人よりも悩みを抱えやすく、その悩みを人よりも長引かせてしまうからでした。今思うと、誰かと比べた訳ではないのに、どうしてそう疑ってしまったのか不思議なくらいです。ですが、当時の僕は深刻でした。誰かにとっては、大したこととして捉えていないことも、僕にとっては重大なことで、悩んだり迷

もっとみる
自分自身に安心感を求める

自分自身に安心感を求める

感情的になること

感情を素直に出すことは、決して悪いことではありません。何よりも自然体なことです。自分は今こんな気持ちなんだと分かりやすくもあります。ですが、感情的に振舞うことで、人に嫌な気持ちにさせてしまうこともあります。イライラしている人や怒っている人がいれば、誰だってはれものを触るように、接してきます。その時に、相手が心配してくれていた言葉をかけてくれたとしても、心の内は決して良いものでは

もっとみる
「感謝」の心はどう育てる?

「感謝」の心はどう育てる?

ありがとうを言うことは大事だと教わったけれど

子供の頃に「ありがとう」を言うことは大事だと教わりました。僕は、奥手で大人しい性格だったので、なかなかありがとうが言えませんでした。そんな僕を見兼ねて、母は「ほら、早くお礼を言いなさい!」と、急かすように言っていました。でも、ただそれだけでした。

ありがとうを言うことは大切なこと。本当にそれで終わりだったんです。周りの大人たちも同じでした。それがど

もっとみる
人と比べることから抜け出せないあなたへ

人と比べることから抜け出せないあなたへ

人との比較が良くないことだと分かっていても

人間の苦しみや不幸は、誰かと比べることからはじまる。色んな本にそう書かれてあります。はじめて、このことを知った時に、僕ははっとさせられたのを憶えています。

いつも、どこかで誰かと比べて生きていた僕にとって、自分だけが不幸のように感じていたのも、その中で苦しみを強く感じていたのも、全て僕自身が招いていたことだと分かったからでした。

そこから、僕は決心

もっとみる
時には空を見上げよう

時には空を見上げよう

気持ちが落ち込めば、自然と下を向く

心と体は繋がっている。心に合わせて、体は反応しているものです。だから、気持ちが落ち込んでいるとき、気が付かないうちに自然と顔が下をむいているのです。

かつて、僕は一流の料理人になることを夢見ていました。紆余曲折しては、何度もくじけそうになっては乗り越えてきました。だから、希望を強く持っていたし、多少なりの自信も持っていました。このまま勢いに乗って、どんどんと

もっとみる
自分を認めることが出来る、最も良い方法

自分を認めることが出来る、最も良い方法

試しにやってみた

トイレには、神様がいて毎日綺麗に磨き上げると、心も浄化されて清らかになるとされています。トイレを綺麗にすれば、運気は上がるし、金運も上昇するし、女性は綺麗になれるとかも言われています。

丁度そのことを知った頃の僕は、うだつが上がらない状態でした。思うように行かない人生に嘆いていたんです。そうやって、いつもいじけてクヨクヨしている自分が嫌いでした。どれだけ頑張っていても、自分を

もっとみる
八分目を心がける

八分目を心がける

どこまでも満たされることはない

人というのは、何処までも欲深い生き物なんだ。何かの本を読んだのか、誰かが言っていたのをテレビかYouTubeで見たのかは忘れてしまったのですが、何故か僕の心に引っかかっていたのでした。

これまでの僕は、人に虐げられてきました。自分でも自分を虐げてきたんです。自分には出来るはずがない、自分には、その資格がない。自分では、無理に決まっている。そうやって、色んなことを

もっとみる
笑顔でいることの意味

笑顔でいることの意味

雨の日だからついていないと思う

「せっかくのお休みなのに雨だなんて、ついていないな。」

つい先日のことです。2週間ぶりの休みが取れて、気晴らしにどこかに出かけようとしたところ、その日が雨だったのです。そのせいで一日中ついていないことばかり、そのせいで憂鬱な気分になってしまったのでした。

家にいても、気分が変えられないと思ったので、家族で、ショッピングモールに行こうとしたんです。ですが、早くも

もっとみる
自分を前に進めて行くために必要なこと

自分を前に進めて行くために必要なこと

心豊かであること

自分らしく生きていくこと、人生を楽しく歩むこと、何か新しいことにどんどんチャレンジしていくこと、何かに感謝しながら幸せに生きること。物事をポジディブに捉えていくこと。こうしたことに必要なことは、何よりも心が豊かであることだと分かっています。

心豊かとは、実際にどういう状態なのかというと、いつも心が満たされて充実しているということ。結局、自分の中に、不足感や許せないことがあると

もっとみる
良いと思うものは、何でもやってみる

良いと思うものは、何でもやってみる

困っている人に、手を差し伸べますか?

悩んでいたり、困っている人がいるのを見れば、いつもこう思う自分がいます。困っているのなら、手を差し出すことは、当然のこと。だから、あれこれ言わずにしっかりと声をかけるべきだって。

そう思い行動に移そうと思う瞬間に、もう一人の自分が待ってと声をかけてきます。僕みたいなのが声をかけたところで、何の意味があるの?むしろ、逆に迷惑になってしまうかもしれない。それに

もっとみる