ロク

日常生活を楽しむために役立った本や面白かった動画、日々感じた雑記を書いていきます。スキ…

ロク

日常生活を楽しむために役立った本や面白かった動画、日々感じた雑記を書いていきます。スキされたら、聴くと気分が盛り上がる歌を紹介します。 #読書 #音楽 #漫画 #日記

記事一覧

もこうさんの実況動画を見ていてセンスのある人になりたいと思った話

一昨日youtubeでもこうさんのマリオカート8実況動画を見ていた。 企画内容は視聴者から参加者を募り、1位になるまでやり続けるというものだった。 参加者は12人なのでな…

ロク
2年前
2

小さな絶望の積み重ねが人を大人にする

タイトルは呪術廻戦のキャラクター七海の言葉です。 引用元:呪術廻戦3巻 最近読んだ漫画の中で一番心に刺さった言葉でした。七海があげていること以外にも生きていると…

ロク
3年前
7

とんかつ屋さんにいた洞察力が鋭い店員さん

先日、外出する用事があり、久々に外でランチを食べることにした。 外出先の近くにデパートがあったので、そこのレストラン街のどこかにしようと思った。何となくとんかつ…

ロク
3年前
4

2日連続音楽ネタでもええねん

ウルフルズのええねんがすごく良いです。 とにかくめちゃくちゃシンプルな歌詞で、英単語は「アイディア」しか出てこないですし、カタカナです。シンプルすぎて歌詞の考察…

ロク
3年前
3

大人になって聞く野猿もかっこよかった

どこかやるせない気持ちで、広大なネットの海をサーフィンしている最中にふと「そうだ野猿を聞こう」と思い立ち、Youtubeで検索したところ、公式のpvがあったので見てみま…

ロク
3年前
6

下書きは熟成させすぎると思った味にならない

昨日ヴァイオレットエヴァーガーデンはすごく泣けたという記事を書きました。この記事は2週間前ぐらいに書き始めたものの、筆が進み切らず下書きに置いていました。 その…

ロク
3年前
5

プレスバターサンドは至高の域に達している

ハイセンスなトップ画に賞賛の声が耳に届いているかと思いましたが、幻聴だったので病院に行こうと思います。 まだコロナ禍になる前、職場の先輩が出張のお土産にプレスバ…

ロク
3年前
2

大人になるとは、からあげクンをお腹いっぱい食べられなくなること

カズレーザーさんのYoutube動画で視聴者からの質問に答えるという企画があり、こんな質問がありました。 「若いうちにこれはやっておくべき!と思うことがあれば教えてく…

ロク
3年前
1

ブラック以外のコーヒーをたまに飲むと旨い

冷静に考えるとたまにどころか、微糖のコーヒーの方が旨い。それは間違いないです。 でも、いつの頃からか「やっぱコーヒーはブラックでしょ!」とテンションの高いうざめ…

ロク
3年前

味がしなくなるまでゲームする方だと思っていたけど、上には上がいた話

同じゲームを繰り返しプレイするのが好きでした。 ドラクエ5はスーファミ、PS2、DS、スマホ版をそれぞれクリア。(結婚はビアンカ2、フローラ1、デボラ1) ポケモン赤緑…

ロク
3年前
3

トッポを食べながら、らんま1/2を見るのが最高に幸せだった

トッポが好きです。ポッキーよりもチョコが多く、チョコを包むプレッツェルが香ばしくておいしいという非常に優秀なお菓子だと思ってます。(ポッキーも好きですけど) 小…

ロク
3年前
6

ボーボボを媒体にイケメンと友達になった思い出

ボボボーボ・ボーボボが各種電子書籍ストアで10巻まで無料配信されています。 ◆伝説的ギャグ漫画『ボボボーボ・ボーボボ』が10巻まで無料に! https://nlab.itmedia.co.j

ロク
3年前
1

立ち飲みは冒険心を満たす上でコスパ最強

コロナ禍になってからほとんど行けていないですが、立ち飲みが好きです。元々お酒を飲むのは好きなのですが、数年前から一人で立ち飲み屋さんに行くのが好きになりました。…

ロク
3年前
1

スマホでスマホ脳を読んでスマホでnoteを書く

思いついたフレーズをタイトルに添えたかっただけで、セルフゲシュタルト崩壊が発生し、これ以上の盛り上がりは期待できないですが、書きます。(意味不明なのはいつも通り…

ロク
3年前
2

【赤い糸】昔聞いていた歌は、その時の情景をはっきりと思い出させる話

(昨日の続きです。) 時計じかけの摩天楼、おもしろかったです。登場人物も少なく、コナン初期の雰囲気がよかったですね。 とりあえず一番印象的だったのは、白鳥警部が…

ロク
3年前
2

不格好でも自分で作った飯は旨い

パスタをゆでて、ペペロンチーノのもとをかけて焼いたウインナーを無造作にのせただけのパスタはうまかったです。 以上、2行で53文字。あやうくtwitterで事足りるレベルの…

ロク
3年前
5
もこうさんの実況動画を見ていてセンスのある人になりたいと思った話

もこうさんの実況動画を見ていてセンスのある人になりたいと思った話

一昨日youtubeでもこうさんのマリオカート8実況動画を見ていた。

企画内容は視聴者から参加者を募り、1位になるまでやり続けるというものだった。

参加者は12人なのでなかなかハードルの高い企画だなと思いながらぼんやり視聴していた。

参加者はそれぞれ自作のアバターMiiで参加し、個性豊かなアバターの人がいて面白かった。

その中の一人が誰かに似ているなと思っていたら、挨拶と共に名前が表示され

もっとみる
小さな絶望の積み重ねが人を大人にする

小さな絶望の積み重ねが人を大人にする

タイトルは呪術廻戦のキャラクター七海の言葉です。

引用元:呪術廻戦3巻

最近読んだ漫画の中で一番心に刺さった言葉でした。七海があげていること以外にも生きていると小さな絶望が色々ありますよね。

応援していたアイドルが結婚したり、擦り傷の治り方が昔より遅くなったり、祖母とビデオ通話したら、どこのおっさんかと思ったと言われたり。

そんな小さな絶望を心の中でどう取り扱うかを学ぶ。世の中どうしようも

もっとみる
とんかつ屋さんにいた洞察力が鋭い店員さん

とんかつ屋さんにいた洞察力が鋭い店員さん

先日、外出する用事があり、久々に外でランチを食べることにした。

外出先の近くにデパートがあったので、そこのレストラン街のどこかにしようと思った。何となくとんかつが食べたい気分で、探してみるとちょうどとんかつ屋さんがあった。

おそらくチェーン店と思われるその店に入ると、店員さんが愛想よく席に通してくれて、温かいお茶が入った湯呑を置いてくれた。

日替わり定食がヒレカツ、メンチカツ、野菜のフライだ

もっとみる
2日連続音楽ネタでもええねん

2日連続音楽ネタでもええねん

ウルフルズのええねんがすごく良いです。

とにかくめちゃくちゃシンプルな歌詞で、英単語は「アイディア」しか出てこないですし、カタカナです。シンプルすぎて歌詞の考察とかできないです。(特定の曲をディスってるわけではないです。ややこしいまわりくどい曲も好きです。)

筆者は学生時代この曲を聞いて、思春期特有のうわーっとした悩みを吹き飛ばしてました。社会人になってぼちぼちの年数が過ぎた今聞くと、排水管を

もっとみる
大人になって聞く野猿もかっこよかった

大人になって聞く野猿もかっこよかった

どこかやるせない気持ちで、広大なネットの海をサーフィンしている最中にふと「そうだ野猿を聞こう」と思い立ち、Youtubeで検索したところ、公式のpvがあったので見てみました。

ご存知ない方のために補足しておくと、野猿はとんねるずと「とんねるずのみなさんのおかげでした」の番組スタッフで構成された音楽ユニットです。

結成当時、筆者は小学生ぐらいで「かっこいいおっさん達」という印象で見ていました。今

もっとみる
下書きは熟成させすぎると思った味にならない

下書きは熟成させすぎると思った味にならない

昨日ヴァイオレットエヴァーガーデンはすごく泣けたという記事を書きました。この記事は2週間前ぐらいに書き始めたものの、筆が進み切らず下書きに置いていました。

その後も何度か書こうとしたのですが、筆が進まず、結局思ったように書ききれないまま昨日記事としてあげました。なんか思った通りの味(仕上がり)にならなかったというのが正直な感想です。

感想とか面白かった部分をもう少し詳細に書きたかったのですが、

もっとみる
プレスバターサンドは至高の域に達している

プレスバターサンドは至高の域に達している

ハイセンスなトップ画に賞賛の声が耳に届いているかと思いましたが、幻聴だったので病院に行こうと思います。

まだコロナ禍になる前、職場の先輩が出張のお土産にプレスバターサンドを買ってきてくれました。

◆プレスバターサンド(公式サイト)
https://buttersand.com/

お土産物は当たりはずれが多い印象だったのであまり期待せず、「まあ小腹満たすために休憩時間にでも食べるか」と生半可な

もっとみる
大人になるとは、からあげクンをお腹いっぱい食べられなくなること

大人になるとは、からあげクンをお腹いっぱい食べられなくなること

カズレーザーさんのYoutube動画で視聴者からの質問に答えるという企画があり、こんな質問がありました。

「若いうちにこれはやっておくべき!と思うことがあれば教えてください」

これに対するカズレーザーさんの答えは

「お腹いっぱい揚げ物を食べといた方がいい」

というものでした。頭バグってると自称する方とは思えない秀逸な答えだと思いました。

「収入に余裕できたらお腹いっぱいとんかつを食べよう

もっとみる
ブラック以外のコーヒーをたまに飲むと旨い

ブラック以外のコーヒーをたまに飲むと旨い

冷静に考えるとたまにどころか、微糖のコーヒーの方が旨い。それは間違いないです。

でも、いつの頃からか「やっぱコーヒーはブラックでしょ!」とテンションの高いうざめの人格が目覚めました。千年パズルを解いたわけでもないのに。(仮にこんな人格だったら遊戯王は8週で打ち切りだったでしょう。)

年齢を重ねるにつれて舌の感覚が弱くなるというのを聞いたことがあります。だから、ビールは段々旨く感じる(苦みを感じ

もっとみる
味がしなくなるまでゲームする方だと思っていたけど、上には上がいた話

味がしなくなるまでゲームする方だと思っていたけど、上には上がいた話

同じゲームを繰り返しプレイするのが好きでした。

ドラクエ5はスーファミ、PS2、DS、スマホ版をそれぞれクリア。(結婚はビアンカ2、フローラ1、デボラ1)

ポケモン赤緑青はそれぞれ2回ずつクリア。(ピカチュウ版はマチス倒したぐらいで挫折)

等々。他にも色々なRPGをストーリーは把握しているのにクリアしては、レベル1に戻って再び冒険に出るのが好きでした。

漫画ですと少しわかってもらえるかもし

もっとみる
トッポを食べながら、らんま1/2を見るのが最高に幸せだった

トッポを食べながら、らんま1/2を見るのが最高に幸せだった

トッポが好きです。ポッキーよりもチョコが多く、チョコを包むプレッツェルが香ばしくておいしいという非常に優秀なお菓子だと思ってます。(ポッキーも好きですけど)

小学生の頃、おばあちゃんがトッポを買ってきて家の戸棚にストックしてくれていました。学校から帰ってきたらそれをつまみに、録画していた朝の子供劇場のらんま1/2を見るという至高のルーティンに取り組んでいました。「友達と遊ぶ」を大きく突き放し、そ

もっとみる
ボーボボを媒体にイケメンと友達になった思い出

ボーボボを媒体にイケメンと友達になった思い出

ボボボーボ・ボーボボが各種電子書籍ストアで10巻まで無料配信されています。

◆伝説的ギャグ漫画『ボボボーボ・ボーボボ』が10巻まで無料に!
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2102/12/news145.html

ジャンプで連載されていたギャグ漫画で、高校生の頃この漫画にハマっていました。

好き嫌いが分かれる漫画で、内容の意味がほとんどわからない

もっとみる
立ち飲みは冒険心を満たす上でコスパ最強

立ち飲みは冒険心を満たす上でコスパ最強

コロナ禍になってからほとんど行けていないですが、立ち飲みが好きです。元々お酒を飲むのは好きなのですが、数年前から一人で立ち飲み屋さんに行くのが好きになりました。

誰かと行く立ち飲みも好きですが、一人でふらっと行くのが好きです。

なぜか?うまくは言えないのですが、何が起きるか未知な部分、ある種冒険心が満たされることが理由の一つかなと思ってます。

誰かと一緒にお酒を飲むと楽しいけど、良くも悪くも

もっとみる
スマホでスマホ脳を読んでスマホでnoteを書く

スマホでスマホ脳を読んでスマホでnoteを書く

思いついたフレーズをタイトルに添えたかっただけで、セルフゲシュタルト崩壊が発生し、これ以上の盛り上がりは期待できないですが、書きます。(意味不明なのはいつも通りです。)

読んだと言っても、まだまえがきしか読んでおらず見切り発車の極みですが、導入から惹きつけられる内容が多かったです。こんな文章がありました。

まさに今の筆者がそうです。読みかけてすぐにnoteを書いています。この本に限らずですが、

もっとみる
【赤い糸】昔聞いていた歌は、その時の情景をはっきりと思い出させる話

【赤い糸】昔聞いていた歌は、その時の情景をはっきりと思い出させる話

(昨日の続きです。)

時計じかけの摩天楼、おもしろかったです。登場人物も少なく、コナン初期の雰囲気がよかったですね。

とりあえず一番印象的だったのは、白鳥警部が逆輸入キャラ(映画⇒アニメ⇒原作)だということでした。

劇中では、赤い糸がキーワードにだったのですが、それをもとに筆者の脳内は過去編に突入しました。

さかのぼること10年と数年前、高校生探偵だった筆者は好きな人がおり、その人に告白し

もっとみる
不格好でも自分で作った飯は旨い

不格好でも自分で作った飯は旨い

パスタをゆでて、ペペロンチーノのもとをかけて焼いたウインナーを無造作にのせただけのパスタはうまかったです。

以上、2行で53文字。あやうくtwitterで事足りるレベルのnoteを投下しようとしかけたので、なけなしのモチベーションを振り絞ってもう少し続けます。(何が自分をそうさせるのかはわかりません。)

筆者はほぼ自炊をせず、基本スーパーやコンビニで完成されたものを買ってきて栄養補給しています

もっとみる