マガジンのカバー画像

マネジメント

17
YKが発信したマネジメントのノウハウのマガジンです
運営しているクリエイター

#仕事

あなたの組織は大丈夫?勝てない組織の特徴3選

あなたの組織は大丈夫?勝てない組織の特徴3選

こんにちは、YKです。皆さんは、このままやり続ければ、良い結果が出るって思って、ものづくりをすることができていますでしょうか?

スキルや力があっても、組織の取り組み方が間違っていれば、それは結果として身を結びません。今日は、そもそも間違っているやり方になっている組織についてお話ししたいと思います。

人生は短いです。成功する方法というのはありませんが、失敗する確率が高い方法というのはありますので

もっとみる
多くの人が勘違いしている令和時代マネジメントの本質

多くの人が勘違いしている令和時代マネジメントの本質

こんにちは、YKです。今日は、YKが意識しているマネジメントの仕事についてお話ししたいと思います。

YKは、マネジメント(管理職)と言われる役職を7年目ぐらいからやらせていただいてます。プロジェクトをリードするプロジェクトマネージャーであれば、2年目からさせていただいてます。

当時から、周りの人がほとんど年上でそういう人たちも含めて、どうマネジメントしたら良いか?悩んでいる人もいると思います。

もっとみる
9割が気づいていない!20,30代が直面する日本の人口構造の厳しい現実

9割が気づいていない!20,30代が直面する日本の人口構造の厳しい現実

こんにちはYKです。今日は、アンケートの集計をしていて、ふと思っていた厳しい現実についてお話ししたいと思います。

YKは30代前半で、IT企業で会社員を10年してきましたが、最近この構造的な問題が肌感として、顕著になってきたと感じています。

何が問題かというと、、、、

現在、40代の先輩、マネージャーが多いということです。みなさん気づいていましたでしょうか?
個人個人は良い人が多い職場で働い

もっとみる
新人のバリュー向上術:3ヶ月で組織に貢献する方法

新人のバリュー向上術:3ヶ月で組織に貢献する方法

こんにちはYKです。

今日は、7月に入ったということで、YKが新卒の3ヶ月の時に上司からフィードバックいただいたことについて話したいと思います。

10年前ですが、YKは新卒でIT会社に入り、事業戦略系の部署に配属されました。入って3ヶ月間は、マナー研修だったり、会議の議事録を取ったり、とりあえず、存在しているだけでしたが、どのように会社というのが回っているのか?というのを教えていただきました。

もっとみる
令和時代のマネジメント術:気づかれないモチベーションアップの仕掛け

令和時代のマネジメント術:気づかれないモチベーションアップの仕掛け

今日は、チームのレベルアップのための考え方についてお話ししたいと思います。チームのレベルアップ=個人のレベルアップになるのですが、チーム全員がレベルアップする雰囲気というのがあります。その雰囲気の作り方について、お伝えできればと思います。

個人のモチベーションの上げ方メンバーのモチベーションを上げるために何をしていますでしょうか?YKは以下を意識しております。

1.縦で褒めるより、横から褒めら

もっとみる
新しい戦略を浸透させる秘訣!KPI変更と体制作りの重要性

新しい戦略を浸透させる秘訣!KPI変更と体制作りの重要性

突然ですが、戦略とKPIこの2つは切っても切れない関係にあります。戦略策定とKPI策定どちらか片方だけで検討が終わってないでしょうか?

今日は、組織の変え方について、お話ししたいと思います。

事業やサービスがうまくいっていないとき、みなさんはどのような活動をするべきだと思いますのでしょうか?今日は、新しい戦略を導入したときにの話をしたいと思います。

まず、事業がうまくいっていないときは、戦略

もっとみる
仕事を円滑に進めるための1on1ミーティングの秘訣

仕事を円滑に進めるための1on1ミーティングの秘訣

今日は、マネージャーとして、1on1ミーティングでYKが、行っていることをお話ししたいと思います。マネージャーというポジションではなくても、私は1on1ミーティングをうまく使えると仕事がやりやすくなると思いますので、ぜひ、マネージャーではない人も参考にしていただければと思います。

まず、皆さんは1on1ミーティングをしていますでしょうか?1on1ミーティングの基本的なことについてはいくつか本が出

もっとみる
仕事ができる人の共通点は?スキルや能力以上に大事な「人格」の秘密とは?

仕事ができる人の共通点は?スキルや能力以上に大事な「人格」の秘密とは?

みなさんは、仕事ができる人をどう思いますでしょうか?

「かっこいい」と思う人もいれが、「仕事ができる=高い給料がもらえる」と思う人もいると思います。社会人の初めは、どうすれば、スキルや能力を伸ばせるか?先輩がやっている仕事ができるようになるか?というのを考えると思います。

難しい仕事もスキルや能力を上げれば、できるようになります。ただ、仕事の本質において、スキルや能力だけが仕事ができる物差しに

もっとみる