マガジンのカバー画像

繰り返し読み返したい

359
noteで出会った素敵なクリエイターの方々の、幾度も読み返したい記事を保存しています。
運営しているクリエイター

#スキしてみて

その保険かけ過ぎじゃないですか?

こんにちは。

今日休憩時間に公園のベンチで本を読んでいると、公園には保育園児がたくさん遊んでいました。
すると、3歳児くらいの保育園児2人がこっちをみてこそこそ・ニコニコ😃
なになに〜と思って見ていると、私を見ながら
「◯◯ちゃんの鼻水つけよっか〜?」「えー、イヤや〜」(笑)
などと話しているではありませんか!幸い笑顔でこっちを見ているだけで、付けられることはありませんでした😅セーフ。ヤバか

もっとみる
あの頃僕らはアホだった〜2003年・13歳前編〜

あの頃僕らはアホだった〜2003年・13歳前編〜

中学2年生、13〜14歳って最強の年齢だと思う。

進路、気にしなくて良し。
勉強、そこまで難しくない。
環境にも慣れて、特殊な行事も少ない。
つまり、自由な時間も多い。

こんな環境下で、バカ揃いの我々が大人しくなるわけがないのである。

僕らの学校の男子は、イケメンもオタクもスポーツマンも落ちこぼれも、かなり分け隔てなく仲が良かったと思う。
中高が一貫だったので6年間同じ環境にいる、というのは

もっとみる
あの頃僕らはアホだった〜2003年・13歳後編〜

あの頃僕らはアホだった〜2003年・13歳後編〜

2003年・夏。
13歳の僕は、無人島にいた。

全員参加の無人島キャンプという、何とも珍しい学校行事。
ちなみに5泊6日である。長くない?

当時13~14歳の僕らに、無人島生活が与えたインパクトは大きかった。

しかしながら、10代前半の対応力というのは恐ろしいもので。
無人島の地獄のように暑さにも1日3分のシャワーにも、徐々に臭くなっていく身体にもやがて慣れた。

キャンプ3日目には台風が島

もっとみる
私と猫の物語

私と猫の物語

先日、我が家に子猫が来た。

その子猫の様子はちょっとおかしく、後ろ足がおぼつかない。何か変だ。

しかし、心配して近づこうとするとさっと逃げる。野生で育った癖なのだろう。

その子猫は我が家をぐるっと回り、ウッドデッキのあるカフェスペースに辿り着くなりぐったり座り込んでしまった。

どうしたものか、、

このままでは死んでしまうのではなかろうか、、

今回は子猫が訪れた一日を振り返りながら、私と

もっとみる
#29 【TOEIC900点への道】リスニングで聞き取れない5つの理由

#29 【TOEIC900点への道】リスニングで聞き取れない5つの理由

TOEICに限らず英語のリスニングで聞き取れない理由は様々、その人のレベルによっても異なると思います。

ここでは、現在の私の英語レベルにおいて聞き取りが難しい理由を5つ取り上げてみたいと思います。

【理由その1】そもそも単語を知らない単語を知らないからといって100%内容が理解できない訳ではありませんが、やはり単語自体を知らないというのは大きなハンデですね。

TOEICの点数アップに最も貢献

もっとみる
小さなあなたが泣く時は。

小さなあなたが泣く時は。

心の中の、小さなあなた。
小さなあなたが泣く時は、
そばにいてあげて下さい。

何も言わず、
猫のように、
そっと、
そばにいるだけ。

泣き止んだら、
何か、食べさせてあげて下さい。

「今、いい。食べたくない。」

勝手に用意しましょう。
作ったから食べよ。って、
一緒に、食べてあげて下さい。

特別優しくしなくていいです。
いつもの感じで。
いつもの言い方で。

暖かい飲み物も入れちゃって、

もっとみる
し こ こ し せ う / 思考に気をつけなさい・・・ それはいつか運命になるから

し こ こ し せ う / 思考に気をつけなさい・・・ それはいつか運命になるから

思考に気をつけなさい それはいつか言葉になるから

言葉に気をつけなさい それはいつか行動になるから

行動に気をつけなさい それはいつか習慣になるから

習慣に気をつけなさい それはいつか性格になるから

性格に気をつけなさい それはいつか運命になるから

マザーテレサの言葉

運命 とは思考 より起因するとしてよいだろうか

言葉に気をつけようね
言葉によって行動は変わるから
話す

もっとみる